ナビゲーションを読み飛ばす

鹿児島市議会インターネット議会中継

録画放映

令和6年第4回定例会 12月9日(月) 本会議(個人質疑1日目)
にじとみどり  のぐち 英一郎 議員

1 市長の2つのマニフェスト(2020、2024)について
(1)稼ぐスタジアムの「稼ぐ」は今任期も掲げていかれるのか
(2)その建設と維持管理の費用の確保と上限をどのように見通すか
(3)市長選挙の低投票率の受け止め
(4)今回のマニフェスト111 項目で多用されている「選ばれる」とはどこにお住まいの方をお考えなのか
(5)2020 年マニフェスト100 項目で多用された「稼ぐ」の実績ベスト3

2 市長選挙で35 万5千人の棄権と日常の選挙や政治を知る機会の提供について
(1)素晴らしい市長選啓発ポスター5種類の評価と今後の活用
(2)最高裁判所裁判官国民審査の意味を普段から周知する必要性

3 マイナ保険証による個人の健康情報丸裸の進行と拡大について
(1)今年度の状況の推移と市民周知の状況把握
(2)閲覧可能者の拡大を事あるごとに市民にどのように知らせてきたか、知らせていくか

4 大規模な土地改変と巨大風車による景観資源の八重山破壊とクマタカの保護努力について
(1)本年10 月31 日の常任委員会において明言された景観資源の八重山をこのまま保全する大切さを市長はどのようにお考えか
(2)絶滅危惧種のクマタカが本市に生息することを初めて認識したのはいつか、また、それ以降、市長の1期目においてどのように幾らお金をかけて生息域の保護と市民の理解に努めてきたか

5 2050 ゼロカーボンの実現について
(1)ペロブスカイト太陽電池の導入による地産地消の見通しと課題
(2)売電から自家消費や市内での融通電力などエシカル消費の見通しと課題

6 地域のお宝(文化財など)について
(1)県立鹿児島聾学校にある円筒の石造物や女子高が資料室として活用している旧島津氏玉里邸長屋門、桜島の島津義弘蟄居跡や石垣など歴史や戦争の記憶を身近なところから大切にする文化財(お宝)物語事業の進展

7 QOLとエシカル消費について
(1)ノンポリマーの生理用ナプキンの学校と企業での設置への取組

8 不登校状況について
(1)年間90 日以上欠席している児童生徒(出席認定の方も含めて)の近年の推移
(2)フレンドステップ・メタバース導入事業の進捗状況と今後の課題
(3)不登校児童生徒の保護者の孤立解消として集う機会の設定と課題

9 指定管理者における障がい者の雇用状況に関連して
(1)今回の指定管理者7施設ごとの物価高騰・賃上げ情勢反映の考え
(2)今日までの直営との金額面でのメリット比較総額
(3)障がい者雇用の実態と配点の在り方並びに雇用推進課のチラシなど雇用促進活動との整合
(4)コストメリットを雇用に活用してこなかった理由

10 移動の権利について
(1)車椅子の路面電車線路での転倒実態の把握と建設や整備への当事者の参加
(2)AIオンデマンド交通実証実験の車椅子利用と周知と実験立案における当事者の参加

11 市長のイメージする「稼ぐ」について
(1)産業振興部の所管する補助金の活用実績ワースト3と周知手法について市長の「稼ぐ」から考えてどのような課題認識か

12 市営住宅について
(1)住民説明会起点で1年遅れの武岡住宅第一と5年遅れの玉里団地の理由と見通し
(2)議案の入居要件緩和により利用可能となる新たな戸数の見通しと展開や周知の考えと遺品保管部屋の集約経過と課題

13 昨年8月19 日にバスが横転した春山町の県道の拡幅の見通しについて
(1)どのような事故がなぜ起きたとの認識か
(2)活発な利用状況を勘案した早期の拡幅実現が必要ではないか

14 派遣時間区分ごとの上げ幅が一部500 円の手話通訳者等の報酬改善について
(1)いつからこの報酬金額の設定か、見直しの検討経過はどのようなものか
(2)3時間以上の派遣時間区分の設定を早期に見直す必要性の認識

15 イノシシについて
(1)箱わなの需給ギャップの認識と捕獲推移並びに捕獲後の今の取扱いと活用可能性の認識

16 yurinasia(ユリナジア)さんのおはら祭振りつけについて
(1)NHKと連携し、ダンサーのユリナジアさんが振りつけした新しい「おはら節」を今後どのように生かしていくのか
  • 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。

前の画面に戻る