録画放映
会議の録画映像をご覧いただけます。
令和7年第2回定例会 6月18日(水) 本会議(個人質疑3日目・委員会付託ほか)
市民連合 三反園 輝男 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5XzIwMjUwNjE4XzAwNDBfc2FudGFuem9uby10ZXJ1byIsInBsYXllclNldHRpbmciOnsicG9zdGVyIjoiLy9rYWdvc2hpbWEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC9pbWFnZS90aHVtYm5haWwuZml4LmpwZyIsInNvdXJjZSI6Ii8va2Fnb3NoaW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvP3RwbD1jb250ZW50c291cmNlJnRpdGxlPWthZ29zaGltYS1jaXR5XzIwMjUwNjE4XzAwNDBfc2FudGFuem9uby10ZXJ1byZpc2xpdmU9ZmFsc2UiLCJjYXB0aW9uIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwidGh1bWJuYWlsIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwibWFya2VyIjp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInBhdGgiOiIifSwic3BlZWRjb250cm9sIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WyIwLjUiLCIxIiwiMS41IiwiMiJdfSwic2tpcCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsxNV19LCJzdGFydG9mZnNldCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJ0aW1lY29kZSI6MH0sInNlZWtiYXIiOiJ0cnVlIiwic2RzY3JlZW4iOiJmYWxzZSJ9LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5X3ZvZF80MTQzIiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
1 選ばれるまち鹿児島市の実現に向けた取組について
(1)市長が実現を目指す選ばれるまちとはどのようなものか
(2)鹿児島市に住み続けるための取組について
①鹿児島市の社会動態の推移(過去20年間5年ごと)
②県内大学・短大の入学者のうち県内高校出身者数と割合の推移(過去20年間5年ごと)と分析
③高校・大学の新卒者の就職先の推移(直近5年間で県外・県内別)と分析
④新卒者の市内就職支援への取組
⑤新卒者をはじめ若者が本市に住み続けてもらうための市長の思い
(3)移住支援について
①認定NPO法人ふるさと回帰支援センターの統計による2024年の移住希望地ランキング(上位5県と本県の順位)及び分析と評価
②上位ランキングの主な支援策と本県の支援策との対比・分析
③本市の主な移住支援の内容及びそれによる過去5年間の移住者数と、年代・家族構成・主な移住元の傾向
④本市の支援による移住者のうち、転出された数と主な転出理由
⑤認定NPO法人ふるさと回帰支援センター及び鹿児島県との連携
⑥移住支援策充実に向けた市長の決意
2 本市中小企業への支援について
(1)人材確保への支援について
①金融庁の取組内容
②大手企業の中高年のニーズの動向把握
③本市内の中小企業が取り組んでいる人材確保の状況は
④本市中小企業への人材確保支援策とその評価
(2)企業経営力向上支援の取組について
①新商品開発支援と販路開拓支援策の状況
②生産性向上と効率化支援策の状況
③企業経営力の向上に資する支援策の評価
3 サイバーセキュリティ対策について
(1)本市のウイルス対策と感染状況
(2)本市へのサイバー攻撃の有無と安全対策
(3)「情報処理安全確保支援士」の資格保有者数(全国・県内)
(4)本市内の企業のサイバーセキュリティ対策の現状
4 鳥獣被害対策について
(1)昨年12月以降の住宅地における鳥獣被害状況
(2)(株)イノP社の活動への評価
(3)地域における鳥獣被害対策への見解
(4)生活居住地内における鳥獣被害対策について国の動向の把握
5 花粉症対策について
(1)花粉症の有病率の推移(過去5年間の全国数)
(2)花粉症の主な要因
(3)花粉を発生する樹齢
(4)戦後植林との関係の分析
(5)森林整備の間伐促進及び適正伐採に加え花粉症対策の考え
(6)東京都の取組の現状と効果
(7)花粉が少ない樹種植え替えへの取組状況(国・県)
6 訪日外国人対応について
(1)外国人宿泊者数(令和元年から5年までの全国・本市別)
(2)訪日外国人の旅行スタイル
(3)観光案内所の役割の認識
(4)本市の観光案内所における外国人観光客の相談内容
(5)市内5か所の観光案内所間の情報共有の現状
(6)市内5か所の観光案内所との情報交換会実施への見解
(7)他都市の観光地案内への取組
7 高齢者居住確保について
(1)本市の高齢者居住確保策の考え方
(2)本市の高齢者居住の持ち家率と賃貸率の推移(過去10年間)
(3)住宅金融支援機構のリ・バース60の概要と市内での実績(過去5年間)
(4)市居住支援協議会設立後の高齢者居住確保の状況と相談件数
(5)民間賃貸経営者への高齢者居住確保に向けた本市の取組
(6)高齢者世帯向け市営住宅の応募倍率の推移(過去5年間)
8 建築物の外壁調査におけるドローンの活用について
(1)建築物の定期報告の概要
(2)市内の報告対象建築物の棟数
(3)報告義務者に対する通知の方法
(4)定期報告の外壁調査におけるドローン活用の位置づけ
(5)外壁調査におけるドローン活用の普及に向けた取組
9 交通局におけるバス事業維持の取組について
(1)令和6年12月以降、路線やダイヤ改正をどのような視点で検討されたか
(2)ダイヤ改正はいつになるか
(3)新たな運転士採用などによる運転士確保数とダイヤ改正後の運転士の必要数と在籍見込数
(4)今後の路線維持の取組と貸切バス維持の取組
(1)市長が実現を目指す選ばれるまちとはどのようなものか
(2)鹿児島市に住み続けるための取組について
①鹿児島市の社会動態の推移(過去20年間5年ごと)
②県内大学・短大の入学者のうち県内高校出身者数と割合の推移(過去20年間5年ごと)と分析
③高校・大学の新卒者の就職先の推移(直近5年間で県外・県内別)と分析
④新卒者の市内就職支援への取組
⑤新卒者をはじめ若者が本市に住み続けてもらうための市長の思い
(3)移住支援について
①認定NPO法人ふるさと回帰支援センターの統計による2024年の移住希望地ランキング(上位5県と本県の順位)及び分析と評価
②上位ランキングの主な支援策と本県の支援策との対比・分析
③本市の主な移住支援の内容及びそれによる過去5年間の移住者数と、年代・家族構成・主な移住元の傾向
④本市の支援による移住者のうち、転出された数と主な転出理由
⑤認定NPO法人ふるさと回帰支援センター及び鹿児島県との連携
⑥移住支援策充実に向けた市長の決意
2 本市中小企業への支援について
(1)人材確保への支援について
①金融庁の取組内容
②大手企業の中高年のニーズの動向把握
③本市内の中小企業が取り組んでいる人材確保の状況は
④本市中小企業への人材確保支援策とその評価
(2)企業経営力向上支援の取組について
①新商品開発支援と販路開拓支援策の状況
②生産性向上と効率化支援策の状況
③企業経営力の向上に資する支援策の評価
3 サイバーセキュリティ対策について
(1)本市のウイルス対策と感染状況
(2)本市へのサイバー攻撃の有無と安全対策
(3)「情報処理安全確保支援士」の資格保有者数(全国・県内)
(4)本市内の企業のサイバーセキュリティ対策の現状
4 鳥獣被害対策について
(1)昨年12月以降の住宅地における鳥獣被害状況
(2)(株)イノP社の活動への評価
(3)地域における鳥獣被害対策への見解
(4)生活居住地内における鳥獣被害対策について国の動向の把握
5 花粉症対策について
(1)花粉症の有病率の推移(過去5年間の全国数)
(2)花粉症の主な要因
(3)花粉を発生する樹齢
(4)戦後植林との関係の分析
(5)森林整備の間伐促進及び適正伐採に加え花粉症対策の考え
(6)東京都の取組の現状と効果
(7)花粉が少ない樹種植え替えへの取組状況(国・県)
6 訪日外国人対応について
(1)外国人宿泊者数(令和元年から5年までの全国・本市別)
(2)訪日外国人の旅行スタイル
(3)観光案内所の役割の認識
(4)本市の観光案内所における外国人観光客の相談内容
(5)市内5か所の観光案内所間の情報共有の現状
(6)市内5か所の観光案内所との情報交換会実施への見解
(7)他都市の観光地案内への取組
7 高齢者居住確保について
(1)本市の高齢者居住確保策の考え方
(2)本市の高齢者居住の持ち家率と賃貸率の推移(過去10年間)
(3)住宅金融支援機構のリ・バース60の概要と市内での実績(過去5年間)
(4)市居住支援協議会設立後の高齢者居住確保の状況と相談件数
(5)民間賃貸経営者への高齢者居住確保に向けた本市の取組
(6)高齢者世帯向け市営住宅の応募倍率の推移(過去5年間)
8 建築物の外壁調査におけるドローンの活用について
(1)建築物の定期報告の概要
(2)市内の報告対象建築物の棟数
(3)報告義務者に対する通知の方法
(4)定期報告の外壁調査におけるドローン活用の位置づけ
(5)外壁調査におけるドローン活用の普及に向けた取組
9 交通局におけるバス事業維持の取組について
(1)令和6年12月以降、路線やダイヤ改正をどのような視点で検討されたか
(2)ダイヤ改正はいつになるか
(3)新たな運転士採用などによる運転士確保数とダイヤ改正後の運転士の必要数と在籍見込数
(4)今後の路線維持の取組と貸切バス維持の取組
- 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。