録画放映
会議の録画映像をご覧いただけます。
令和7年第2回定例会 6月16日(月) 本会議(個人質疑1日目)
自民党市議団 西 洋介 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5XzIwMjUwNjE2XzAwNTBfbmlzaGkteW91c3VrZSIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9rYWdvc2hpbWEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8va2Fnb3NoaW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPWthZ29zaGltYS1jaXR5XzIwMjUwNjE2XzAwNTBfbmlzaGkteW91c3VrZSZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5X3ZvZF80MTM0IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
1 行政サービスの「最適化」について
(1)簡素で能率的な行政組織や制度等への市長の考え
(2)行政サービスの増進と減退について
①人口、生産年齢人口、労働力人口(平成22年度と令和2年度)の比較
②思い切った行政サービスの増進と減退による最適化の必要性
(3)財政について
①市税収入額(平成26年度と令和5年度)
②歳出における額の伸びが著しいもの(平成26年度と令和5年度)
③現状認識
④今後の精査や合理化等見直しの可能性
2 人口減少対策について
(1)人口減少問題への認識とこれまでの対応
(2)各局各課を超えた横断的な取組の司令塔となる部署の重要性の認識
(3)具体的な取組について
①市立3高校における同窓会との協力事例
②渋滞対策の現状と今後の取組
3 学校給食の無償化について
(1)国の動向把握
(2)給食費公会計化の進捗状況
(3)他自治体での私会計での無償化事例
(4)国主体の無償化に対する本市の見解
4 桜島火山の大規模噴火時における広域避難等について
(1)桜島火山防災研究所の現状
(2)桜島火山防災協議会の桜島火山避難計画について
①概要
②本市が取り組むべき課題
③県への要望
(3)広域避難時の移動手段の想定
(4)熊本県や福岡県への広域避難の必要性の認識
(5)「沖縄県の有事における避難住民の受入れに係る九州・山口各県の初期的な計画」の援用の可能性
5 かごしまリビルド・トランスフォーメーション(かごしまRX)について
(1)かごしまRXの目的と概要
(2)第一弾となる容積率割増制度等の概要
(3)老朽化した建物の建て替えが進まない要因
(4)旧耐震基準の老朽化した建物が占める市内全域及び中心市街地における割合
(5)歩いて楽しめるまちづくりとの関係
(6)かごしまRXにかける市長の思い
6 救急体制の強化について
(1)救急出場件数の推移(令和2〜6年)
(2)救急救命士数の推移(2〜6年度)
(3)救急車の台数の推移(2〜6年度)
(4)救急の繁忙時期とその理由
(5)現在の取組と今後の救急体制
7 医療と介護における入退院支援ルールについて
(1)ルールの仕組み
(2)課題
(3)今後の取組
8 市立病院の経営について
(1)直近3年間の収支状況
(2)全国の病院の経営状況
(3)病院経営が厳しい要因
(4)市立病院における経営改善の取組
(5)令和7年度の経営改善の見込み
9 イノシシ等の有害鳥獣対策について
(1)イノシシによる人的被害状況(令和5、6年度)
(2)イノシシの捕獲頭数(5、6年度)
(3)イノシシが出没する原因
(4)今後の有害鳥獣捕獲に対する課題認識
(1)簡素で能率的な行政組織や制度等への市長の考え
(2)行政サービスの増進と減退について
①人口、生産年齢人口、労働力人口(平成22年度と令和2年度)の比較
②思い切った行政サービスの増進と減退による最適化の必要性
(3)財政について
①市税収入額(平成26年度と令和5年度)
②歳出における額の伸びが著しいもの(平成26年度と令和5年度)
③現状認識
④今後の精査や合理化等見直しの可能性
2 人口減少対策について
(1)人口減少問題への認識とこれまでの対応
(2)各局各課を超えた横断的な取組の司令塔となる部署の重要性の認識
(3)具体的な取組について
①市立3高校における同窓会との協力事例
②渋滞対策の現状と今後の取組
3 学校給食の無償化について
(1)国の動向把握
(2)給食費公会計化の進捗状況
(3)他自治体での私会計での無償化事例
(4)国主体の無償化に対する本市の見解
4 桜島火山の大規模噴火時における広域避難等について
(1)桜島火山防災研究所の現状
(2)桜島火山防災協議会の桜島火山避難計画について
①概要
②本市が取り組むべき課題
③県への要望
(3)広域避難時の移動手段の想定
(4)熊本県や福岡県への広域避難の必要性の認識
(5)「沖縄県の有事における避難住民の受入れに係る九州・山口各県の初期的な計画」の援用の可能性
5 かごしまリビルド・トランスフォーメーション(かごしまRX)について
(1)かごしまRXの目的と概要
(2)第一弾となる容積率割増制度等の概要
(3)老朽化した建物の建て替えが進まない要因
(4)旧耐震基準の老朽化した建物が占める市内全域及び中心市街地における割合
(5)歩いて楽しめるまちづくりとの関係
(6)かごしまRXにかける市長の思い
6 救急体制の強化について
(1)救急出場件数の推移(令和2〜6年)
(2)救急救命士数の推移(2〜6年度)
(3)救急車の台数の推移(2〜6年度)
(4)救急の繁忙時期とその理由
(5)現在の取組と今後の救急体制
7 医療と介護における入退院支援ルールについて
(1)ルールの仕組み
(2)課題
(3)今後の取組
8 市立病院の経営について
(1)直近3年間の収支状況
(2)全国の病院の経営状況
(3)病院経営が厳しい要因
(4)市立病院における経営改善の取組
(5)令和7年度の経営改善の見込み
9 イノシシ等の有害鳥獣対策について
(1)イノシシによる人的被害状況(令和5、6年度)
(2)イノシシの捕獲頭数(5、6年度)
(3)イノシシが出没する原因
(4)今後の有害鳥獣捕獲に対する課題認識
- 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。