録画放映
会議の録画映像をご覧いただけます。
平成28年第4回定例会 12月15日(木) 本会議(個人質疑4日目・委員会付託)
社民 中原 ちから 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5XzIwMTYxMjE1XzAwMjBfbmFrYWhhcmEtY2hpa2FyYSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9rYWdvc2hpbWEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8va2Fnb3NoaW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPWthZ29zaGltYS1jaXR5XzIwMTYxMjE1XzAwMjBfbmFrYWhhcmEtY2hpa2FyYSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5X3ZvZF8xNDA3IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
1 避難施設案内標識等リファイン事業について
(1)今後の予定と整備の考え方
2 印刷物の請負契約に係る最低制限価格制度の導入について
(1)対象と予定価格、最低制限価格の算定方法とその考え方
(2)導入の背景と目的
(3)印刷物以外の製造の請負に最低制限価格制度を導入することについての見解
(4)最低制限価格制度の導入について検討すべき
3 コミュニティサイクル「かごりん」について
(1)これまでの実績、交通事故やトラブル等はないものか
(2)利便性や回遊性の向上について
①サイクルポートの配置の考え方、情報収集の取組みと反映の考え方
②返却の際にポートがいっぱいで返却が出来ないといった問題等への対応
③利用者のマナー対策
④自転車走行ネットワークについて整備の考え方、進捗状況と今後のスケジュール
⑤鹿児島大学の臨時ポート設置の目的と概要、今後の考え方
⑥大学や民間企業を巻き込んだ形で「かごりん」の利便性・回遊性の向上を図れないものか
⑦屋根や庇等の設置の考え方
4 情報モラル教育について
(1)インターネット利用等に関する調査について
①児童生徒の携帯電話及びインターネット接続可能機器の所有状況
②家庭内ルール設定率と3年前との比較
③携帯電話やインターネットの利用トラブル中、困った(困っている)ことがあると答えた割合と3年前との比較、主なトラブルの内容
④インターネットを利用していて感じることについての傾向はどのようになっているのか
(2)家庭内ルール設定に対する認識
(3)インターネット利用等に関する調査についての分析
(4)江戸川区の「江戸川っ子、家庭ルールづくり」の評価と、今後、取り入れることについての見解
5 小中学校の運動会や体育祭で行われている組み体操競技について
(1)組み体操を取り入れる意義と教育上の効果
(2)過去3年間の小中学校での実施件数
(3)過去2年間の組み体操でのけが等の件数
(4)組み体操に取り組むかどうかはどこがどう判断するのか、また、けが等の責任の所在は
(5)けが等の再発防止策とけがをされた児童生徒や保護者への対応
(6)組み体操をやめた学校では、その意義と趣旨を踏まえた代替の競技は行われているのか
6 吉野・川上地域の課題について
(1)帯迫中央交差点の改良について
①整備が遅れている理由
②今後の予定
(2)県道鹿児島蒲生線について
①川上2工区に対する当局の認識
②現在の進捗状況
③今後のスケジュール
(3)市道川上上通線について
①当局の認識
②整備に向けての取組状況
③周辺住民への説明と意見の反映
④今後のスケジュール
(1)今後の予定と整備の考え方
2 印刷物の請負契約に係る最低制限価格制度の導入について
(1)対象と予定価格、最低制限価格の算定方法とその考え方
(2)導入の背景と目的
(3)印刷物以外の製造の請負に最低制限価格制度を導入することについての見解
(4)最低制限価格制度の導入について検討すべき
3 コミュニティサイクル「かごりん」について
(1)これまでの実績、交通事故やトラブル等はないものか
(2)利便性や回遊性の向上について
①サイクルポートの配置の考え方、情報収集の取組みと反映の考え方
②返却の際にポートがいっぱいで返却が出来ないといった問題等への対応
③利用者のマナー対策
④自転車走行ネットワークについて整備の考え方、進捗状況と今後のスケジュール
⑤鹿児島大学の臨時ポート設置の目的と概要、今後の考え方
⑥大学や民間企業を巻き込んだ形で「かごりん」の利便性・回遊性の向上を図れないものか
⑦屋根や庇等の設置の考え方
4 情報モラル教育について
(1)インターネット利用等に関する調査について
①児童生徒の携帯電話及びインターネット接続可能機器の所有状況
②家庭内ルール設定率と3年前との比較
③携帯電話やインターネットの利用トラブル中、困った(困っている)ことがあると答えた割合と3年前との比較、主なトラブルの内容
④インターネットを利用していて感じることについての傾向はどのようになっているのか
(2)家庭内ルール設定に対する認識
(3)インターネット利用等に関する調査についての分析
(4)江戸川区の「江戸川っ子、家庭ルールづくり」の評価と、今後、取り入れることについての見解
5 小中学校の運動会や体育祭で行われている組み体操競技について
(1)組み体操を取り入れる意義と教育上の効果
(2)過去3年間の小中学校での実施件数
(3)過去2年間の組み体操でのけが等の件数
(4)組み体操に取り組むかどうかはどこがどう判断するのか、また、けが等の責任の所在は
(5)けが等の再発防止策とけがをされた児童生徒や保護者への対応
(6)組み体操をやめた学校では、その意義と趣旨を踏まえた代替の競技は行われているのか
6 吉野・川上地域の課題について
(1)帯迫中央交差点の改良について
①整備が遅れている理由
②今後の予定
(2)県道鹿児島蒲生線について
①川上2工区に対する当局の認識
②現在の進捗状況
③今後のスケジュール
(3)市道川上上通線について
①当局の認識
②整備に向けての取組状況
③周辺住民への説明と意見の反映
④今後のスケジュール
- 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。