ナビゲーションを読み飛ばす

鹿児島市議会インターネット議会中継

録画放映

令和7年第2回定例会 6月17日(火) 本会議(個人質疑2日目)
立憲社民  うかり ともえ 議員

1 明和の小・中学校統合問題について
(1)まちづくり協議会について
①まちづくり協議会の設置目的及び位置づけ
②「地域全体を代表する組織」とみなされることでの公的な影響に対する見解
(2)まちづくり協議会から提出された要望書について
①要望書についてどのように受け止めているのか
②要望書や明和小・中学校の義務教育学校化について今後、教育委員会としてアンケートや意見募集など保護者を含む地域住民に対して行うことへの見解
③要望書の手続の妥当性をどのように確認し、住民自治の信頼をどのように担保していくのか(プロセスの検証方法・実務的な確認体制)
④正当性(手続の透明性と合意形成)を確認し担保する責任についての見解(責任論と行政の姿勢)
⑤教育委員会は地域合意形成の在り方をどのように認識しているか
⑥住民同士の尊重と対話に基づく意思形成が行われるよう、教育委員会としても積極的に関与し、支援することについての見解

2 ファミリー・サポート・センター事業(子育て援助活動支援事業)について
(1)支援内容
(2)提供会員と依頼会員の登録者数と利用実績(令和5年度と6年度)及び昨年度における改善状況
(3)市外からの利用に係る他都市の取組事例
(4)他都市との相互利用や連携について本市の見解
(5)制度運用の中で柔軟な対応の具体例
(6)さらなる会員獲得と利用促進に向けたホームページの見直しへの見解

3 産後ケア事業について
(1)産後ケア事業の目的と背景
(2)母子保健法改正の背景と改正内容及び本市の取組への見解
(3)産後ケアの利用者数と全産婦数における利用者数の割合(過去5年)
(4)産後ケアを受託している産科医療機関と助産院のそれぞれの違いの認識
(5)本市ホームページでの取組状況及び課題
(6)ホームページの見直しに関して当局の見解
(7)本市における助産院の役割について当局の認識
(8)国の通知内容を踏まえて、地域医療体制の中で助産院をどう位置づけていくか

4 学用品等リユース事業の導入について
(1)令和6年度の本市の学用品等リユースについて
①市立学校の学用品のリユースについて取り組んだ学校数及び形態(小・中学校別)
②リユースで扱われている主な物品の種類(小・中学校別)
③リユースを行っている主な実施主体と学校数(小・中学校別)
(2)文部科学省「令和5年度子供の学習費調査」について
①公立小・中学校それぞれの学習費総額
②6年度の市立学校における給食費と学校徴収金を合わせた年額の平均(小・中学校1学年分)
(3)久留米市や甲府市などで行われている取組事例について
①取組の背景及び目的(各自治体ごと)
②6年度の取組実績(各自治体ごと)
(4)学用品等のリユース事業について教育委員会の見解

5 農業関連について
(1)農業アドバイザー配置事業について
①農業アドバイザーを配置した経緯及び目的
②農業アドバイザーの勤務日数と報酬
③着任後からの活動実績(実施回数など含む)
④アドバイザー主体の研修会の周知方法
⑤農業委員会との連携状況
⑥農業委員会との連携強化の取組の見解
⑦農業アドバイザーと農業経営アドバイザーの違い
⑧現在の制度に対する第三者の評価やアンケート実施についての見解
(2)農業委員会について
①農業委員の男女比と平均年齢(令和4年度と7年度を比較して)
②遊休農地や耕作放棄地に対する取組とその課題
③遊休農地と耕作放棄地に対する今後の具体的な取組
  • 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。

前の画面に戻る