録画放映
会議の録画映像をご覧いただけます。
令和6年第4回定例会 12月11日(水) 本会議(個人質疑3日目)
無所属 大原 葉 議員
1 新型コロナウイルスワクチン接種について
(1)本年秋の定期接種について
①現在の接種者数及び接種割合
②市が想定していた接種数及び想定に対する現時点での接種割合
(2)ワクチン接種を行う医療機関とワクチンの種類について
①接種を行う医療機関の数とワクチンの種類別医療機関数
②医療機関ごとのワクチンの種類についての情報提供
(3)厚生労働省の新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査部会における審査結果について
①全国の申請受理件数(全数・うち死亡数)
②全国の認定件数(全数・うち死亡数)
③本市の申請受理件数(全数・うち死亡数)
④本市の認定件数(全数・うち死亡数)
⑤本市で死亡認定された方の接種回数
⑥本市で死亡認定された方のワクチン接種後から亡くなるまでの日数
(4)新型コロナウイルスワクチン接種による健康被害の現状に対する市長の思い
2 合併20 年を迎えた合併5地域のまちづくりに対する市長の政治姿勢について
(1)1期目4年間の施策と成果
(2)合併5地域の課題と施策について
①人口減少
②町内会加入率
③空き家の活用
④公共交通不便地対策等
⑤在宅医療と介護の連携
⑥農家の高齢化と担い手不足
(3)特認校制度の現状
(4)今後の合併5地域のまちづくりに対する市長の思い
3 本市石谷町ゆかりの偉人・町田久成について
(1)町田久成の功績
(2)地元住民有志による顕彰活動について
①顕彰活動に至る経緯
②活動目的及び具体的な活動
(3)地元住民有志による顕彰活動に対して本市が現在行っている支援及び今後可能な支援
4 (仮称)かごしま郡山風力発電事業計画と日本の風力発電の現況について
(1)現在の進捗状況と今後の見通し
(2)環境影響評価準備書に対する主な知事意見・経済産業大臣勧告
(3)知事意見・経済産業大臣勧告を受けて事業者が示している変更点
(4)県景観条例の目的
(5)市景観条例の目的
(6)市景観条例における景観形成及び景観形成重点地区の定義
(7)八重の棚田や八重山は景観資源であるか、またその理由
(8)保安林解除における直接の利害関係者の考え方
(9)保安林解除について市長が同意する場合の要件
(10)不安と恐怖を感じている地域住民がいることについての市長の見解
(11)日本の風力発電について(全国・九州・鹿児島)
①陸上及び洋上風力発電の現在稼働中の基数
②現在計画中の風力発電の事業数
③日本の全発電量に占める現在稼働中の風力発電の割合
(12)クマタカへの影響
5 市立小中学校における不登校児童生徒の状況について
(1)現状について
①不登校児童生徒数の推移(令和2年度~5年度、小中学校別)
②不登校児童生徒のうち年間90 日以上登校できていない児童生徒の割合の推移(2年度~5年度、小中学校別)
(2)本市が設置しているフレンドシップ、フレンドルーム、フレンドステップ・メタバースについて
①概要
②現時点での利用状況及び成果と今後の展望
(3)多様な学びの場の必要性についての教育長の考え
(1)本年秋の定期接種について
①現在の接種者数及び接種割合
②市が想定していた接種数及び想定に対する現時点での接種割合
(2)ワクチン接種を行う医療機関とワクチンの種類について
①接種を行う医療機関の数とワクチンの種類別医療機関数
②医療機関ごとのワクチンの種類についての情報提供
(3)厚生労働省の新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査部会における審査結果について
①全国の申請受理件数(全数・うち死亡数)
②全国の認定件数(全数・うち死亡数)
③本市の申請受理件数(全数・うち死亡数)
④本市の認定件数(全数・うち死亡数)
⑤本市で死亡認定された方の接種回数
⑥本市で死亡認定された方のワクチン接種後から亡くなるまでの日数
(4)新型コロナウイルスワクチン接種による健康被害の現状に対する市長の思い
2 合併20 年を迎えた合併5地域のまちづくりに対する市長の政治姿勢について
(1)1期目4年間の施策と成果
(2)合併5地域の課題と施策について
①人口減少
②町内会加入率
③空き家の活用
④公共交通不便地対策等
⑤在宅医療と介護の連携
⑥農家の高齢化と担い手不足
(3)特認校制度の現状
(4)今後の合併5地域のまちづくりに対する市長の思い
3 本市石谷町ゆかりの偉人・町田久成について
(1)町田久成の功績
(2)地元住民有志による顕彰活動について
①顕彰活動に至る経緯
②活動目的及び具体的な活動
(3)地元住民有志による顕彰活動に対して本市が現在行っている支援及び今後可能な支援
4 (仮称)かごしま郡山風力発電事業計画と日本の風力発電の現況について
(1)現在の進捗状況と今後の見通し
(2)環境影響評価準備書に対する主な知事意見・経済産業大臣勧告
(3)知事意見・経済産業大臣勧告を受けて事業者が示している変更点
(4)県景観条例の目的
(5)市景観条例の目的
(6)市景観条例における景観形成及び景観形成重点地区の定義
(7)八重の棚田や八重山は景観資源であるか、またその理由
(8)保安林解除における直接の利害関係者の考え方
(9)保安林解除について市長が同意する場合の要件
(10)不安と恐怖を感じている地域住民がいることについての市長の見解
(11)日本の風力発電について(全国・九州・鹿児島)
①陸上及び洋上風力発電の現在稼働中の基数
②現在計画中の風力発電の事業数
③日本の全発電量に占める現在稼働中の風力発電の割合
(12)クマタカへの影響
5 市立小中学校における不登校児童生徒の状況について
(1)現状について
①不登校児童生徒数の推移(令和2年度~5年度、小中学校別)
②不登校児童生徒のうち年間90 日以上登校できていない児童生徒の割合の推移(2年度~5年度、小中学校別)
(2)本市が設置しているフレンドシップ、フレンドルーム、フレンドステップ・メタバースについて
①概要
②現時点での利用状況及び成果と今後の展望
(3)多様な学びの場の必要性についての教育長の考え
- 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。
eyJwbGF5ZXJJZCI6InZpZGVvIiwiYWNjb3VudENvZGUiOiJqZml0IiwiZGltZW5zaW9ucyI6eyJ0aXRsZSI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5XzIwMjQxMjExXzAwMTBfb29oYXJhLXlvdSIsImlzTGl2ZSI6ZmFsc2UsInJlc291cmNlIjoiIiwicGFja2FnZSI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5Iiwic2FnYSI6Ilx1NGYxYVx1OGI3MCIsInNlYXNvbiI6Ilx1NGVlNFx1NTQ4Y1x1ZmYxNlx1NWU3NFx1N2IyY1x1ZmYxNFx1NTZkZVx1NWI5YVx1NGY4Ylx1NGYxYSIsImVwaXNvZGVUaXRsZSI6IjIwMjQtMTItMTFfXHU2NzJjXHU0ZjFhXHU4YjcwXHVmZjA4XHU1MDBiXHU0ZWJhXHU4Y2VhXHU3NTkxXHVmZjEzXHU2NWU1XHU3NmVlXHVmZjA5IiwiY2hhbm5lbCI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5X3ZvZCIsInJlbmRpdGlvbiI6IjY0MHgzNjBANTEyS2JwcyIsInVzZXJUeXBlIjoicHVibGljIiwiYXBwTmFtZSI6IkdTIiwiYXBwVmVyc2lvbiI6IjIuMCJ9LCJjb250ZW50SW5mbyI6eyJjb250ZW50VHlwZSI6IlJhaW4ifX0=