録画放映
会議の録画映像をご覧いただけます。
平成29年第3回定例会 9月21日(木) 本会議(個人質疑3日目)
自民党市議団(~R.2.4.28) 古江 尚子 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5XzIwMTcwOTIxXzAwMjBfZnVydWUtbmFva28iLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8va2Fnb3NoaW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2thZ29zaGltYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1rYWdvc2hpbWEtY2l0eV8yMDE3MDkyMV8wMDIwX2Z1cnVlLW5hb2tvJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoia2Fnb3NoaW1hLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoia2Fnb3NoaW1hLWNpdHlfdm9kXzE1MzQiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
1 持続可能で環境に優しい食料を提供する取組みについて
(1)東京オリンピック・パラリンピックにおける「持続可能性に配慮した農産物の調達基準」の概要
(2)農水省生産局農業環境対策課長によるオーガニック・エコ農業、自然農法の現在のステージに関する指摘に対する本市としての認識
(3)本市の現状と課題及び今後の取組み
2 健康寿命と健康づくりについて
(1)健康づくり係が保健所に移管された目的
(2)本市の健康寿命算定の取組状況
(3)東大チームの研究結果と指摘に対する感想
(4)本市の体験型健康教室について
①取組内容
②目的、効果、課題
③今後の展開
(5)第二次かごしま市食育推進計画について
①主な取組内容
②過去2年間の食育フェスタの参加者数、内容、課題
③数値目標の達成状況
④今後の取組み
(6)働く世代の健康づくりについて
①健康経営を進める意義
②健康づくりパートナー登録制度の概要(登録のメリット、取組事例、受けられるサポート等)
③現時点における登録事業所数と目標数
④登録後の取組状況の把握
⑤特定健診トク得応援隊が協力・協賛する特定健診トク得キャンペーン事業について
ア.目的、対象者、応援隊の役割等
3 鹿児島駅周辺のまちづくりについて
(1)「かんまちあ」の利用促進策について
①1年間の利用状況、課題、対応策
②かんまちあ活用推進ワークショップの活動状況、指定管理者との連携
③1周年記念イベントの概要
(2)駅舎・自由通路と駅前広場整備について
①アンケート調査の目的と内容
②アンケート結果とその活用方法
③供用開始に向けた今後のスケジュール
(3)市道上本町磯線整備について
①平成29年度の取組状況と今後の取組内容
②住民説明会の内容と主な質疑応答
(4)鹿児島駅前停留場整備事業について
①基本・詳細設計の中で、JRとの乗り継ぎ環境の改善、結節機能の強化が図られる点
②施工中の課題
③軌道敷の騒音・振動対策
4 磯新駅設置について
(1)これまでの調査内容
(2)第4回協議会までに残されている調査及び協議内容
5 大河ドラマ「西郷どん」、明治維新150年の取組みに関連して
(1)西郷南洲顕彰館について
①平成29年度の事業内容
②学習室の取組内容、利用件数、利用者数
③学習支援事業について
ア.目的、内容、実績、課題
イ.体験型修学旅行「郷中教育プログラム」の内容及び修学旅行誘致担当課との連携
④一過性にしないための調査研究の充実について
ア.収蔵品の活用方法
イ.鹿児島大学や鹿児島県歴史資料センター「黎明館」等との連携
(2)学校や地域での学びの機会について
①道徳教科書採択に関して
ア.西郷隆盛が掲載された教科書数
イ.鹿児島市の採択の経緯
②学校での郷土教育の取組内容
③地域での学びの機会
(3)「西郷どんの遠行」について
①目的、内容
②過去5年間の参加者数及び最も参加者数が多かった年と参加者数
③本市としての支援
6 県道鹿児島蒲生線について
(1)坂元住宅入口交差点の改良工事の取組状況について
①説明会の内容、出された意見と県の回答
②今後のスケジュール
(2)第2期工事区間についての昨年9月以降の取組状況
(3)県の整備方針
(1)東京オリンピック・パラリンピックにおける「持続可能性に配慮した農産物の調達基準」の概要
(2)農水省生産局農業環境対策課長によるオーガニック・エコ農業、自然農法の現在のステージに関する指摘に対する本市としての認識
(3)本市の現状と課題及び今後の取組み
2 健康寿命と健康づくりについて
(1)健康づくり係が保健所に移管された目的
(2)本市の健康寿命算定の取組状況
(3)東大チームの研究結果と指摘に対する感想
(4)本市の体験型健康教室について
①取組内容
②目的、効果、課題
③今後の展開
(5)第二次かごしま市食育推進計画について
①主な取組内容
②過去2年間の食育フェスタの参加者数、内容、課題
③数値目標の達成状況
④今後の取組み
(6)働く世代の健康づくりについて
①健康経営を進める意義
②健康づくりパートナー登録制度の概要(登録のメリット、取組事例、受けられるサポート等)
③現時点における登録事業所数と目標数
④登録後の取組状況の把握
⑤特定健診トク得応援隊が協力・協賛する特定健診トク得キャンペーン事業について
ア.目的、対象者、応援隊の役割等
3 鹿児島駅周辺のまちづくりについて
(1)「かんまちあ」の利用促進策について
①1年間の利用状況、課題、対応策
②かんまちあ活用推進ワークショップの活動状況、指定管理者との連携
③1周年記念イベントの概要
(2)駅舎・自由通路と駅前広場整備について
①アンケート調査の目的と内容
②アンケート結果とその活用方法
③供用開始に向けた今後のスケジュール
(3)市道上本町磯線整備について
①平成29年度の取組状況と今後の取組内容
②住民説明会の内容と主な質疑応答
(4)鹿児島駅前停留場整備事業について
①基本・詳細設計の中で、JRとの乗り継ぎ環境の改善、結節機能の強化が図られる点
②施工中の課題
③軌道敷の騒音・振動対策
4 磯新駅設置について
(1)これまでの調査内容
(2)第4回協議会までに残されている調査及び協議内容
5 大河ドラマ「西郷どん」、明治維新150年の取組みに関連して
(1)西郷南洲顕彰館について
①平成29年度の事業内容
②学習室の取組内容、利用件数、利用者数
③学習支援事業について
ア.目的、内容、実績、課題
イ.体験型修学旅行「郷中教育プログラム」の内容及び修学旅行誘致担当課との連携
④一過性にしないための調査研究の充実について
ア.収蔵品の活用方法
イ.鹿児島大学や鹿児島県歴史資料センター「黎明館」等との連携
(2)学校や地域での学びの機会について
①道徳教科書採択に関して
ア.西郷隆盛が掲載された教科書数
イ.鹿児島市の採択の経緯
②学校での郷土教育の取組内容
③地域での学びの機会
(3)「西郷どんの遠行」について
①目的、内容
②過去5年間の参加者数及び最も参加者数が多かった年と参加者数
③本市としての支援
6 県道鹿児島蒲生線について
(1)坂元住宅入口交差点の改良工事の取組状況について
①説明会の内容、出された意見と県の回答
②今後のスケジュール
(2)第2期工事区間についての昨年9月以降の取組状況
(3)県の整備方針
- 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。