録画放映
会議の録画映像をご覧いただけます。
令和7年第1回定例会 3月7日(金) 本会議(個人質疑3日目・委員会付託ほか)
自民党市議団 平山 哲 議員
1 錦江湾横断道路建設構想について
(1)県の可能性調査で示された産業、経済、救急医療、災害対応などへの効果等に対する見解
(2)鹿屋市や垂水市の錦江湾横断道路への取組に対する見解
(3)本州四国連絡橋3ルートの経済効果及び災害対策・物流・観光面での効果
(4)完成した場合に市長が期待すること
2 自衛隊活動について
(1)本市防災における自衛隊との関わりの現状と今後の取組
(2)市民等との各種交流の現状と今後の取組
(3)全国における陸上・海上・航空自衛隊音楽隊の活動状況
(4)本市での各音楽隊の活動状況と今後の取組
(5)本市での航空自衛隊音楽隊の演奏会実施への取組
(6)市長は航空自衛隊音楽隊の演奏を聴いたことがあるか、あればその感想
3 持続可能な観光地づくりについて
(1)鹿児島市が観光に注力する背景
(2)世界を魅了する稼ぐ観光の実現に向けての取組
(3)持続可能な観光地づくりに向けた課題
(4)新たな観光財源の事例
(5)宿泊税の概要と全国における導入状況・検討状況
(6)宿泊税導入に伴う宿泊事業者への影響
(7)全国の導入自治体における宿泊税の活用状況
(8)本市におけるオーバーツーリズム対策
(9)本市における宿泊税の検討状況と令和7年度の取組
4 健康福祉対策について
(1)地域福祉館の利用状況(令和5年度利用者数の上位3館の利用者数と主な利用内容)
(2)上町福祉館の今後の新築・改築の考え
(3)隣保館の利用状況(5年度の2館の合計と主な目的別の内訳)
(4)民生委員・児童委員について
①主な相談・支援状況・総数
②年間訪問回数と活動日数
③一斉改選に向けた定数の理由と課題
④今回75 歳に達する民生委員・児童委員数及び定年延長の考え
(5)敬老パス交付事業の対象者数・交付実績・利用状況
(6)すこやか入浴事業の対象者数・利用状況・36 回利用とする考え
5 教育行政について
(1)児童生徒の自殺対策(文部科学省)について
①全国における過去5年間の自殺者数と傾向
②文部科学省の自殺対策への取組と自殺予防教育の内容
(2)いじめや不登校、問題行動等に対する本市の取組について
①いじめの重大事態の報告件数(過去3年間)
②学校にほとんど登校できていない(出席日数10 日以下)児童生徒数(過去3年間、小中学校別)
③児童生徒が悩みや不安を相談できる相談員等の配置状況(職種及び人数)
④各種相談員等への相談件数(過去3年間、職種別)
⑤相談員や相談窓口の周知方法
⑥児童生徒の悩みや不安を早期発見するための取組
⑦いじめや不登校、問題行動等を未然に防ぐための取組
⑧組織整備を踏まえてのいじめや不登校等対策への教育長の思い
⑨名山小学校の集団登校の取組状況と効果
6 みなと大通り公園について
(1)みなと大通り公園整備事業の概要
(2)横断防止用の鎖の廃止と植栽
(3)植樹されているケヤキの維持管理状況
(4)年間利用状況
(5)イルミネーション点灯について
①点灯状況
②市民等の利用状況
③1か月間延長した場合の経費
④1か月間延長を検討すべきと思うが、考え
(1)県の可能性調査で示された産業、経済、救急医療、災害対応などへの効果等に対する見解
(2)鹿屋市や垂水市の錦江湾横断道路への取組に対する見解
(3)本州四国連絡橋3ルートの経済効果及び災害対策・物流・観光面での効果
(4)完成した場合に市長が期待すること
2 自衛隊活動について
(1)本市防災における自衛隊との関わりの現状と今後の取組
(2)市民等との各種交流の現状と今後の取組
(3)全国における陸上・海上・航空自衛隊音楽隊の活動状況
(4)本市での各音楽隊の活動状況と今後の取組
(5)本市での航空自衛隊音楽隊の演奏会実施への取組
(6)市長は航空自衛隊音楽隊の演奏を聴いたことがあるか、あればその感想
3 持続可能な観光地づくりについて
(1)鹿児島市が観光に注力する背景
(2)世界を魅了する稼ぐ観光の実現に向けての取組
(3)持続可能な観光地づくりに向けた課題
(4)新たな観光財源の事例
(5)宿泊税の概要と全国における導入状況・検討状況
(6)宿泊税導入に伴う宿泊事業者への影響
(7)全国の導入自治体における宿泊税の活用状況
(8)本市におけるオーバーツーリズム対策
(9)本市における宿泊税の検討状況と令和7年度の取組
4 健康福祉対策について
(1)地域福祉館の利用状況(令和5年度利用者数の上位3館の利用者数と主な利用内容)
(2)上町福祉館の今後の新築・改築の考え
(3)隣保館の利用状況(5年度の2館の合計と主な目的別の内訳)
(4)民生委員・児童委員について
①主な相談・支援状況・総数
②年間訪問回数と活動日数
③一斉改選に向けた定数の理由と課題
④今回75 歳に達する民生委員・児童委員数及び定年延長の考え
(5)敬老パス交付事業の対象者数・交付実績・利用状況
(6)すこやか入浴事業の対象者数・利用状況・36 回利用とする考え
5 教育行政について
(1)児童生徒の自殺対策(文部科学省)について
①全国における過去5年間の自殺者数と傾向
②文部科学省の自殺対策への取組と自殺予防教育の内容
(2)いじめや不登校、問題行動等に対する本市の取組について
①いじめの重大事態の報告件数(過去3年間)
②学校にほとんど登校できていない(出席日数10 日以下)児童生徒数(過去3年間、小中学校別)
③児童生徒が悩みや不安を相談できる相談員等の配置状況(職種及び人数)
④各種相談員等への相談件数(過去3年間、職種別)
⑤相談員や相談窓口の周知方法
⑥児童生徒の悩みや不安を早期発見するための取組
⑦いじめや不登校、問題行動等を未然に防ぐための取組
⑧組織整備を踏まえてのいじめや不登校等対策への教育長の思い
⑨名山小学校の集団登校の取組状況と効果
6 みなと大通り公園について
(1)みなと大通り公園整備事業の概要
(2)横断防止用の鎖の廃止と植栽
(3)植樹されているケヤキの維持管理状況
(4)年間利用状況
(5)イルミネーション点灯について
①点灯状況
②市民等の利用状況
③1か月間延長した場合の経費
④1か月間延長を検討すべきと思うが、考え
- 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。
eyJwbGF5ZXJJZCI6InZpZGVvIiwiYWNjb3VudENvZGUiOiJqZml0IiwiZGltZW5zaW9ucyI6eyJ0aXRsZSI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5XzIwMjUwMzA3XzAwMzBfaGlyYXlhbWEtdGV0c3UiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJyZXNvdXJjZSI6IiIsInBhY2thZ2UiOiJrYWdvc2hpbWEtY2l0eSIsInNhZ2EiOiJcdTRmMWFcdThiNzAiLCJzZWFzb24iOiJcdTRlZTRcdTU0OGNcdWZmMTdcdTVlNzRcdTdiMmNcdWZmMTFcdTU2ZGVcdTViOWFcdTRmOGJcdTRmMWEiLCJlcGlzb2RlVGl0bGUiOiIyMDI1LTAzLTA3X1x1NjcyY1x1NGYxYVx1OGI3MFx1ZmYwOFx1NTAwYlx1NGViYVx1OGNlYVx1NzU5MVx1ZmYxM1x1NjVlNVx1NzZlZVx1MzBmYlx1NTlkNFx1NTRlMVx1NGYxYVx1NGVkOFx1OGExN1x1MzA3Ylx1MzA0Ylx1ZmYwOSIsImNoYW5uZWwiOiJrYWdvc2hpbWEtY2l0eV92b2QiLCJyZW5kaXRpb24iOiI2NDB4MzYwQDUxMkticHMiLCJ1c2VyVHlwZSI6InB1YmxpYyIsImFwcE5hbWUiOiJHUyIsImFwcFZlcnNpb24iOiIyLjAifSwiY29udGVudEluZm8iOnsiY29udGVudFR5cGUiOiJSYWluIn19