録画放映
会議の録画映像をご覧いただけます。
令和2年第4回定例会 12月9日(水) 本会議(個人質疑2日目)
立憲 向江 かほり 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5XzIwMjAxMjA5XzAwMzBfbXVrYWUta2Fob3JpIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2thZ29zaGltYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9rYWdvc2hpbWEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9a2Fnb3NoaW1hLWNpdHlfMjAyMDEyMDlfMDAzMF9tdWthZS1rYWhvcmkmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJrYWdvc2hpbWEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJrYWdvc2hpbWEtY2l0eV92b2RfMzQzMyIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
1 「第78号議案鹿児島市こども医療費助成条例一部改正の件」について
(1)こども医療費助成制度の対象者数と内訳
(2)十分な助成が行き渡るようになっていると言えるのか
(3)条例改正の効果とさらなる充実についての本市の考え方
2 妊産婦寄り添い支援事業について
(1)事業内容について
①不安を抱える妊婦の対象者数・対象者の条件
②PCR検査を受けられる流れはどのようになるのか
③自己負担の有無
④予算での見込み数
(2)先行して行った新型コロナウイルス感染症の流行下における同事業の実績
(3)告知の課題について
①告知方法はどのように行うのか
②自主的に受けられる広報の工夫をすべきではないか
3 新成人のつどいについて
(1)クラスターが続き第3波が来ているが式典の開催についてどのような協議がなされたのか。また、問合せなどはどのようなものが寄せられているのか
(2)令和3年の新成人のつどいの参加人数はどれぐらいを想定しているのか(一部・二部)
(3)受付対応はこれまでとどのように異なっているのか
(4)参加の申込みについて
①事前登録フォームは当日でも入力ができるのか。想定以上の参加があった場合の対応
②地域ごとに分けた経緯と地域外だがその時間しか参加できない方への対応
(5)開催時期の変更を検討すべきではないか
4 本市の広報(ホームページ・LINE)の管理運営について
(1)令和2年第3回定例会で指摘した内容への具体的な対応
(2)効果についての認識・改善された点
(3)LINE上での最新情報の更新、運営管理の方法
(4)現在掲載されている情報は、「今ある」「使える」情報提供になっているのか
(5)ホームページでの教訓を生かして、LINE上の掲載企業への更新の通知を出すべきでは
5 坂元地域の課題について
(1)東坂元4丁目の辻ヶ丘団地バス停付近の交差点について
①町内会等から寄せられている要望
②交差点の周囲の状況(通学路)と交通安全上の課題についての認識
③カラー舗装を施す要件
④今後の本市の対応
(1)こども医療費助成制度の対象者数と内訳
(2)十分な助成が行き渡るようになっていると言えるのか
(3)条例改正の効果とさらなる充実についての本市の考え方
2 妊産婦寄り添い支援事業について
(1)事業内容について
①不安を抱える妊婦の対象者数・対象者の条件
②PCR検査を受けられる流れはどのようになるのか
③自己負担の有無
④予算での見込み数
(2)先行して行った新型コロナウイルス感染症の流行下における同事業の実績
(3)告知の課題について
①告知方法はどのように行うのか
②自主的に受けられる広報の工夫をすべきではないか
3 新成人のつどいについて
(1)クラスターが続き第3波が来ているが式典の開催についてどのような協議がなされたのか。また、問合せなどはどのようなものが寄せられているのか
(2)令和3年の新成人のつどいの参加人数はどれぐらいを想定しているのか(一部・二部)
(3)受付対応はこれまでとどのように異なっているのか
(4)参加の申込みについて
①事前登録フォームは当日でも入力ができるのか。想定以上の参加があった場合の対応
②地域ごとに分けた経緯と地域外だがその時間しか参加できない方への対応
(5)開催時期の変更を検討すべきではないか
4 本市の広報(ホームページ・LINE)の管理運営について
(1)令和2年第3回定例会で指摘した内容への具体的な対応
(2)効果についての認識・改善された点
(3)LINE上での最新情報の更新、運営管理の方法
(4)現在掲載されている情報は、「今ある」「使える」情報提供になっているのか
(5)ホームページでの教訓を生かして、LINE上の掲載企業への更新の通知を出すべきでは
5 坂元地域の課題について
(1)東坂元4丁目の辻ヶ丘団地バス停付近の交差点について
①町内会等から寄せられている要望
②交差点の周囲の状況(通学路)と交通安全上の課題についての認識
③カラー舗装を施す要件
④今後の本市の対応
- 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。