ナビゲーションを読み飛ばす

鹿児島市議会インターネット議会中継

録画放映

令和7年第1回定例会 3月7日(金) 本会議(個人質疑3日目・委員会付託ほか)
立憲社民  向江 かほり 議員

1 はたちの集いについて
(1)会場選定において何を重要視したか
(2)式典に参加してもらうための対策(本市側、実行委員会)
(3)収容人数と対象者数(令和7年度、8年度)
(4)開始時刻
(5)メインの会場はどこか
(6)はたちの集いの実行委員会にスポンサーという形で、商店街に協賛を持ちかけてはどうか
(7)式典の開始時刻の考え方の変更に対する見解

2 高齢者福祉バス運行事業について
(1)拡充等の内容(台数、利用の流れ)
(2)今後期待される効果
(3)残り2台に対する今後の考え
(4)貸切バス借り上げ料の一部助成について
①補助金額の根拠
②交通局の貸切バスも対象か、また、民間との両立の考え
③利用控えの影響は
④助成金の支払い先を業者にできないか
(5)今後、利用する市民にもアンケート調査等を行い、広く意見聴収すべき、当局の見解

3 地震時の退避場所の指定取消しについて
(1)現在の指定退避場所数と指定取消しを行った場所の数
(2)レッドゾーンにかかる退避場所は安全か、その根拠
(3)国の手引きの内容を市民は把握しているか、認識
(4)実際にその地域に住んでいる住民の方々から意見集約は行ったのか
(5)早期の代替退避場所の指定を行い、地域への周知徹底を図るべき、見解

4 本庁内の電話の保留音について
(1)現在の保留音
(2)保留音の考え方と変更の可否
(3)市民の問合せが一番多い部署
(4)市民歌などの市を象徴する曲を使用している他都市の状況
(5)保留時間の長さで市民から苦情や途中で電話が切れてしまうなどのトラブルの有無
(6)変更してはどうか、見解

5 庁舎内広告導入事業について
(1)本庁舎の広告掲示についての掲載基準
(2)現在募集している掲載箇所数及び充足率
(3)広告掲載料の1か所当たりの額と全体の年間収入額
(4)行かなくてもいい市役所と広告掲載のメリットとの整合性について市長の見解

6 大型自動車第二種運転免許取得支援事業について
(1)事業の狙い
(2)予算の内訳と人数
(3)事業の対象者と要件
(4)免許取得までの流れと期間
(5)市内にある大型二種の教習ができる自動車学校数
(6)免許取得から実際に働けるまでの流れと期間
(7)バスの運転士として実際に働けるまでに従事させる業務
(8)免許取得を優先させるべき

7 坂元日枝神社線について
(1)朝の混雑時における課題に対する認識
(2)新年度における計画
(3)早期の着工をすべき、見解

8 東坂元4丁目の辻ケ丘団地バス停付近の交差点について
(1)現在の進捗状況
(2)信号機設置に向けた交差点改良の結果
(3)停留所の集約に向けた協議等について
①関係機関との協議内容
②入札状況
③新年度のスケジュール
  • 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。

前の画面に戻る