ナビゲーションを読み飛ばす

鹿児島市議会インターネット議会中継

録画放映

令和2年第4回定例会 12月10日(木) 本会議(個人質疑3日目)
自民党市議団  薗田 裕之 議員

Video Player is loading.
Current Time 0:00
Duration -:-
Loaded: 0%
Stream Type LIVE
Remaining Time -:-
 
1x
  • Chapters
  • descriptions off, selected
  • subtitles off, selected
    1 森市政の16 年と今後の鹿児島市の未来について
    (1)前市長から引き継いで重点的に取り組んだ課題と成果
    (2)新市長へ引き継ぐ課題、期待すること
    (3)これからの市議会に望むこと、期待すること

    2 農業・農政と和食の普及について
    (1)森市長の農業・農政の自身の振り返り(都市型農業の振興・農村地域の活性化・特産農産物の振興・地産地消の啓発など)
    (2)本市と本県の米と小麦の生産現状(直近とその10 年前)
    (3)和食のメリット
    (4)学校給食について
    ①日本の学校給食の歴史
    ②本市の学校給食の歴史
    ③パン給食及び米飯給食導入の経緯
    ④米飯給食の週当たり平均回数(国・県・市)及び全国で週5回実施している学校数と割合
    ⑤米飯及び和食を増やすことヘの考え

    3 大型船の入港について
    (1)大型クルーズ船の入港状況、寄港数と経済効果(昨年比較)
    (2)海上保安庁の大型巡視船の配置による経済効果
    (3)海上自衛隊の艦艇の入港について
    ①目的、入港回数
    ②経済効果
    ③護衛艦「いずも」型が入港した場合の期待される経済効果
    ④入港促進への考え

    4 町内会への各種補助制度について
    (1)町内会自治会の総数と会員数の現状(最大・最小・平均)
    (2)自主防災組織数・1町内会に複数の防災会がある町内会数
    (3)自主防災組織資機材整備補助事業・自主防災組織活動助成事業の補助対象が町内会ごとではなく町内会のそれぞれの防災会ごとに補助している理由
    (4)集会所について
    ①集会所のない町内会数・複数の集会所のある町内会数
    ②1集会所当たりの会員数(最大・最小・平均)
    (5)町内会集会所建築等補助について
    ①補助対象が集会所ごとではなく町内会ごとに補助している理由
    ②「補助金を受けた町内会は、交付後10 年経過すれば、再び補助が受けられます。」は複数の集会所を持つ町内会を予定していたか
    (6)集会所ごとまたは会員数に応じての補助に変更すべき

    5 自転車の交通安全について
    (1)本市の自転車の交通事故の現状(平成22 年、27 年、令和元年)
    (2)自転車事故の特徴
    (3)自転車の損害賠償責任保険等の加入の現状
    (4)違反行為の年間検挙数(平成27 年度以降)
    (5)自転車運転者講習の受講者数(27 年度以降)
    (6)本市の自転車事故対策への取組

    6 公共設備の快適化について
    (1)学校のトイレについて
    ①国立、県立、私立学校の現状(洋式化・機能性)と本市の認識
    ②本市市立学校(小・中・高)のトイレの現状
    ③トイレの快適化を進める考え
    (2)学校教室・体育館・校区公民館・福祉館等について
    ①照明器具のLED化についての考え
    ②網戸設置についての考え

    7 市電谷山方面の課題について
    (1)最終電車の運行時刻の現状とその理由
    (2)涙橋から谷山間の現在のレールの長さ
    (3)ロングレール・スラブマット・軌道敷緑化などによる騒音対策の考え
    (4)騒音対策を徹底した最終電車の運行時刻の延長に対する見解
    (5)LED化などで電停の快適化に向けた取組
    • 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。

    前の画面に戻る