録画放映
会議の録画映像をご覧いただけます。
令和7年第1回定例会 3月7日(金) 本会議(個人質疑3日目・委員会付託ほか)
無所属 大原 葉 議員
1 「時代の潮流」、「世界の潮流」についての市長の認識について
(1)欧米の政権交代の背景
(2)アメリカの政策転換が世界や日本、私たちの生活に今後及ぼす影響
2 新型コロナウイルスワクチン接種について
(1)定期接種の現状について
①接種者数及び接種割合
②定期接種開始時点の見込み数
③見込み数に対する接種割合とその要因
④令和6年度の決算見込額
(2)新型コロナウイルスワクチン接種事業に使われた税金(2~5年度の推移)
(3)厚生労働省の新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査部会における審査結果について
①全国の申請受理件数(全数・うち死亡数)
②全国の認定件数(全数・うち死亡数)
③本市の申請受理件数(全数・うち死亡数)
④本市の認定件数(全数・うち死亡数)
(4)新型コロナウイルスワクチン接種による健康被害を受けられた方に対する市長の思い
3 HPVワクチン接種について
(1)HPVワクチン接種の現在に至る経緯
(2)本市のHPVワクチン接種について
①令和6年度当初の接種見込数と実際の接種件数(定期接種・キャッチアップ接種)
②6年度当初の接種見込みに対する接種割合とその要因(定期接種・キャッチアップ接種)
③6年度の決算見込額
(3)副反応について
①症状
②本市の副反応疑い報告数
(4)本市の相談窓口
4 帯状疱疹ワクチン接種について
(1)定期接種に至った経緯
(2)本接種に係る令和7年度の事業費とその概要
5 (仮称)かごしま郡山風力発電事業計画について
(1)現在の進捗状況と今後の見通し
(2)景観資源の定義及び定義に当てはまる本市の景観資源
(3)本事業地域の保安林の種類とその役割
(4)住民説明は十分になされたかの認識
(5)本市の本事業への関わり方のスタンス
6 選択的夫婦別氏(いわゆる夫婦別姓)制度について
(1)選択的夫婦別氏制度とは
(2)選択的夫婦別氏制度検討の背景
(3)令和3年に内閣府が実施した「家族の法制に関する世論調査」の結果の概要
(4)本制度導入に対する賛成と反対の主な意見
(5)旧姓の通称使用や旧姓併記が可能なもの
7 平和都市宣言35 周年・戦後80 年記念事業について
(1)事業の目的
(2)事業の概要と予算
(3)鹿児島大空襲を語り継ぐ本市の取組
(4)本市の小中学校における平和学習と鹿児島大空襲の取扱い
8 第2期GIGAスクール構想について
(1)1人1台タブレット端末の利用状況・具体例
(2)1人1台タブレット端末を取り入れた学習の成果と課題
(3)学校におけるデジタル化の整備状況
(4)学習者用デジタル教科書の概要と導入状況
(5)タブレット端末更新の予算と内訳
(1)欧米の政権交代の背景
(2)アメリカの政策転換が世界や日本、私たちの生活に今後及ぼす影響
2 新型コロナウイルスワクチン接種について
(1)定期接種の現状について
①接種者数及び接種割合
②定期接種開始時点の見込み数
③見込み数に対する接種割合とその要因
④令和6年度の決算見込額
(2)新型コロナウイルスワクチン接種事業に使われた税金(2~5年度の推移)
(3)厚生労働省の新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査部会における審査結果について
①全国の申請受理件数(全数・うち死亡数)
②全国の認定件数(全数・うち死亡数)
③本市の申請受理件数(全数・うち死亡数)
④本市の認定件数(全数・うち死亡数)
(4)新型コロナウイルスワクチン接種による健康被害を受けられた方に対する市長の思い
3 HPVワクチン接種について
(1)HPVワクチン接種の現在に至る経緯
(2)本市のHPVワクチン接種について
①令和6年度当初の接種見込数と実際の接種件数(定期接種・キャッチアップ接種)
②6年度当初の接種見込みに対する接種割合とその要因(定期接種・キャッチアップ接種)
③6年度の決算見込額
(3)副反応について
①症状
②本市の副反応疑い報告数
(4)本市の相談窓口
4 帯状疱疹ワクチン接種について
(1)定期接種に至った経緯
(2)本接種に係る令和7年度の事業費とその概要
5 (仮称)かごしま郡山風力発電事業計画について
(1)現在の進捗状況と今後の見通し
(2)景観資源の定義及び定義に当てはまる本市の景観資源
(3)本事業地域の保安林の種類とその役割
(4)住民説明は十分になされたかの認識
(5)本市の本事業への関わり方のスタンス
6 選択的夫婦別氏(いわゆる夫婦別姓)制度について
(1)選択的夫婦別氏制度とは
(2)選択的夫婦別氏制度検討の背景
(3)令和3年に内閣府が実施した「家族の法制に関する世論調査」の結果の概要
(4)本制度導入に対する賛成と反対の主な意見
(5)旧姓の通称使用や旧姓併記が可能なもの
7 平和都市宣言35 周年・戦後80 年記念事業について
(1)事業の目的
(2)事業の概要と予算
(3)鹿児島大空襲を語り継ぐ本市の取組
(4)本市の小中学校における平和学習と鹿児島大空襲の取扱い
8 第2期GIGAスクール構想について
(1)1人1台タブレット端末の利用状況・具体例
(2)1人1台タブレット端末を取り入れた学習の成果と課題
(3)学校におけるデジタル化の整備状況
(4)学習者用デジタル教科書の概要と導入状況
(5)タブレット端末更新の予算と内訳
- 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。
eyJwbGF5ZXJJZCI6InZpZGVvIiwiYWNjb3VudENvZGUiOiJqZml0IiwiZGltZW5zaW9ucyI6eyJ0aXRsZSI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5XzIwMjUwMzA3XzAwNTBfb29oYXJhLXlvdSIsImlzTGl2ZSI6ZmFsc2UsInJlc291cmNlIjoiIiwicGFja2FnZSI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5Iiwic2FnYSI6Ilx1NGYxYVx1OGI3MCIsInNlYXNvbiI6Ilx1NGVlNFx1NTQ4Y1x1ZmYxN1x1NWU3NFx1N2IyY1x1ZmYxMVx1NTZkZVx1NWI5YVx1NGY4Ylx1NGYxYSIsImVwaXNvZGVUaXRsZSI6IjIwMjUtMDMtMDdfXHU2NzJjXHU0ZjFhXHU4YjcwXHVmZjA4XHU1MDBiXHU0ZWJhXHU4Y2VhXHU3NTkxXHVmZjEzXHU2NWU1XHU3NmVlXHUzMGZiXHU1OWQ0XHU1NGUxXHU0ZjFhXHU0ZWQ4XHU4YTE3XHUzMDdiXHUzMDRiXHVmZjA5IiwiY2hhbm5lbCI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5X3ZvZCIsInJlbmRpdGlvbiI6IjY0MHgzNjBANTEyS2JwcyIsInVzZXJUeXBlIjoicHVibGljIiwiYXBwTmFtZSI6IkdTIiwiYXBwVmVyc2lvbiI6IjIuMCJ9LCJjb250ZW50SW5mbyI6eyJjb250ZW50VHlwZSI6IlJhaW4ifX0=