録画放映
会議の録画映像をご覧いただけます。
令和7年第2回定例会 6月16日(月) 本会議(個人質疑1日目)
立憲社民 永谷 さよこ 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5XzIwMjUwNjE2XzAwMzBfbmFnYXRhbmktc2F5b2tvIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2thZ29zaGltYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9rYWdvc2hpbWEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9a2Fnb3NoaW1hLWNpdHlfMjAyNTA2MTZfMDAzMF9uYWdhdGFuaS1zYXlva28maXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJrYWdvc2hpbWEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJrYWdvc2hpbWEtY2l0eV92b2RfNDEzMiIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
1 熱中症対策の強化について
(1)熱中症の定義と主な症状
(2)本市の熱中症による救急搬送状況について
①救急搬送人員
②年齢区分別、傷病程度別、発生場所別
(3)職場における熱中症対策の強化について
①現場における対応として強化された内容
②本市の職員に対する周知方法と対応の具体例
③熱中症対策の強化に対するチェック方法とその評価
2 健康保険証廃止の影響について
(1)本市におけるマイナンバーカードの取得率と前年同月比較
(2)国民健康保険被保険者におけるマイナ保険証の登録率と利用率及び前年同月比較
(3)後期高齢者医療被保険者におけるマイナ保険証の登録率と利用率及び前年同月比較
(4)後期高齢者医療におけるマイナ保険証保有者に対する資格確認書の取扱いとその理由
(5)国民健康保険全加入者に資格確認書を交付する考えはあるか
(6)マイナンバーカード等の有効期限について
①カード本体とカード用電子証明書の有効期限
②2020年度から2022年度のマイナンバーカード交付数及び交付率の推移
③更新需要の見込みにおいてピークを迎える時期
④窓口業務がひっ迫するおそれがあることへの対策
(7)修学旅行等の学校行事における児童生徒本人の被保険者資格情報の取扱い方法について
①修学旅行での被保険者資格情報の取扱い方法の種類と学校数
②マイナ保険証を持参することができない場合の学校の対応
③緊急時の学校の対応や医療費
(8)マイナ保険証の一本化は進んでいるか
(9)マイナ保険証のメリットを市民は享受できているか
3 (仮称)かごしま郡山風力発電事業について
(1)本県の景観形成ガイドラインの正式協議とは調整手順全てを示すものか
(2)本市への意見照会の日と内容
(3)事業者が意見照会を行うに当たり示された書類は協議書案か
(4)回答書は公開できるか
(5)県に提出された写しは景観形成ガイドラインに関する「市長の意見」であるか
(6)今後市は調整手順の手続に基づき対応するのか
(7)調整手順を踏まずに評価書を届け出た場合、遺憾であることを表明し景観形成ガイドラインの遵守を要請すべきと考えるが、市長の見解
4 乳児等通園支援事業について
(1)こども誰でも通園制度の創設の経緯
(2)目的(一時預かり事業との違いを含め)
(3)実施方法
(4)利用者負担
(5)一時預かりとの併用は可能か
(6)預かり前に事前面接を行うのか
(7)2025年度の利用希望者数の量の見込みと受け皿の確保に向けた対応
5 介護人材の確保について
(1)本市における介護人材の現状
(2)2025年問題に対する本市の認識
(3)現場の介護人材不足に対する考え方と人材確保に向けた具体的取組
(4)本市独自の介護労働実態調査を行う考えはあるか
(5)国に対し処遇改善を求めるべきと考えるが、市長の見解
(1)熱中症の定義と主な症状
(2)本市の熱中症による救急搬送状況について
①救急搬送人員
②年齢区分別、傷病程度別、発生場所別
(3)職場における熱中症対策の強化について
①現場における対応として強化された内容
②本市の職員に対する周知方法と対応の具体例
③熱中症対策の強化に対するチェック方法とその評価
2 健康保険証廃止の影響について
(1)本市におけるマイナンバーカードの取得率と前年同月比較
(2)国民健康保険被保険者におけるマイナ保険証の登録率と利用率及び前年同月比較
(3)後期高齢者医療被保険者におけるマイナ保険証の登録率と利用率及び前年同月比較
(4)後期高齢者医療におけるマイナ保険証保有者に対する資格確認書の取扱いとその理由
(5)国民健康保険全加入者に資格確認書を交付する考えはあるか
(6)マイナンバーカード等の有効期限について
①カード本体とカード用電子証明書の有効期限
②2020年度から2022年度のマイナンバーカード交付数及び交付率の推移
③更新需要の見込みにおいてピークを迎える時期
④窓口業務がひっ迫するおそれがあることへの対策
(7)修学旅行等の学校行事における児童生徒本人の被保険者資格情報の取扱い方法について
①修学旅行での被保険者資格情報の取扱い方法の種類と学校数
②マイナ保険証を持参することができない場合の学校の対応
③緊急時の学校の対応や医療費
(8)マイナ保険証の一本化は進んでいるか
(9)マイナ保険証のメリットを市民は享受できているか
3 (仮称)かごしま郡山風力発電事業について
(1)本県の景観形成ガイドラインの正式協議とは調整手順全てを示すものか
(2)本市への意見照会の日と内容
(3)事業者が意見照会を行うに当たり示された書類は協議書案か
(4)回答書は公開できるか
(5)県に提出された写しは景観形成ガイドラインに関する「市長の意見」であるか
(6)今後市は調整手順の手続に基づき対応するのか
(7)調整手順を踏まずに評価書を届け出た場合、遺憾であることを表明し景観形成ガイドラインの遵守を要請すべきと考えるが、市長の見解
4 乳児等通園支援事業について
(1)こども誰でも通園制度の創設の経緯
(2)目的(一時預かり事業との違いを含め)
(3)実施方法
(4)利用者負担
(5)一時預かりとの併用は可能か
(6)預かり前に事前面接を行うのか
(7)2025年度の利用希望者数の量の見込みと受け皿の確保に向けた対応
5 介護人材の確保について
(1)本市における介護人材の現状
(2)2025年問題に対する本市の認識
(3)現場の介護人材不足に対する考え方と人材確保に向けた具体的取組
(4)本市独自の介護労働実態調査を行う考えはあるか
(5)国に対し処遇改善を求めるべきと考えるが、市長の見解
- 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。