ナビゲーションを読み飛ばす

鹿児島市議会インターネット議会中継

録画放映

令和7年第2回定例会 6月18日(水) 本会議(個人質疑3日目・委員会付託ほか)
立憲社民  和 るりか 議員

1 カリキュラム・オーバーロードについて
(1)2002年、2011年、2020年、2024年の小学校4教科標準授業時数と教科書ページ数
(2)2002年、2012年、2021年、2025年の中学校5教科の標準授業時数と教科書ページ数
(3)2002年、2011年、2020年、2023年の全国小・中学校における不登校児童生徒数(小・中学校別)
(4)本市教育委員会として次期指導要領改訂で「指導内容及び指導時数の削減」を進めていくことを、中核市教育長会等を通して国へ要望するべきだと考えるが、そのことに対する見解

2 学校における地域連携と地域行事への参加について
(1)地域と学校の連携が推進されるようになった背景
(2)地域連携の一側面である地域行事への参加について
①教員に対し地域行事への参加を命じることができるのか
②地域行事への参加と教職員の多忙化をどのように捉えているか

3 本市における特別支援教育の現状について
(1)特別支援学級在籍の子どもの小・中学校別の人数と全体に占める割合(過去5年間)
(2)小・中学校別の特別支援学級数と全体に占める割合(過去5年間)
(3)特別支援学級在籍の子どもを含む通常学級の最大の人数(市立小・中学校別)
(4)学級編制の標準より多い学級への学校としての対応
(5)普通教室の広さと想定人数について、これまでの考え方と校舎を増改築する場合の今後の方向性

4 学校施設について
(1)バリアフリー化の進捗状況について
①エレベーターの設置状況について
ア.市立小・中・高等学校別の設置校数とその割合(2025年4月1日現在)
イ.市立小・中・高等学校別のエレベーターやスロープを必要とする児童生徒や教職員の人数とエレベーターやスロープで対応できている人数及び対応できていない場合の対応策
②バリアフリートイレの設置状況について、市立小・中・高等学校別の設置校数とその割合及び設置数(2025年4月1日現在)
③エレベーター及びバリアフリートイレの整備をどのように進めていくのか、本市教育委員会としての基本的な考え方と今後の対応策
(2)指定避難所に指定されている学校の状況について
①学校数とその割合
②エレベーター及びバリアフリートイレの設置校数とその割合
③バリアフリートイレ及び空調設備が設置されている屋内運動場の棟数とその割合
④屋内運動場における空調設備をどのように進めていくのか、本市教育委員会としての基本的な考え方と今後の対応策

5 「鹿児島市みらいトーク~子どもたちと鹿児島市を語る会」について
(1)経緯及び目的
(2)事業概要
(3)今後のスケジュール
(4)子どもたちの声をどう市政に生かすのか、今後の可能性

6 道路の路面標示について
(1)路面標示の種類と管理の管轄
(2)本市が管理する市道の全長
(3)路面標示の耐用年数と薄くなっていく原因及び薄くなることによって想定される問題
(4)どういった場合に引き直しをするのか
(5)過去5年間の要望数と解消数
(6)過去5年間の延長及び決算額の推移
(7)現状の課題と今後の対応
  • 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。

前の画面に戻る