録画放映
会議の録画映像をご覧いただけます。
令和7年第2回定例会 6月17日(火) 本会議(個人質疑2日目)
にじとみどり のぐち 英一郎 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5XzIwMjUwNjE3XzAwMTBfbm9ndWNoaS1laWljaGlyb3UiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8va2Fnb3NoaW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2thZ29zaGltYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1rYWdvc2hpbWEtY2l0eV8yMDI1MDYxN18wMDEwX25vZ3VjaGktZWlpY2hpcm91JmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoia2Fnb3NoaW1hLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoia2Fnb3NoaW1hLWNpdHlfdm9kXzQxMzUiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
1 八重山一帯を大規模に森林伐採して地域を著しく分断しながら進める巨大風力ビジネスの計画について
(1)2048 年まで19 年間の商業発電としている今の計画の事業規模額と本市財政への効果の見通し
(2)秋田県の風車羽根落下事故について
①事故現場の詳細
②八重山の遊歩道と重ね合わせた場合に考えられる登山者へのリスク
③事故発生予防の具体を申し入れる市長の考え(6月6日の市民グループからの要望書も踏まえ)
(3)鶴岡市長宛てに北海道の公害審査会委員から出された「風車騒音による睡眠への影響を考慮すれば、4.2メガワットの風車では民家と風車の離隔距離は2kmが必要」との意見書に対する見解
(4)ドイツ・バイエルン州の10Hルール(風車の高さの10倍の離隔距離確保)に対する見解
(5)環境学習施設等の整備で一切のガイドライン不適合をクリアしてしまいかねない部分をめぐるやり取りの経過と今後
(6)30by30 とネイチャーポジティブから考える本ビジネスの白紙撤回についての市長見解
2 特別職報酬等改定議案について
(1)過去に本会議で要請した市民所得の中央値の把握と推移
3 新島のキャンプ場構想と行政連絡船の存続必要性について
(1)それぞれの現状と課題
4 全国手話言語市区長会メンバーとしてデフリンピックを応援することについて
(1)市長の取組と本市・本県からの選手応援
5 白線等道路標示が薄れかすれ消えている危険について
(1)来年9月からの幅員5.5m以下の道路は最高速度が時速30kmとなる法制を踏まえた通学路などの塗り直しの急務についての認識と今後の対応
6 午前・午後・夜間といった公共施設の貸出し区分を1時間割も可能にする改定について
(1)現状と課題と見通し
7 在住外国人とインバウンドのための公共施設における多言語表示について
(1)現状と課題と見通し
8 改正公益通報者保護法への対応体制について
(1)現状と課題と見通し
9 本年10 月の住宅セーフティネット法改正対応について
(1)現状と課題と見通し
10 学校給食のセンター方式校と自校方式校それぞれの食材の調達価格について
(1)適切な調達価格設定と物価高騰反映をそれぞれどのように行っているか
11 はたちの集いでパスポートと渡航機会を新たに提供することについて
(1)市長の考えと鹿児島県におけるパスポート保有率とその全国順位
12 リヤカー屋台振興活性のための電気と給排水整備について
(1)市長の考えと課題
13 東日本大震災の原発事故後の除染によって生じた汚染土壌について
(1)市民に対する説明経過と本市に一切持ち込ませない市長の決意
14 市役所が暑いことについて
(1)来庁者と職員の現状と、設定している温度を下げることの課題と実現の見通し
(1)2048 年まで19 年間の商業発電としている今の計画の事業規模額と本市財政への効果の見通し
(2)秋田県の風車羽根落下事故について
①事故現場の詳細
②八重山の遊歩道と重ね合わせた場合に考えられる登山者へのリスク
③事故発生予防の具体を申し入れる市長の考え(6月6日の市民グループからの要望書も踏まえ)
(3)鶴岡市長宛てに北海道の公害審査会委員から出された「風車騒音による睡眠への影響を考慮すれば、4.2メガワットの風車では民家と風車の離隔距離は2kmが必要」との意見書に対する見解
(4)ドイツ・バイエルン州の10Hルール(風車の高さの10倍の離隔距離確保)に対する見解
(5)環境学習施設等の整備で一切のガイドライン不適合をクリアしてしまいかねない部分をめぐるやり取りの経過と今後
(6)30by30 とネイチャーポジティブから考える本ビジネスの白紙撤回についての市長見解
2 特別職報酬等改定議案について
(1)過去に本会議で要請した市民所得の中央値の把握と推移
3 新島のキャンプ場構想と行政連絡船の存続必要性について
(1)それぞれの現状と課題
4 全国手話言語市区長会メンバーとしてデフリンピックを応援することについて
(1)市長の取組と本市・本県からの選手応援
5 白線等道路標示が薄れかすれ消えている危険について
(1)来年9月からの幅員5.5m以下の道路は最高速度が時速30kmとなる法制を踏まえた通学路などの塗り直しの急務についての認識と今後の対応
6 午前・午後・夜間といった公共施設の貸出し区分を1時間割も可能にする改定について
(1)現状と課題と見通し
7 在住外国人とインバウンドのための公共施設における多言語表示について
(1)現状と課題と見通し
8 改正公益通報者保護法への対応体制について
(1)現状と課題と見通し
9 本年10 月の住宅セーフティネット法改正対応について
(1)現状と課題と見通し
10 学校給食のセンター方式校と自校方式校それぞれの食材の調達価格について
(1)適切な調達価格設定と物価高騰反映をそれぞれどのように行っているか
11 はたちの集いでパスポートと渡航機会を新たに提供することについて
(1)市長の考えと鹿児島県におけるパスポート保有率とその全国順位
12 リヤカー屋台振興活性のための電気と給排水整備について
(1)市長の考えと課題
13 東日本大震災の原発事故後の除染によって生じた汚染土壌について
(1)市民に対する説明経過と本市に一切持ち込ませない市長の決意
14 市役所が暑いことについて
(1)来庁者と職員の現状と、設定している温度を下げることの課題と実現の見通し
- 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。