録画放映
会議の録画映像をご覧いただけます。
令和7年第1回定例会 3月6日(木) 本会議(個人質疑2日目)
立憲社民 うかり ともえ 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5XzIwMjUwMzA2XzAwMzBfdWthcmktdG9tb2UiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8va2Fnb3NoaW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2thZ29zaGltYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1rYWdvc2hpbWEtY2l0eV8yMDI1MDMwNl8wMDMwX3VrYXJpLXRvbW9lJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoia2Fnb3NoaW1hLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoia2Fnb3NoaW1hLWNpdHlfdm9kXzQwOTIiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
1 防災対策について
(1)避難行動要支援者名簿及び個別避難計画について
①防災を考える上での鹿児島市の特徴
②個別避難計画対象者数・作成方法・進捗状況・作成目標
③本市としての要支援者名簿の活用方法及び他都市の取組、その見解
④本市としての課題
⑤関係部局との連携強化への見解
(2)医療的ケア児者等の避難について
①福祉避難所の対象者とは
②現状の課題・今後の取組
(3)TEAM防災ジャパンについて
①TEAM防災ジャパンとは
②2024 年のぼうさいこくたいに参加した経過
③ぼうさいこくたいで紹介された他都市の取組及びその活用
2 動物愛護について
(1)動物愛護基金について
①動物愛護管理センターを含む本市の寄附実績(物品、現金別の件数を本年度含む過去3か年)
②他都市の状況について
ア.寄附金を募集している中核市数とそのうち基金設置の中核市数並びに主な使途
イ.基金を設置する中核市で、令和5年度の寄附受入額が高い上位3都市と受入額並びに全体の平均受入額
ウ.鹿児島県内の寄附金募集と基金設置状況並びに主な使途
③鹿児島市動物愛護推進協議会の使途に関する意見
④基金の流れ
⑤市民等に対する寄附の周知方法
⑥寄附金の活用で期待される効果
(2)負傷動物について
①負傷動物への対応
②負傷動物として収容される過去5年間の犬猫の数と1頭当たりに要する治療費の認識
③負傷動物への課題
(3)負傷動物への対応も基金の使途に入れるべきと考えるが見解
3 農業委員会について
(1)農業委員における女性登用について
①農業委員会の概要(活動日数含む)
②農業委員の選定基準等
③現任の農業委員の男女別の人数と女性の割合及び農業委員の公募方法
④今回(令和6年10 月)の女性応募者の数
⑤本市の目標人数
⑥女性登用のメリットに対する認識
⑦現在、女性登用ゼロの本市の原因
⑧女性登用に向けた本市の取組状況と課題
⑨他都市農業委員の女性登用促進に向けた取組の事例
⑩今後の取組(女性登用と継続的に登用していくことを含め)
(2)遊休農地対策について
①遊休農地の現況・農業委員会としてのこれまでの取組内容
②6年度最適化活動目標の評価・課題
③農業委員の報酬・活動報告
④活動の見える化への取組
⑤今後の課題
4 有機農業支援事業について
(1)有機農業とは
(2)今なぜ有機農業なのか
(3)有機JASとの関係
(4)これまでの環境保全型農業の取組の推移(過去3年間の戸数と取組面積)
(5)本市が取り組む有機農業支援の現状と新たな支援内容
(6)本市としての推進目標・目標達成に向けての今後の取組・課題
(1)避難行動要支援者名簿及び個別避難計画について
①防災を考える上での鹿児島市の特徴
②個別避難計画対象者数・作成方法・進捗状況・作成目標
③本市としての要支援者名簿の活用方法及び他都市の取組、その見解
④本市としての課題
⑤関係部局との連携強化への見解
(2)医療的ケア児者等の避難について
①福祉避難所の対象者とは
②現状の課題・今後の取組
(3)TEAM防災ジャパンについて
①TEAM防災ジャパンとは
②2024 年のぼうさいこくたいに参加した経過
③ぼうさいこくたいで紹介された他都市の取組及びその活用
2 動物愛護について
(1)動物愛護基金について
①動物愛護管理センターを含む本市の寄附実績(物品、現金別の件数を本年度含む過去3か年)
②他都市の状況について
ア.寄附金を募集している中核市数とそのうち基金設置の中核市数並びに主な使途
イ.基金を設置する中核市で、令和5年度の寄附受入額が高い上位3都市と受入額並びに全体の平均受入額
ウ.鹿児島県内の寄附金募集と基金設置状況並びに主な使途
③鹿児島市動物愛護推進協議会の使途に関する意見
④基金の流れ
⑤市民等に対する寄附の周知方法
⑥寄附金の活用で期待される効果
(2)負傷動物について
①負傷動物への対応
②負傷動物として収容される過去5年間の犬猫の数と1頭当たりに要する治療費の認識
③負傷動物への課題
(3)負傷動物への対応も基金の使途に入れるべきと考えるが見解
3 農業委員会について
(1)農業委員における女性登用について
①農業委員会の概要(活動日数含む)
②農業委員の選定基準等
③現任の農業委員の男女別の人数と女性の割合及び農業委員の公募方法
④今回(令和6年10 月)の女性応募者の数
⑤本市の目標人数
⑥女性登用のメリットに対する認識
⑦現在、女性登用ゼロの本市の原因
⑧女性登用に向けた本市の取組状況と課題
⑨他都市農業委員の女性登用促進に向けた取組の事例
⑩今後の取組(女性登用と継続的に登用していくことを含め)
(2)遊休農地対策について
①遊休農地の現況・農業委員会としてのこれまでの取組内容
②6年度最適化活動目標の評価・課題
③農業委員の報酬・活動報告
④活動の見える化への取組
⑤今後の課題
4 有機農業支援事業について
(1)有機農業とは
(2)今なぜ有機農業なのか
(3)有機JASとの関係
(4)これまでの環境保全型農業の取組の推移(過去3年間の戸数と取組面積)
(5)本市が取り組む有機農業支援の現状と新たな支援内容
(6)本市としての推進目標・目標達成に向けての今後の取組・課題
- 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。