録画放映
会議の録画映像をご覧いただけます。
令和7年第2回定例会 6月18日(水) 本会議(個人質疑3日目・委員会付託ほか)
自民党市議団 いけやま 美月 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5XzIwMjUwNjE4XzAwMzBfaWtleWFtYS1taXRzdWtpIiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2thZ29zaGltYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9rYWdvc2hpbWEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9a2Fnb3NoaW1hLWNpdHlfMjAyNTA2MThfMDAzMF9pa2V5YW1hLW1pdHN1a2kmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UifSwiYW5hbHl0aWNzU2V0dGluZyI6eyJjdXN0b21Vc2VySWQiOiJrYWdvc2hpbWEtY2l0eSIsInZpZGVvSWQiOiJrYWdvc2hpbWEtY2l0eV92b2RfNDE0MiIsImN1c3RvbURhdGEiOnsiZW50cnkiOiJwdWJsaWMifX19
1 待機児童対策について
(1)保育所等利用定員数・申込児童数・利用児童数・利用待機児童数・利用保留児童数(令和5~7年度4月1日時点)と現状と要因
(2)児童クラブの定員数・利用希望児童数・利用児童数・利用待機児童数(5~7年度5月1日時点)及び待機児童が発生している状況と要因
(3)保育所等の今後の事務負担軽減への取組や待機児童ゼロの継続に向けた取組に係る考え方
(4)児童クラブの待機児童解消に向けた今後の取組
2 ラーケーションの導入について
(1)ラーケーションの定義
(2)実施している自治体(中核市)と導入開始時期
(3)制度の内容(取得可能日数、除外日、申請方法)
(4)実施自治体での取得状況
(5)導入による成果と課題
(6)本市での導入への考え
3 ドクターカー運用事業について
(1)事業の目的と運用スキーム
(2)現在までの出場件数と搬送人数並びに運用効果
(3)24時間運用に向けての課題と今後の取組
4 AED設置に対する補助等について
(1)AEDの設置場所、設置施設数並びに設置台数(本市所管・所管外別)
(2)設置場所の周知方法
(3)民間施設等がAEDを設置する際の本市を含む中核市における補助制度の状況
5 親水施設のある公園について
(1)親水施設のある公園とは
(2)親水施設のある公園の設置状況と概要
(3)既存の公園へ親水施設を整備する考え方と課題
(4)親水施設を備えた公園に対する市長の評価と見解
(1)保育所等利用定員数・申込児童数・利用児童数・利用待機児童数・利用保留児童数(令和5~7年度4月1日時点)と現状と要因
(2)児童クラブの定員数・利用希望児童数・利用児童数・利用待機児童数(5~7年度5月1日時点)及び待機児童が発生している状況と要因
(3)保育所等の今後の事務負担軽減への取組や待機児童ゼロの継続に向けた取組に係る考え方
(4)児童クラブの待機児童解消に向けた今後の取組
2 ラーケーションの導入について
(1)ラーケーションの定義
(2)実施している自治体(中核市)と導入開始時期
(3)制度の内容(取得可能日数、除外日、申請方法)
(4)実施自治体での取得状況
(5)導入による成果と課題
(6)本市での導入への考え
3 ドクターカー運用事業について
(1)事業の目的と運用スキーム
(2)現在までの出場件数と搬送人数並びに運用効果
(3)24時間運用に向けての課題と今後の取組
4 AED設置に対する補助等について
(1)AEDの設置場所、設置施設数並びに設置台数(本市所管・所管外別)
(2)設置場所の周知方法
(3)民間施設等がAEDを設置する際の本市を含む中核市における補助制度の状況
5 親水施設のある公園について
(1)親水施設のある公園とは
(2)親水施設のある公園の設置状況と概要
(3)既存の公園へ親水施設を整備する考え方と課題
(4)親水施設を備えた公園に対する市長の評価と見解
- 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。