録画放映
会議の録画映像をご覧いただけます。
令和7年第2回定例会 6月17日(火) 本会議(個人質疑2日目)
日本共産党 大園 たつや 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5XzIwMjUwNjE3XzAwNTBfb296b25vLXRhdHN1eWEiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8va2Fnb3NoaW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2thZ29zaGltYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1rYWdvc2hpbWEtY2l0eV8yMDI1MDYxN18wMDUwX29vem9uby10YXRzdXlhJmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIn0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoia2Fnb3NoaW1hLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoia2Fnb3NoaW1hLWNpdHlfdm9kXzQxMzkiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
1 市長の政治姿勢について
(1)年金制度改正法案の内容と「マクロ経済スライド」を廃止し、「物価・賃金に応じて引き上がる年金」にする必要性についての見解
2 本市の公共交通の維持・確保について
(1)交通局のバス事業の現状について
①民間委託路線の引き戻しの内容と影響
②本年7月からの路線・ダイヤ見直しの内容と影響
③運転士確保策の活用状況と効果
④運転士の不足状況
(2)交通局のバス運転士の処遇改善について
①正規職員化の現状と今後の取組
②週休2日制の考え方
③賃金の改善状況と今後の取組
④運転士の確保における処遇改善の必要性
⑤京都市の取組の評価
(3)敬老パスの事業者負担金について
①利用状況(過去3年間)
②市・事業者・市民の負担額及び事業者ごとの内訳
③処遇改善に努める事業者へ免除を検討してはどうか
3 市営住宅退去時の原状回復費用について
(1)過去3年間の推移(最高額・最低額・平均)について
①本市負担分
②居住者負担分
③それぞれの主な内容
(2)令和7年度の取組について
①改善内容
②期待される効果と奏功事例
(3)7年3月24日の参議院・国土交通委員会での質疑の内容と当局の受け止め
(4)国土交通省事務連絡「公営住宅の原状回復費用の取扱い」について
①内容
②経年劣化についての本市の考え方
(5)京都市「市営住宅の明渡し検査及び原状回復等の費用の徴収に関する事務取扱要綱」の特徴
(6)徴収金額表を公開するとともに、経年劣化を居住者負担に転嫁しない検討を
4 資源物回収活動補助金について
(1)取組内容と意義
(2)実績の推移について(過去3年間)
①登録団体数及び活動団体数、延べ活動回数
②令和6年度の実施回数補助の廃止の理由と影響についての見解
③補助金総額及び対象品目別の回収量
④回収量の減少の要因分析
(3)環境基本計画との関係について
①資源化率の目標と進捗及び評価の推移
②資源物回収活動の回収量が資源物回収の総量に占める割合
③資源物回収の課題と今後の見通し
(4)実施回数補助を元に戻して市民や団体の資源物回収を促進すべき
5 消防活動が困難な地域について
(1)準消防警備強化地域について
①指定基準と指定されている地域数及び主な地域名
②準消防警備強化地域消防警備計画におけるこれまでの取組
(2)消火栓設置要望について
①令和6年度消火栓設置要望の箇所数と主な地域名
②要望からの経過が最も長い地域と年数
③設置における課題
(3)消防活動が困難な地域への対応と今後の考え方
6 吉野地域のまちづくり・県道鹿児島吉田線ののり面崩落を防ぐ対応について
(1)県道鹿児島吉田線・滝之神周辺ののり面崩落の経過と対応
(2)現在、実施されている事業の内容と工期
(3)梅雨時期の安全対策の考え方
(4)のり面崩落を防ぐ抜本的な対策への県の見解と今後の見通し
(1)年金制度改正法案の内容と「マクロ経済スライド」を廃止し、「物価・賃金に応じて引き上がる年金」にする必要性についての見解
2 本市の公共交通の維持・確保について
(1)交通局のバス事業の現状について
①民間委託路線の引き戻しの内容と影響
②本年7月からの路線・ダイヤ見直しの内容と影響
③運転士確保策の活用状況と効果
④運転士の不足状況
(2)交通局のバス運転士の処遇改善について
①正規職員化の現状と今後の取組
②週休2日制の考え方
③賃金の改善状況と今後の取組
④運転士の確保における処遇改善の必要性
⑤京都市の取組の評価
(3)敬老パスの事業者負担金について
①利用状況(過去3年間)
②市・事業者・市民の負担額及び事業者ごとの内訳
③処遇改善に努める事業者へ免除を検討してはどうか
3 市営住宅退去時の原状回復費用について
(1)過去3年間の推移(最高額・最低額・平均)について
①本市負担分
②居住者負担分
③それぞれの主な内容
(2)令和7年度の取組について
①改善内容
②期待される効果と奏功事例
(3)7年3月24日の参議院・国土交通委員会での質疑の内容と当局の受け止め
(4)国土交通省事務連絡「公営住宅の原状回復費用の取扱い」について
①内容
②経年劣化についての本市の考え方
(5)京都市「市営住宅の明渡し検査及び原状回復等の費用の徴収に関する事務取扱要綱」の特徴
(6)徴収金額表を公開するとともに、経年劣化を居住者負担に転嫁しない検討を
4 資源物回収活動補助金について
(1)取組内容と意義
(2)実績の推移について(過去3年間)
①登録団体数及び活動団体数、延べ活動回数
②令和6年度の実施回数補助の廃止の理由と影響についての見解
③補助金総額及び対象品目別の回収量
④回収量の減少の要因分析
(3)環境基本計画との関係について
①資源化率の目標と進捗及び評価の推移
②資源物回収活動の回収量が資源物回収の総量に占める割合
③資源物回収の課題と今後の見通し
(4)実施回数補助を元に戻して市民や団体の資源物回収を促進すべき
5 消防活動が困難な地域について
(1)準消防警備強化地域について
①指定基準と指定されている地域数及び主な地域名
②準消防警備強化地域消防警備計画におけるこれまでの取組
(2)消火栓設置要望について
①令和6年度消火栓設置要望の箇所数と主な地域名
②要望からの経過が最も長い地域と年数
③設置における課題
(3)消防活動が困難な地域への対応と今後の考え方
6 吉野地域のまちづくり・県道鹿児島吉田線ののり面崩落を防ぐ対応について
(1)県道鹿児島吉田線・滝之神周辺ののり面崩落の経過と対応
(2)現在、実施されている事業の内容と工期
(3)梅雨時期の安全対策の考え方
(4)のり面崩落を防ぐ抜本的な対策への県の見解と今後の見通し
- 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。