録画放映
会議の録画映像をご覧いただけます。
令和7年第1回定例会 2月25日(火) 本会議(代表質疑1日目)
立憲社民 大森 忍 議員
1 市長の政治姿勢について
(1)新年度予算編成に当たっての市民生活に対する現状認識
(2)核兵器禁止条約締約国会議について
①日本政府がオブザーバー参加を見合わせることに対する見解
(3)防衛費増について
①馬毛島の基地建設をはじめとする、大幅な防衛費増に対する見解
(4)日米地位協定の改定について
①日米地位協定の抜本的な見直しに対する本市の見解と、今後の対応
(5)原発回帰及び川内原発3号機増設について
①政府の第7次エネルギー基本計画では、「原発依存度を可能な限り低減」という文言が削除されたことに対する見解
②川内原発3号機増設に対する見解
(6)政治と金について
①企業・団体献金の廃止に対する見解
(7)地域公共交通の課題について
①運転手不足に対する見解
②直接的な補助制度に対する見解
2 行かない市役所について
(1)行かない市役所促進新電子申請システム導入事業について
①経緯
②市民、職員にとってのそれぞれの利点
③セキュリティー対策
④電子申請システムの他都市の普及状況
(2)行政手続のオンライン化に向けた取組について
①地方公共団体が優先的にオンライン化を推進すべき手続とは
②本市のオンライン化の目標、その現状と達成率、今後オンライン化予定の主な手続
③DX推進における今後の考え方
3 ハラスメント防止について
(1)本市職員間のパワハラ及びセクハラの相談窓口及び件数の推移(過去5年間)
(2)主な事象と対応
(3)議員から職員へのパワハラの具体的事象及びこれまでの対応
(4)市民から職員へのカスハラの現状及び対応策
4 新年度予算について
(1)新年度予算の特徴と選ばれるまちの実現への具体的な取組
(2)赤字を見込んでいるプライマリーバランスの考え方
(3)生活困窮者救済等への財政調整基金の活用の考え方
(4)本市の自主財源並びに依存財源の分析と財政状況への評価
(5)使用料の総合的な改定により市民の負担増をどう説明するか
5 公共交通政策について
(1)公共交通ビジョン推進事業について
①専門部会の設置目的と各部会の役割
②第二次公共交通ビジョン改定に当たっての考え方
(2)地域公共交通ネットワーク再構築検討事業において、実態調査や分析結果を市民と情報共有する考えはあるか、また市民との意見交換の場はあるか
(3)公共交通不便地における持続可能な交通手段調査検討事業について
①あいばすの現状、課題
②運行事業者からの申出の経過と対応状況
③公共交通不便地における地域住民との懇話会での意見はどのように生かされるか
6 町内会活動活性化補助金について
(1)町内会活動活性化補助金の目的
(2)令和6年度の現状と効果
(3)7年度の取組の目標と町内会加入促進への効果
7 かごしまのアンコンシャス・バイアス見える化事業について
(1)アンコンシャス・バイアスの意味
(2)事業導入の背景と目的
(3)アンコンシャス・バイアスは企業において、どのような影響が考えられるのか
(4)アンケート実施の対象、規模、方法及び活用方法
(5)アンコンシャス・バイアスを見える化し、その解消のためには何が求められているか
8 第3次鹿児島市男女共同参画計画の市役所における評価について
(1)2020 年と2024 年の実績及び目標達成に向けた課題と今後の取組について
①女性管理職の割合(消防・4企業を除く)
②男性職員の育児休業取得率(消防・4企業・教育委員会を除く)
③消防吏員に占める女性の割合
9 男女共同参画計画推進事業について
(1)市民意識調査の目的と内容
(2)市民意識調査の実施対象と調査方法
(3)市民意識調査結果の活用方法
10 選択的夫婦別姓制度について
(1)本市における婚姻届出時に夫の姓を選んだ女性の割合
(2)市役所における旧姓使用制度の概要及び利用者数(総数・男女別の人数)
(3)旧姓使用をすることで不便・不利益に感じること
(4)共同通信社が全国の都道府県知事と市区町村長に実施した選択的夫婦別姓に関するアンケートの回答を踏まえた市長の見解
11 桜島火山防災研究所について
(1)事業内容とスケジュール
(2)予算及び財源の内訳
(3)人件費において1名に限り特別交付税措置の対象となる予定だが、その経緯
(4)国からの支援をさらに求めるべきと考えるが、その見解
12 大規模災害への備えについて
(1)令和7年2月14 日に閣議決定された災害対策基本法などを改正する法案について
①改正の理由と主な内容
②本市への影響
(2)防災資機材等備蓄事業について
①拡充する品目と数量
②拡充の理由
(3)エネルギー基本計画原子力発電施設等立地地域基盤整備支援事業交付金による整備について
①整備内容
②備蓄品と非常用電源の保管場所とその数及び管理方法
③市民への周知・広報
(4)行政備蓄に対する今後の考え方と対応
13 児童通学保護員設置事業について
(1)令和7年2月1日時点の保護員数と充足率及び欠員校区
(2)保護員が定数に満たない原因と対策
(3)7年度における保護員配置期間の見直しの理由
(4)保護員配置をしない期間における児童の登校時の交通安全確保対策
14 防犯灯設置費等の補助金について
(1)設置費の補助内容
(2)区分ごとの単価と令和6年度との比較
(3)補助見込灯数
(4)電気料金の補助についての考え
15 ゼロカーボン推進支援事業について
(1)二酸化炭素排出量の可視化とは、具体的な方法と期待できる効果
(2)2050 年ゼロカーボンに向けたロードマップの概要
(3)ゼロカーボン推進支援補助金について
①国、県による省エネルギー設備に係る主な補助金
②本市の補助金内容
③太陽光発電や次世代自動車の導入における現状と課題
(4)ゼロカーボンシティの実現に向けた市民や事業者へのアプローチ
16 障害児通所支援利用者負担軽減事業について
(1)令和6年第3回定例会後から第4回定例会までの通所支援事業者や相談支援事業者等からの意見聴取状況について
①協議内容
②協議した関係機関
③協議回数
(2)見直した内容及び対象人数、削減した額
(3)変更した支払い方法や助成方法などの対応内容やその流れ(事業所側、利用者側)
(4)利用者側の声や意見の聴取方法及びそれぞれの回収率
(5)6年第3回定例会における代表質疑での答弁との整合性はとれるのか、市長の見解
17 民生委員児童委員一斉改選経費について
(1)本市の民生委員の平均年齢、定年年齢及び平均年齢の推移(過去10 年)
(2)民生委員の欠員が続いている地域
(3)民生委員の欠員状況(過去5年)
(4)民生委員を確保するためのマニュアルや試算の有無
(5)民生委員の欠員が続いている地域への対応
(6)どのように民生委員の確保を担保していくのか今後の考え方
18 こどもまんなか応援サポーター事業について
(1)定義と事業内容
(2)国の取組
(3)啓発動画作成に当たり協働する市民と職員の予定人数と若い世代を起用する理由
(4)日置市での事例と効果
(5)今後の取組
19 こどもの未来応援イベント開催事業について
(1)目的と内容及びスケジュール
(2)こどもの未来応援条例についての認知度
(3)若い世代と協働で取り組む理由
20 こどもの居場所実態調査について
(1)背景と目的及び内容
(2)調査対象と種別ごとの想定数及び選定方法
(3)調査結果をどのように今後に生かすのか、見解
21 保育所等の待機児童数ゼロの継続について
(1)令和7年度予算案における主な待機児童数ゼロへの取組
(2)事業の予算総額
(3)組織体制の変更点とその理由
(4)課題と対策
22 鹿児島市児童相談所(仮称)について
(1)令和7年度の児童相談所設置事業の予算内訳及びスケジュール
(2)立地やアクセスへの不安の意見への対応
(3)本市児童相談所での里親制度の取組
23 児童相談システム導入について
(1)これまでの児童相談業務のスキーム
(2)拡充内容と導入理由
(3)予算内訳
(4)スケジュール
(5)効果
24 スケートボード等専用施設整備検討事業について
(1)事業の目的と概要
(2)他都市の取組と課題
(3)今回のパブリックコメントの実施期間、周知方法とその結果
(4)今後のスケジュール
25 農福連携支援事業について
(1)これまでの取組と農家の現状
(2)農福連携支援事業補助金の概要・目的
(3)県内・他都市における農福連携に関する主な支援策
(4)農福連携支援事業補助金の認知度向上や周知に向けた取組
26 市有地空き家対策事業について
(1)三和町の市管理地における自動車損傷事故の概要と原因
(2)返還された市有地貸付地上の空き家の総数及び解体済並びに未解体数
(3)令和7年度の解体予定棟数
(4)同事業の今後の取組
27 花と緑でつなぐまちづくり協働事業について
(1)これまでの取組及び評価
(2)「錦江湾公園はなまつり」の来場者数の実績(過去3年間)及び新年度の取組
(3)イベント開催への見解
28 急傾斜地の崩壊対策について
(1)土砂災害警戒区域と急傾斜地崩壊危険区域との違い
(2)本市の土砂災害警戒区域と急傾斜地崩壊危険区域の数
(3)長寿命化計画に基づく既存施設数
(4)防災工事への基本的な考え方
29 歩いて楽しめるまちづくり推進事業について
(1)事業の概要
(2)歩いて楽しめるまちづくり推進補助金の概要
(3)ポケットパーク設置社会実験の概要及び結果と今後の予定
(4)天文館電車通りの社会実験に向けた今後の予定
(5)事業推進に向けた市長の思い
30 緊急消防援助隊活動拠点施設整備事業について
(1)緊急消防援助隊とは
(2)2024 年中の全国における緊急消防援助隊の主な出動状況
(3)本市緊急消防援助隊の直近の登録状況(10 年前との比較)
(4)施設整備に至った経緯
(5)今後の整備スケジュール
31 救急体制の強化について
(1)救急出場件数(10 年前との比較)
(2)レスポンスタイム(10 年前との比較)
(3)救急隊員と救急救命士の人数及び救急車の台数(10 年前との比較)
(4)救急隊員に占める救急救命士の割合(10 年前との比較)
(5)救急救命士養成・研修及びメディカルコントロール体制の推進事業の内容
(6)今後の救急体制の強化に向けた考え方
32 市立病院について
(1)病院経営力強化事業について
①病院経営力強化事業導入の背景と目的
②経営改善への課題
③医療現場での改善目標
(2)市立病院再整備推進事業について
①令和7年度の主な事業と今後のスケジュール
②市立病院再整備に当たっての要員確保の見通し
(3)市立病院における新型コロナ患者の対応について
①新型コロナでの入院患者の今年度の推移
②5類移行後の患者対応、防護服の着衣の状況
③危険手当の検討に対する見解
33 スクールサポート相談員配置事業について
(1)主な業務内容
(2)資格・要件及び配置人数
(3)配置に至った経緯・背景
(4)配置により期待される効果
34 文化財保護行政について
(1)文化財保存事業の目的及び概要と期待される効果
(2)世界文化遺産登録10 周年記念シンポジウム開催事業の概要
35 物価高騰に係る学校給食費支援補助金について
(1)事業の概要と児童生徒1人当たりの補助単価額及び補助額
(2)対象校と選定した理由
(3)交付の方法と今後のスケジュール
36 カリキュラム・オーバーロード(教育課程を実施する際の過剰負担・負荷)について
(1)学習指導要領の概要
(2)小学校4教科・中学校5教科における教科書の平均ページ数の比較(2002 年度と2024 年度)
(3)学校週5日制導入時前後の小学校6年と中学校3年の標準授業時数の比較(1992 年度、2002 年度、2024 年度)
(4)標準授業時数が増減した主な理由
(5)現行学習指導要領で新たに導入及び削減された主な学習内容等
(6)カリキュラム・オーバーロードの認識と本市における対応
37 土曜授業について
(1)10年経過しての評価
(2)今後の方向性
(1)新年度予算編成に当たっての市民生活に対する現状認識
(2)核兵器禁止条約締約国会議について
①日本政府がオブザーバー参加を見合わせることに対する見解
(3)防衛費増について
①馬毛島の基地建設をはじめとする、大幅な防衛費増に対する見解
(4)日米地位協定の改定について
①日米地位協定の抜本的な見直しに対する本市の見解と、今後の対応
(5)原発回帰及び川内原発3号機増設について
①政府の第7次エネルギー基本計画では、「原発依存度を可能な限り低減」という文言が削除されたことに対する見解
②川内原発3号機増設に対する見解
(6)政治と金について
①企業・団体献金の廃止に対する見解
(7)地域公共交通の課題について
①運転手不足に対する見解
②直接的な補助制度に対する見解
2 行かない市役所について
(1)行かない市役所促進新電子申請システム導入事業について
①経緯
②市民、職員にとってのそれぞれの利点
③セキュリティー対策
④電子申請システムの他都市の普及状況
(2)行政手続のオンライン化に向けた取組について
①地方公共団体が優先的にオンライン化を推進すべき手続とは
②本市のオンライン化の目標、その現状と達成率、今後オンライン化予定の主な手続
③DX推進における今後の考え方
3 ハラスメント防止について
(1)本市職員間のパワハラ及びセクハラの相談窓口及び件数の推移(過去5年間)
(2)主な事象と対応
(3)議員から職員へのパワハラの具体的事象及びこれまでの対応
(4)市民から職員へのカスハラの現状及び対応策
4 新年度予算について
(1)新年度予算の特徴と選ばれるまちの実現への具体的な取組
(2)赤字を見込んでいるプライマリーバランスの考え方
(3)生活困窮者救済等への財政調整基金の活用の考え方
(4)本市の自主財源並びに依存財源の分析と財政状況への評価
(5)使用料の総合的な改定により市民の負担増をどう説明するか
5 公共交通政策について
(1)公共交通ビジョン推進事業について
①専門部会の設置目的と各部会の役割
②第二次公共交通ビジョン改定に当たっての考え方
(2)地域公共交通ネットワーク再構築検討事業において、実態調査や分析結果を市民と情報共有する考えはあるか、また市民との意見交換の場はあるか
(3)公共交通不便地における持続可能な交通手段調査検討事業について
①あいばすの現状、課題
②運行事業者からの申出の経過と対応状況
③公共交通不便地における地域住民との懇話会での意見はどのように生かされるか
6 町内会活動活性化補助金について
(1)町内会活動活性化補助金の目的
(2)令和6年度の現状と効果
(3)7年度の取組の目標と町内会加入促進への効果
7 かごしまのアンコンシャス・バイアス見える化事業について
(1)アンコンシャス・バイアスの意味
(2)事業導入の背景と目的
(3)アンコンシャス・バイアスは企業において、どのような影響が考えられるのか
(4)アンケート実施の対象、規模、方法及び活用方法
(5)アンコンシャス・バイアスを見える化し、その解消のためには何が求められているか
8 第3次鹿児島市男女共同参画計画の市役所における評価について
(1)2020 年と2024 年の実績及び目標達成に向けた課題と今後の取組について
①女性管理職の割合(消防・4企業を除く)
②男性職員の育児休業取得率(消防・4企業・教育委員会を除く)
③消防吏員に占める女性の割合
9 男女共同参画計画推進事業について
(1)市民意識調査の目的と内容
(2)市民意識調査の実施対象と調査方法
(3)市民意識調査結果の活用方法
10 選択的夫婦別姓制度について
(1)本市における婚姻届出時に夫の姓を選んだ女性の割合
(2)市役所における旧姓使用制度の概要及び利用者数(総数・男女別の人数)
(3)旧姓使用をすることで不便・不利益に感じること
(4)共同通信社が全国の都道府県知事と市区町村長に実施した選択的夫婦別姓に関するアンケートの回答を踏まえた市長の見解
11 桜島火山防災研究所について
(1)事業内容とスケジュール
(2)予算及び財源の内訳
(3)人件費において1名に限り特別交付税措置の対象となる予定だが、その経緯
(4)国からの支援をさらに求めるべきと考えるが、その見解
12 大規模災害への備えについて
(1)令和7年2月14 日に閣議決定された災害対策基本法などを改正する法案について
①改正の理由と主な内容
②本市への影響
(2)防災資機材等備蓄事業について
①拡充する品目と数量
②拡充の理由
(3)エネルギー基本計画原子力発電施設等立地地域基盤整備支援事業交付金による整備について
①整備内容
②備蓄品と非常用電源の保管場所とその数及び管理方法
③市民への周知・広報
(4)行政備蓄に対する今後の考え方と対応
13 児童通学保護員設置事業について
(1)令和7年2月1日時点の保護員数と充足率及び欠員校区
(2)保護員が定数に満たない原因と対策
(3)7年度における保護員配置期間の見直しの理由
(4)保護員配置をしない期間における児童の登校時の交通安全確保対策
14 防犯灯設置費等の補助金について
(1)設置費の補助内容
(2)区分ごとの単価と令和6年度との比較
(3)補助見込灯数
(4)電気料金の補助についての考え
15 ゼロカーボン推進支援事業について
(1)二酸化炭素排出量の可視化とは、具体的な方法と期待できる効果
(2)2050 年ゼロカーボンに向けたロードマップの概要
(3)ゼロカーボン推進支援補助金について
①国、県による省エネルギー設備に係る主な補助金
②本市の補助金内容
③太陽光発電や次世代自動車の導入における現状と課題
(4)ゼロカーボンシティの実現に向けた市民や事業者へのアプローチ
16 障害児通所支援利用者負担軽減事業について
(1)令和6年第3回定例会後から第4回定例会までの通所支援事業者や相談支援事業者等からの意見聴取状況について
①協議内容
②協議した関係機関
③協議回数
(2)見直した内容及び対象人数、削減した額
(3)変更した支払い方法や助成方法などの対応内容やその流れ(事業所側、利用者側)
(4)利用者側の声や意見の聴取方法及びそれぞれの回収率
(5)6年第3回定例会における代表質疑での答弁との整合性はとれるのか、市長の見解
17 民生委員児童委員一斉改選経費について
(1)本市の民生委員の平均年齢、定年年齢及び平均年齢の推移(過去10 年)
(2)民生委員の欠員が続いている地域
(3)民生委員の欠員状況(過去5年)
(4)民生委員を確保するためのマニュアルや試算の有無
(5)民生委員の欠員が続いている地域への対応
(6)どのように民生委員の確保を担保していくのか今後の考え方
18 こどもまんなか応援サポーター事業について
(1)定義と事業内容
(2)国の取組
(3)啓発動画作成に当たり協働する市民と職員の予定人数と若い世代を起用する理由
(4)日置市での事例と効果
(5)今後の取組
19 こどもの未来応援イベント開催事業について
(1)目的と内容及びスケジュール
(2)こどもの未来応援条例についての認知度
(3)若い世代と協働で取り組む理由
20 こどもの居場所実態調査について
(1)背景と目的及び内容
(2)調査対象と種別ごとの想定数及び選定方法
(3)調査結果をどのように今後に生かすのか、見解
21 保育所等の待機児童数ゼロの継続について
(1)令和7年度予算案における主な待機児童数ゼロへの取組
(2)事業の予算総額
(3)組織体制の変更点とその理由
(4)課題と対策
22 鹿児島市児童相談所(仮称)について
(1)令和7年度の児童相談所設置事業の予算内訳及びスケジュール
(2)立地やアクセスへの不安の意見への対応
(3)本市児童相談所での里親制度の取組
23 児童相談システム導入について
(1)これまでの児童相談業務のスキーム
(2)拡充内容と導入理由
(3)予算内訳
(4)スケジュール
(5)効果
24 スケートボード等専用施設整備検討事業について
(1)事業の目的と概要
(2)他都市の取組と課題
(3)今回のパブリックコメントの実施期間、周知方法とその結果
(4)今後のスケジュール
25 農福連携支援事業について
(1)これまでの取組と農家の現状
(2)農福連携支援事業補助金の概要・目的
(3)県内・他都市における農福連携に関する主な支援策
(4)農福連携支援事業補助金の認知度向上や周知に向けた取組
26 市有地空き家対策事業について
(1)三和町の市管理地における自動車損傷事故の概要と原因
(2)返還された市有地貸付地上の空き家の総数及び解体済並びに未解体数
(3)令和7年度の解体予定棟数
(4)同事業の今後の取組
27 花と緑でつなぐまちづくり協働事業について
(1)これまでの取組及び評価
(2)「錦江湾公園はなまつり」の来場者数の実績(過去3年間)及び新年度の取組
(3)イベント開催への見解
28 急傾斜地の崩壊対策について
(1)土砂災害警戒区域と急傾斜地崩壊危険区域との違い
(2)本市の土砂災害警戒区域と急傾斜地崩壊危険区域の数
(3)長寿命化計画に基づく既存施設数
(4)防災工事への基本的な考え方
29 歩いて楽しめるまちづくり推進事業について
(1)事業の概要
(2)歩いて楽しめるまちづくり推進補助金の概要
(3)ポケットパーク設置社会実験の概要及び結果と今後の予定
(4)天文館電車通りの社会実験に向けた今後の予定
(5)事業推進に向けた市長の思い
30 緊急消防援助隊活動拠点施設整備事業について
(1)緊急消防援助隊とは
(2)2024 年中の全国における緊急消防援助隊の主な出動状況
(3)本市緊急消防援助隊の直近の登録状況(10 年前との比較)
(4)施設整備に至った経緯
(5)今後の整備スケジュール
31 救急体制の強化について
(1)救急出場件数(10 年前との比較)
(2)レスポンスタイム(10 年前との比較)
(3)救急隊員と救急救命士の人数及び救急車の台数(10 年前との比較)
(4)救急隊員に占める救急救命士の割合(10 年前との比較)
(5)救急救命士養成・研修及びメディカルコントロール体制の推進事業の内容
(6)今後の救急体制の強化に向けた考え方
32 市立病院について
(1)病院経営力強化事業について
①病院経営力強化事業導入の背景と目的
②経営改善への課題
③医療現場での改善目標
(2)市立病院再整備推進事業について
①令和7年度の主な事業と今後のスケジュール
②市立病院再整備に当たっての要員確保の見通し
(3)市立病院における新型コロナ患者の対応について
①新型コロナでの入院患者の今年度の推移
②5類移行後の患者対応、防護服の着衣の状況
③危険手当の検討に対する見解
33 スクールサポート相談員配置事業について
(1)主な業務内容
(2)資格・要件及び配置人数
(3)配置に至った経緯・背景
(4)配置により期待される効果
34 文化財保護行政について
(1)文化財保存事業の目的及び概要と期待される効果
(2)世界文化遺産登録10 周年記念シンポジウム開催事業の概要
35 物価高騰に係る学校給食費支援補助金について
(1)事業の概要と児童生徒1人当たりの補助単価額及び補助額
(2)対象校と選定した理由
(3)交付の方法と今後のスケジュール
36 カリキュラム・オーバーロード(教育課程を実施する際の過剰負担・負荷)について
(1)学習指導要領の概要
(2)小学校4教科・中学校5教科における教科書の平均ページ数の比較(2002 年度と2024 年度)
(3)学校週5日制導入時前後の小学校6年と中学校3年の標準授業時数の比較(1992 年度、2002 年度、2024 年度)
(4)標準授業時数が増減した主な理由
(5)現行学習指導要領で新たに導入及び削減された主な学習内容等
(6)カリキュラム・オーバーロードの認識と本市における対応
37 土曜授業について
(1)10年経過しての評価
(2)今後の方向性
- 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。
eyJwbGF5ZXJJZCI6InZpZGVvIiwiYWNjb3VudENvZGUiOiJqZml0IiwiZGltZW5zaW9ucyI6eyJ0aXRsZSI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5XzIwMjUwMjI1XzAwMjBfb29tb3JpLXNoaW5vYnVfZml4IiwiaXNMaXZlIjpmYWxzZSwicmVzb3VyY2UiOiIiLCJwYWNrYWdlIjoia2Fnb3NoaW1hLWNpdHkiLCJzYWdhIjoiXHU0ZjFhXHU4YjcwIiwic2Vhc29uIjoiXHU0ZWU0XHU1NDhjXHVmZjE3XHU1ZTc0XHU3YjJjXHVmZjExXHU1NmRlXHU1YjlhXHU0ZjhiXHU0ZjFhIiwiZXBpc29kZVRpdGxlIjoiMjAyNS0wMi0yNV9cdTY3MmNcdTRmMWFcdThiNzBcdWZmMDhcdTRlZTNcdTg4NjhcdThjZWFcdTc1OTFcdWZmMTFcdTY1ZTVcdTc2ZWVcdWZmMDkiLCJjaGFubmVsIjoia2Fnb3NoaW1hLWNpdHlfdm9kIiwicmVuZGl0aW9uIjoiNjQweDM2MEA1MTJLYnBzIiwidXNlclR5cGUiOiJwdWJsaWMiLCJhcHBOYW1lIjoiR1MiLCJhcHBWZXJzaW9uIjoiMi4wIn0sImNvbnRlbnRJbmZvIjp7ImNvbnRlbnRUeXBlIjoiUmFpbiJ9fQ==