ナビゲーションを読み飛ばす

鹿児島市議会インターネット議会中継

録画放映

令和7年第2回定例会 6月17日(火) 本会議(個人質疑2日目)
無所属  田代 よしき 議員

1 鹿児島マラソンについて
(1)フルマラソン、ファンランの申込者数及び県外申込者数(過去3年間)
(2)海外からの申込者数の直近3年間の推移と要因
(3)2025年大会について
①収支決算と経済効果
②早割の申込者数とフルマラソンの申込者数に占める割合
③熱中症対策と効果
④かごしま銭湯温泉郷入浴券の利用率と今後の課題
⑤国道10号(磯・姶良間)の活性化策と参加者の声
⑥SDGsの観点からの取組事例
(4)定員の目標達成に向けた2026年大会の取組
(5)市長がランナーとして参加することで、大会が盛り上がるという意見に対する市長の見解

2 町内会運営の効率化について
(1)町内会運営の現状
(2)手続の総申請件数と電子申請件数について(令和6年度)
①町内会現況届
②町内会活動活性化補助金
③町内会デジタル活用促進補助金
(3)効率化の取組事例について
①デジタルを活用した役員間の情報共有
②デジタル回覧板
③オンライン集金
(4)今年度の取組

3 ふるさと納税(個人版)について
(1)本市へのふるさと納税寄附額(過去3年間)と今年度の目標額
(2)令和6年度のふるさと納税寄附額の多かった月(上位3位)
(3)7年10 月からのルール改正点と影響
(4)寄附額を増やすための取組について
①7年9月まで
②7年10月以降

4 道路通報システムについて
(1)目的
(2)令和6年度のシステム利用件数(3か月ごとと合計件数)
(3)職員の業務への影響
(4)市民への認知度向上のための取組
(5)本格運用に向けた課題

5 鹿児島市街路樹再生プランについて
(1)目的
(2)街路樹の現状と課題
(3)パブリックコメント手続の実施結果について
①概要(意見の提出者数・意見の件数)
②主な意見の概要
(4)プラン実施による経費削減効果及び地球温暖化対策への寄与
(5)今後の取組

6 荒天時の市立小中学校の一斉休校判断基準について
(1)令和7年2月8日の市立小中学校の休校の数と割合
(2)市立小中学校の休校判断のプロセス
(3)北九州市の取組
(4)本市は一斉休校判断基準を保護者に示すべき

7 市立小中学校におけるクレーム対応について
(1)天理市の保護者対応窓口の概要と効果
(2)市立小中学校のクレーム対応方法と今後の取組

8 PFASについて
(1)PFASの中のPFOS及びPFOAとは
(2)水道水中のPFOS及びPFOAの健康への影響
(3)水道水中のPFOS及びPFOAの基準
(4)水道局のPFOS及びPFOAへの取組状況
(5)市民に水道水の安全を周知する広報活動の実施状況

9 水道局の資金運用について
(1)資金運用方針
(2)現状の運用商品と総投資額
(3)運用収益額の推移(過去5年間)
(4)熊本市上下水道局の債券運用について
①運用額
②運用期間
③運用形態
④運用収益予定額
(5)本市水道局が債券運用を導入することへの見解
  • 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。

前の画面に戻る