ナビゲーションを読み飛ばす

鹿児島市議会インターネット議会中継

録画放映

令和6年第4回定例会 12月10日(火) 本会議(個人質疑2日目)
立憲社民  まつお はるよ 議員

1 特定妊婦・若年妊婦について
(1)登録者数の推移
(2)増加の要因
(3)現状と課題
(4)国が推奨する支援策
(5)本市における支援策の内容と課題
(6)今後の取組

2 子どもの健康診査について
(1)本市が出生から就学時までに行っている主な健診のスケジュール、発達相談の体制
(2)現在の健診と発達相談の取組状況の評価及びその根拠
(3)こども家庭庁で提案している5歳児健康診査について
①実施方法
②健診内容
③導入で期待される効果と課題
(4)就学時健康診断について
①目的及び意義
②内容と周知及び実施方法
(5)就学教育相談について
①目的及び意義
②内容と周知及び実施方法
③5歳児健診が始まる場合の関係部局との情報共有及び連携の必要性
(6)5歳児健診を行うための検討を関係部局と連携して協議・検討すべき、見解

3 能登半島地震を踏まえた災害対策について
(1)インスタントハウスの動向と本市の対応
(2)水道の個人配管について
①被害が長期化したという認識
②能登半島の状況を踏まえて被害状況の把握方法
③復旧方法
④本市と国及び他自治体との支援連携の想定と検討
(3)災害時の備蓄食糧等について
①備蓄の目標数量とその根拠
②甚大な災害が頻発する現状において数量の見直しが必要ではないか、見解
(4)ボランティアについて
①避難生活を支援する地域ボランティア育成の取組と課題
②自主防災組織の目標数とカバー率及び課題と今後の取組
③他自治体からの受入れのスキーム
④社会福祉協議会との連携
(5)職員の訓練・研修について
①災害時における職員の配備態勢
②初期・応急対応を想定した訓練・研修の有無
③能登半島地震を受けて生かすべき教訓
(6)市長のマニフェストにおける「能登半島地震の教訓」とは何か。どのように対策を強化し、災害に強いまちづくりを進めていかれるのか

4 投票における高齢者・障がいのある方への支援について
(1)投票所の設置基準と本市の対応
(2)投票所への移動支援について
①移動支援の全国的な傾向
②本市での支援の有無
③検討の必要性の認識と今後の対応
(3)郵便投票について
①条件
②利用状況
③利用条件を拡大した場合の対象者数
④拡大をするべきではないか、見解

5 交通事業について
(1)令和3年度に見直した「鹿児島市交通事業経営計画」の主な変更点
(2)貸切バス事業の廃止は同計画に盛り込まれていたか
(3)貸切バス事業専任の運転士の配置の有無
(4)貸切バス事業廃止に伴う利用者への支障の有無
(5)貸切バス事業の赤字基調が運転士不足とすることへの認識
(6)収益を見込める事業は、貸切バス事業以外にないと考えることへの認識
(7)バス運転士を育成することについての見解
(8)貸切バス事業存続への見解
  • 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。

前の画面に戻る