録画放映
会議の録画映像をご覧いただけます。
平成31年第1回定例会 3月6日(水) 本会議(個人質疑2日目)
自民みらい 徳利 こうじ 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5XzIwMTkwMzA2XzAwNTBfdG9rdXJpLWtvdWppIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2thZ29zaGltYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9rYWdvc2hpbWEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9a2Fnb3NoaW1hLWNpdHlfMjAxOTAzMDZfMDA1MF90b2t1cmkta291amkmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJrYWdvc2hpbWEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJrYWdvc2hpbWEtY2l0eV92b2RfMzA4OSIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
1 大人のひきこもりについて
(1)ひきこもりの定義と主な要因
(2)国のひきこもり調査による推計人数及び30歳以上の割合
(3)「大人のひきこもり」がもたらす問題
(4)8050問題とは何か
(5)8050問題も含め「大人のひきこもり」への行政支援の課題と今後の支援体制
2 不登校について
(1)不登校の定義は何か
(2)本市教育相談室への直近3カ年の不登校に関する相談件数、全体の相談に占める割合
(3)不登校の要因が多様化、長期化している理由
(4)スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーの役割、業務内容
(5)「チーム学校」による不登校対策事業とは何か
(6)「チーム学校」による不登校対策をしている学校があるか、あればその成果と課題
(7)学校と学校以外の関係機関が連携した体制づくりへの見解
3 eスポーツについて
(1)eスポーツとは何か、また、なぜスポーツと言われているのか
(2)本市のeスポーツの競技人口
(3)eスポーツの効果と課題
(4)鹿児島情報高校がeスポーツをクラスマッチに採用した理由、クラスマッチの内容、生徒の反応、教育面での効果
(5)eスポーツは不登校対策や不登校の未然予防にならないか
4 テレワークについて
(1)テレワークの主な形態
(2)テレワークの意義・効果
(3)国・県・本市におけるテレワークの状況
(4)働き方改革を促進するテレワークへの本市の今後の取組み
(1)ひきこもりの定義と主な要因
(2)国のひきこもり調査による推計人数及び30歳以上の割合
(3)「大人のひきこもり」がもたらす問題
(4)8050問題とは何か
(5)8050問題も含め「大人のひきこもり」への行政支援の課題と今後の支援体制
2 不登校について
(1)不登校の定義は何か
(2)本市教育相談室への直近3カ年の不登校に関する相談件数、全体の相談に占める割合
(3)不登校の要因が多様化、長期化している理由
(4)スクールカウンセラーとスクールソーシャルワーカーの役割、業務内容
(5)「チーム学校」による不登校対策事業とは何か
(6)「チーム学校」による不登校対策をしている学校があるか、あればその成果と課題
(7)学校と学校以外の関係機関が連携した体制づくりへの見解
3 eスポーツについて
(1)eスポーツとは何か、また、なぜスポーツと言われているのか
(2)本市のeスポーツの競技人口
(3)eスポーツの効果と課題
(4)鹿児島情報高校がeスポーツをクラスマッチに採用した理由、クラスマッチの内容、生徒の反応、教育面での効果
(5)eスポーツは不登校対策や不登校の未然予防にならないか
4 テレワークについて
(1)テレワークの主な形態
(2)テレワークの意義・効果
(3)国・県・本市におけるテレワークの状況
(4)働き方改革を促進するテレワークへの本市の今後の取組み
- 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。