ナビゲーションを読み飛ばす

鹿児島市議会インターネット議会中継

録画放映

平成28年第3回定例会 9月20日(火) 本会議(個人質疑2日目)
公明党  小森 のぶたか 議員

Video Player is loading.
Current Time 0:00
Duration -:-
Loaded: 0%
Stream Type LIVE
Remaining Time -:-
 
1x
  • Chapters
  • descriptions off, selected
  • subtitles off, selected
    1 国土強靭化に関する取組みについて
    (1)国の基本計画における基本目標
    (2)国のアクションプラン2016の概要
    (3)国土強靭化地域計画の策定について
    ①策定のメリット
    ②地域防災計画との関係を含む同地域計画の特徴
    ③鹿児島県地域強靭化計画の概要及び各自治体の策定状況(都道府県・市町村別)
    ④同地域計画策定に向けた本市の取組み

    2 災害時等の備えについて
    (1)快適なトイレ環境の確保について
    ①本市の取組状況
    ②マンホールトイレの整備について
    ア.国のマンホールトイレ整備・運用のためのガイドラインの概要
    イ.本市の現状
    ウ.他都市の整備状況
    エ.本市の今後の取組み
    (2)エレベーターが緊急停止した場合の安全対策について
    ①地震時管制運転装置の概要及び市有施設のエレベーター数(同装置付きの有無別)
    ②同装置のないエレベーターが緊急停止時に乗員の閉じ込めが発生した場合の管理者としての対応及び課題
    ③「エレベーターチェア」等の概要及び他自治体における導入事例
    ④「エレベーターチェア」等を市有施設の地震時管制運転装置がないエレベーター内に配備を
    (3)ペットの救護対策について
    ①平成27年の桜島の噴火警戒レベル4時点での対応状況及び課題
    ②熊本地震での対応状況及び課題
    ③今後の取組み
    ④仮設住宅建設時に区画分け等で、同行避難を可能にするペット同伴入居への取組みの検討を
    (4)災害に関する民間団体等との協定等締結について
    ①これまでの主な運用実績
    ②県畳工業組合等との協定締結により要請のある指定避難所等への畳の搬入を

    3 雨水の利用推進について
    (1)雨水利用推進法の目的・概要
    (2)同法に関する国の基本方針及びガイドライン(案)の概要
    (3)県の基本方針及び本市計画策定への取組み
    (4)雨水の利用推進に係る取組みについて
    ①本市の取組状況及び課題
    ②他都市の取組状況(助成対象を含む)
    (5)浄化槽に関する雨水の利用推進について
    ①他自治体の助成制度の概要(政令市・中核市)
    ②本市公共下水道事業計画区域内の雨水一時貯留施設への転用可能な浄化槽数
    ③浄化槽の雨水一時貯留施設への転用に補助制度創設を

    4 農業の振興について
    (1)都市農業振興基本法について
    ①目的及び概要(法制定の背景及び特徴を含む)
    ②地方公共団体の責務及び期待される効果
    ③都市農業振興基本計画の概要
    (2)本市農林水産業振興プラン等について
    ①都市農業の振興の位置づけ
    ②都市農業に係る取組内容及び課題
    ③次期プラン策定に向け、都市農業振興基本法に基づく地方計画策定の検討を含め、今後、都市農業の振興をどう図るのか

    5 買い物弱者対策について
    (1)平成23年度以降の本市の取組み及び課題
    (2)市民便利帳「かごしま暮らしのガイド」・高齢者のしおり「輝きライフ」等に、一人暮らしの高齢者などへの買い物支援の記載はあるのか
    (3)船橋市の「地域のお店 宅配ガイドマップ」の概要及び作成方式並びに評価
    (4)ゼロ予算事業などによる本市独自の買い物弱者支援となるガイドブック等の作成を

    6 喉頭摘出者への支援について
    (1)本市における喉頭摘出による身体障害者手帳取得の状況
    (2)日常生活用具給付事業等について
    ①現在の支援内容
    ②人工鼻について
    ア.概要及び中核市における給付状況
    イ.本市の給付対象追加に対する見解

    7 子どもの生活習慣病予防の推進について
    (1)市立学校における法に定められた健康診断での対応について
    ①生活習慣病予防に係る検査内容及び陽性者数の推移(過去2年)
    ②陽性者への対応及び課題
    (2)小児生活習慣病予防検診について
    ①対象者の要件及び検査内容
    ②対象者数・受診率及び受診結果(過去2年)
    ③成果及び課題
    ④対象者を中学生まで拡大を
    • 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。

    前の画面に戻る