録画放映
会議の録画映像をご覧いただけます。
令和6年第4回定例会 12月11日(水) 本会議(個人質疑3日目)
立憲社民 うかり ともえ 議員
Video Player is loading.
This is a modal window.
The media could not be loaded, either because the server or network failed or because the format is not supported.
1 明和小中学校統合問題について
(1)教育委員会が受け取った要望書は行政文書として取り扱っているということでよいのかの認識
(2)行政文書として取り扱っているならば、教育委員会としてその文書に対する説明責任があると思うが、その見解
(3)要望書を受け取った際の3団体の代表の方の参加状況(いつ、誰が、誰に、どこで)
(4)教育委員会としての要望書にあるPTA会長への確認
(5)要望書が提出された後、教育委員会としてその取り扱い方法
(6)要望書提出までの各団体における協議状況(協議の場、内容、経緯など)
(7)まちづくり協議会の運営に対して不満の声もある中で、文部科学省の定義にある「地域とともにある学校づくり」の教育委員会の見解
(8)地域住民からの声等により白紙撤回となった他都市での事例
(9)要望書と地域の声が相違し、町内会単位でも議事を得ず議論されていないことに対しての見解
(10)公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引にある「地域とともにある学校づくり」の視点を踏まえた丁寧な議論と相違するまちづくり協議会運営についての市長の見解
2 義務教育課程での不登校児童の健康管理について
(1)市立学校における不登校児童生徒の状況について
①不登校児童生徒数の推移(令和3年度~5年度、小中学校別)
②全児童生徒に占める不登校児童生徒の割合の国との比較(5年度、小中学校別)
③不登校の要因として多いもの3つとそれぞれの割合(5年度、小中学校別)
(2)学校での定期健康診断の意義や重要性
(3)教員や保護者、児童生徒への周知・啓発の方法と課題
(4)不登校が理由で健康診断を受けていない児童生徒数と健康状態の把握方法
(5)不登校の児童生徒で健康診断を受診していない児童生徒への対応
(6)不登校の児童生徒が健康診断を受けるために必要な補助金制度についての教育委員会の見解
3 児童生徒等のプライバシーや心情に配慮した健康診断について
(1)本市における検査・診察時の服装の現状
(2)さらなる児童生徒等のプライバシーや心情に配慮した健康診断実施に向けた教育委員会としての見解
4 医療的ケア児・者等の防災について
(1)保育所等における医療的ケア児受入れによる効果(当該児童及びその他の児童)
(2)医療的ケア児に関する個別避難計画作成状況・実数把握方法
(3)災害対策基本法第49 条の11 第2項に基づく条例の特別の定め(登載対象、保管先、必要な同意)及び他都市の取組状況
(4)医療的ケア児・者等を含む地域での避難訓練状況
(5)指定避難所・非常用発電機などについて電源を必要とする方々への周知方法とその課題
(6)医療的ケア児・者等において電源を必要とする方々に対する日常生活用具の給付事業の課題
(7)避難所に今、最低限必要とする非常用発電機の数
(8)医療・福祉・行政・地域との連携における緊急時の体制強化に対する見解
5 ペット防災について
(1)ペットの同行避難・同伴避難の違い
(2)動物病院等との連携による同行避難の周知
(3)避難所における直近の同伴避難状況(避難者数、ペット種類)と避難所開設の周知
(4)避難所における主なペットの備蓄用品と数量
(5)本市が実施する総合防災訓練においてペット避難訓練の取組状況(直近参加人数も含む)
(1)教育委員会が受け取った要望書は行政文書として取り扱っているということでよいのかの認識
(2)行政文書として取り扱っているならば、教育委員会としてその文書に対する説明責任があると思うが、その見解
(3)要望書を受け取った際の3団体の代表の方の参加状況(いつ、誰が、誰に、どこで)
(4)教育委員会としての要望書にあるPTA会長への確認
(5)要望書が提出された後、教育委員会としてその取り扱い方法
(6)要望書提出までの各団体における協議状況(協議の場、内容、経緯など)
(7)まちづくり協議会の運営に対して不満の声もある中で、文部科学省の定義にある「地域とともにある学校づくり」の教育委員会の見解
(8)地域住民からの声等により白紙撤回となった他都市での事例
(9)要望書と地域の声が相違し、町内会単位でも議事を得ず議論されていないことに対しての見解
(10)公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引にある「地域とともにある学校づくり」の視点を踏まえた丁寧な議論と相違するまちづくり協議会運営についての市長の見解
2 義務教育課程での不登校児童の健康管理について
(1)市立学校における不登校児童生徒の状況について
①不登校児童生徒数の推移(令和3年度~5年度、小中学校別)
②全児童生徒に占める不登校児童生徒の割合の国との比較(5年度、小中学校別)
③不登校の要因として多いもの3つとそれぞれの割合(5年度、小中学校別)
(2)学校での定期健康診断の意義や重要性
(3)教員や保護者、児童生徒への周知・啓発の方法と課題
(4)不登校が理由で健康診断を受けていない児童生徒数と健康状態の把握方法
(5)不登校の児童生徒で健康診断を受診していない児童生徒への対応
(6)不登校の児童生徒が健康診断を受けるために必要な補助金制度についての教育委員会の見解
3 児童生徒等のプライバシーや心情に配慮した健康診断について
(1)本市における検査・診察時の服装の現状
(2)さらなる児童生徒等のプライバシーや心情に配慮した健康診断実施に向けた教育委員会としての見解
4 医療的ケア児・者等の防災について
(1)保育所等における医療的ケア児受入れによる効果(当該児童及びその他の児童)
(2)医療的ケア児に関する個別避難計画作成状況・実数把握方法
(3)災害対策基本法第49 条の11 第2項に基づく条例の特別の定め(登載対象、保管先、必要な同意)及び他都市の取組状況
(4)医療的ケア児・者等を含む地域での避難訓練状況
(5)指定避難所・非常用発電機などについて電源を必要とする方々への周知方法とその課題
(6)医療的ケア児・者等において電源を必要とする方々に対する日常生活用具の給付事業の課題
(7)避難所に今、最低限必要とする非常用発電機の数
(8)医療・福祉・行政・地域との連携における緊急時の体制強化に対する見解
5 ペット防災について
(1)ペットの同行避難・同伴避難の違い
(2)動物病院等との連携による同行避難の周知
(3)避難所における直近の同伴避難状況(避難者数、ペット種類)と避難所開設の周知
(4)避難所における主なペットの備蓄用品と数量
(5)本市が実施する総合防災訓練においてペット避難訓練の取組状況(直近参加人数も含む)
- 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。
eyJwbGF5ZXJJZCI6InZpZGVvIiwiYWNjb3VudENvZGUiOiJqZml0IiwiZGltZW5zaW9ucyI6eyJ0aXRsZSI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5XzIwMjQxMjExXzAwNTBfdWthcmktdG9tb2UiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJyZXNvdXJjZSI6IiIsInBhY2thZ2UiOiJrYWdvc2hpbWEtY2l0eSIsInNhZ2EiOiJcdTRmMWFcdThiNzAiLCJzZWFzb24iOiJcdTRlZTRcdTU0OGNcdWZmMTZcdTVlNzRcdTdiMmNcdWZmMTRcdTU2ZGVcdTViOWFcdTRmOGJcdTRmMWEiLCJlcGlzb2RlVGl0bGUiOiIyMDI0LTEyLTExX1x1NjcyY1x1NGYxYVx1OGI3MFx1ZmYwOFx1NTAwYlx1NGViYVx1OGNlYVx1NzU5MVx1ZmYxM1x1NjVlNVx1NzZlZVx1ZmYwOSIsImNoYW5uZWwiOiJrYWdvc2hpbWEtY2l0eV92b2QiLCJyZW5kaXRpb24iOiI2NDB4MzYwQDUxMkticHMiLCJ1c2VyVHlwZSI6InB1YmxpYyIsImFwcE5hbWUiOiJHUyIsImFwcFZlcnNpb24iOiIyLjAifSwiY29udGVudEluZm8iOnsiY29udGVudFR5cGUiOiJSYWluIn19