録画放映
会議の録画映像をご覧いただけます。
平成27年第2回定例会 6月19日(金) 本会議(個人質疑1日目)
民主市民クラブ 片平 孝市 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5XzIwMTUwNjE5XzAwMTBfa2F0YWhpcmEta291aWNoaV9maXgiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8va2Fnb3NoaW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2thZ29zaGltYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1rYWdvc2hpbWEtY2l0eV8yMDE1MDYxOV8wMDEwX2thdGFoaXJhLWtvdWljaGlfZml4JmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoia2Fnb3NoaW1hLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoia2Fnb3NoaW1hLWNpdHlfdm9kXzI3OTMiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
1 本市公用車及び市電、市バス等の事故とドライブレコーダーの整備推進について
(1)市電・市バスの台数と過去5年間の事故件数と事故内容、処理対応
(2)市長事務部局の公用車の台数と過去5年間の事故件数と事故内容、処理対応
(3)消防局、水道局の車両台数と過去5年間の事故件数と事故内容、処理対応
(4)ドライブレコーダーの性能と役割
(5)他都市の状況と評価
(6)市電・市バスへのドライブレコーダー整備年次計画と予算額、設置後の活用策
(7)民間企業等のドライブレコーダー設置企業数、車両数と安全防災協定の締結推進と活用
(8)公用車全車両に年次的にドライブレコーダーの設置の推進を
2 下水道のエネルギー資源活用策について
(1)下水道の汚泥処理の現状と活用策に関する国の指針
(2)各都市の下水の汚泥処理の活用策の事例
(3)本市の下水汚泥処理の現状と活用策
(4)本市の下水エネルギーを地域資源としてガスや電力への活用の推進を
3 ふるさと納税について
(1)ふるさと納税の趣旨と目的
(2)他自治体の特色的な取組みと実績
(3)本市のふるさと納税への取組経過と体制、実績
(4)今後の取組強化への対策と戦略、返礼品のあり方
4 (仮称)国際交流センターについて
(1)稲盛和夫氏の熱き思いと国際交流の意義
(2)本市における国際交流の歴史と現状及び将来への期待
(3)市と県との(仮称)国際交流センター建設への取組みの検討課題、活用策、交流内容と本市の役割
(4)(仮称)国際交流センター建設地の選定の進め方と最適地はどうあるべきか
5 鹿児島聾学校跡地校舎解体工事と跡地利活用について
(1)校舎解体工事の方法、地域説明と配慮
(2)跡地利活用検討委員会の状況
6 空き家等条例の一部改正について
(1)「空家等対策の推進に関する特別措置法」の全面施行と市条例改正と効果
(2)本市の空き家、空き地の件数と苦情件数、措置状況、課題は何だったか
(3)空き家の有効活用策の具体的な取組みと推進対策
7 森有礼初代文部大臣の顕彰と歴史観光への活用について
(1)森有礼の生涯と日本と鹿児島の教育及び教育界への功績と影響
(2)森有礼への顕彰の現状と課題
(3)森有礼の功績と顕彰、教育への生かし方に対する教育長の所見
(4)森有礼の功績と顕彰、歴史観光への生かし方に対する市長の所見
(1)市電・市バスの台数と過去5年間の事故件数と事故内容、処理対応
(2)市長事務部局の公用車の台数と過去5年間の事故件数と事故内容、処理対応
(3)消防局、水道局の車両台数と過去5年間の事故件数と事故内容、処理対応
(4)ドライブレコーダーの性能と役割
(5)他都市の状況と評価
(6)市電・市バスへのドライブレコーダー整備年次計画と予算額、設置後の活用策
(7)民間企業等のドライブレコーダー設置企業数、車両数と安全防災協定の締結推進と活用
(8)公用車全車両に年次的にドライブレコーダーの設置の推進を
2 下水道のエネルギー資源活用策について
(1)下水道の汚泥処理の現状と活用策に関する国の指針
(2)各都市の下水の汚泥処理の活用策の事例
(3)本市の下水汚泥処理の現状と活用策
(4)本市の下水エネルギーを地域資源としてガスや電力への活用の推進を
3 ふるさと納税について
(1)ふるさと納税の趣旨と目的
(2)他自治体の特色的な取組みと実績
(3)本市のふるさと納税への取組経過と体制、実績
(4)今後の取組強化への対策と戦略、返礼品のあり方
4 (仮称)国際交流センターについて
(1)稲盛和夫氏の熱き思いと国際交流の意義
(2)本市における国際交流の歴史と現状及び将来への期待
(3)市と県との(仮称)国際交流センター建設への取組みの検討課題、活用策、交流内容と本市の役割
(4)(仮称)国際交流センター建設地の選定の進め方と最適地はどうあるべきか
5 鹿児島聾学校跡地校舎解体工事と跡地利活用について
(1)校舎解体工事の方法、地域説明と配慮
(2)跡地利活用検討委員会の状況
6 空き家等条例の一部改正について
(1)「空家等対策の推進に関する特別措置法」の全面施行と市条例改正と効果
(2)本市の空き家、空き地の件数と苦情件数、措置状況、課題は何だったか
(3)空き家の有効活用策の具体的な取組みと推進対策
7 森有礼初代文部大臣の顕彰と歴史観光への活用について
(1)森有礼の生涯と日本と鹿児島の教育及び教育界への功績と影響
(2)森有礼への顕彰の現状と課題
(3)森有礼の功績と顕彰、教育への生かし方に対する教育長の所見
(4)森有礼の功績と顕彰、歴史観光への生かし方に対する市長の所見
- 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。