ナビゲーションを読み飛ばす

鹿児島市議会インターネット議会中継

録画放映

令和7年第3回定例会 9月8日(月) 本会議(代表質疑1日目)
立憲社民  まつお はるよ 議員

1 市長の政治姿勢について
(1)参議院選挙について
①現役首長の選挙応援等の可否
②首長の選挙応援については節度を保つべきではないか、見解
③応援は政治的スタンスの表明か
(2)排外主義について
①社会情勢への見解と対策についての考え
②排外主義を否定し、多文化共生社会を目指す姿勢を示すべきではないか、見解
(3)石破茂首相の全国戦没者追悼式の式辞について所感と評価
(4)原発について
①原発の稼働について経済的見地からの見解
②川内原発における玄海原発の建て替えと次世代革新炉についての見解
③福島第一原発の除染土の再生利用の受入れへの対応

2 中西副市長の決意等について
(1)鹿児島市の率直な印象、本市に赴いて改めて気づかれた点及び鹿児島ならではの余暇の過ごし方
(2)人口減少社会における本市の課題と対応

3 平和への取組について
(1)「ナガサキ原爆展と鹿児島市の戦災と復興資料・写真展」について
①来場者数と年代の内訳
②当局の所感と教訓
③本展示会が果たした役割への見解と今後の展開
(2)平和学習派遣の報告の内容と継続への考え方

4 公共交通政策について
(1)公共交通不便地における交通手段の見直し案の内容
(2)地域懇話会での意見の内容と生かし方
(3)運転者確保のPR動画公開のスケジュールと期待される効果及び検証
(4)奨励金や免許取得等の運転者確保事業等について現状と課題認識及び対応
(5)鹿児島市公共交通ビジョン協議会について
①令和7年度第1回の出席者と内容
②本市の役割
③3専門部会を含む今後のスケジュール

5 令和7年8月の災害対応について
(1)被害状況と内容(現時点での罹災証明申請等を含む)
(2)支援の主な内容と財源
(3)支援申請のための広報、課題及び今後の対応
(4)災害廃棄物について緊急的な対応と課題及び今後の対応
(5)感染症対策についての対応と市民への情報提供、課題及び今後の対応
(6)水道料金減免についての対応と今後の考え方

6 災害ボランティアについて
(1)令和7年8月の台風第12号発生時における災害ボランティアセンターの設置状況と受入人数及び被災地域との連携状況と課題
(2)他都市間の連携と課題
(3)ボランティア保険加入の必要性の考え方と本市における加入手続
(4)教訓と今後の対応

7 ファミリーシップ制度について
(1)概要及び目的
(2)メリット
(3)制度導入自治体数とその取組内容
(4)本市でも他都市の状況も踏まえ検討すべきと考えるが当局の見解

8 高齢者福祉バス運行事業について
(1)令和4年度から6年度までの利用実績(団体数及び利用者数)
(2)7年10月分・11月分の申込み状況
(3)貸切バス借り上げの見込件数と周知状況
(4)これまでどおりの利用ができない懸念に対する見解

9 障害児通所支援事業者に対する行政処分等について
(1)処分に至った経過の概要
(2)処分の内容
(3)処分理由
(4)本年1月24日に開催された子ども部会で意見集約された「今後の療育のあり方について」の中での療育についての意見内容
(5)障害児通所支援事業者の療育の質を高めていくための本市の取組

10 認知症オレンジシティかごしま宣言について
(1)認知症オレンジシティ宣言に至った背景
(2)どのような広報を行ったか
(3)認知症あんしんセミナーの講話の内容と参加者の声
(4)認知症オレンジシティかごしま宣言に込めた市長の意気込み

11 放課後児童健全育成事業の実施事業者募集について
(1)実施事業者を募集した背景
(2)現在の応募状況
(3)待機児童対策の今後の考え方

12 米の増産について
(1)本市における米の作付面積と収穫量の推移及び生産者の販売状況
(2)米の収穫量が減少している理由
(3)今後の本市の米の生産方針

13 観光行政について
(1)第4期観光未来戦略で定める数値目標(KGI・KPI)のうち、宿泊観光客数、うち外国人宿泊観光客数、観光消費額、経済波及効果の達成状況
(2)第4期戦略の達成状況に対する当局の評価
(3)評価に対する今後の対応
(4)観光のトレンドが体験型となってきているが、本市の対応
(5)各自治体で導入が検討・実施されている宿泊税について、他都市の検討・実施状況及び本市の今後のスケジュール

14 磯地区の観光振興について
(1)仙巌園駅利用者数の当初見込みと実績
(2)前年度と比較した仙巌園の入場者数の傾向
(3)前年度と比較した磯海水浴場の来場者数
(4)前年度と比較した旧鹿児島紡績所技師館の入場者数
(5)同地区での今後の観光における課題認識についての見解

15 ジンベエザメの10代目ユウユウについて
(1)海へ帰す方法
(2)海へ帰すときまたは帰した直後での死亡事例(他水族館を含めて)と対応及び情報共有
(3)8月20日の解剖後の原因調査と市への報告及び広報
(4)今後の対応

16 鹿児島市街路樹再生プランについて
(1)目的
(2)撤去路線の割合及び策定時の専門家の意見
(3)植替路線の割合及び植替樹種の考え方
(4)樹冠被覆率の視点の有無
(5)本プランにより木陰がなくなる通学路についての考え方
(6)今後のプラン推進の考え方

17 市営住宅の高齢者世帯増加への対応について
(1)本市の市営住宅の入居率と高齢者率(60歳以上の単身世帯と60歳以上の方がいる世帯)
(2)300戸以上の市営住宅の入居率と高齢者率
(3)シルバーハウジング戸数、管理戸数に対する割合、空き住戸数及び今後の募集予定
(4)シルバーハウジングの今後の整備予定と運営方針
(5)福祉会における高齢世帯増加への対応の考え方

18 消防活動の安全管理対策について
(1)本市において消火活動もしくは救助活動中の死亡事案
(2)消防活動中の本市における安全管理に対するマニュアル及び職員への周知方法
(3)大阪市消防局の事故を受け、安全管理マニュアルの検証と見直しを含め再検討することへの見解

19 市電について
(1)新型コロナウイルス感染症下で減便した本数と現在の状況
(2)電車が満員で乗れない状況についての実態把握は
(3)市電の運転士の勤務体制と勤務状況
(4)勤務体制の見直しの検討は
(5)市電の運転士の充足状況
(6)今後、増便することへの課題と対応策
(7)車との接触事故の原因と対応策及び周知方法

20 水道及び汚水管路の更新等について
(1)第1期上下水道事業経営計画のうち、老朽化した管路の更新・改築の達成状況
(2)第2期経営計画のうち、老朽化した管路の更新・改築の令和6年度末の進捗状況
(3)6年度の計画見直しによる今後の事業進捗への影響
(4)労務単価の引上げが計画に与える財政見通しへの影響
(5)老朽化した管路からの漏水や陥没事故を受け、今後の本市の対応

21 病院事業について
(1)入札不調となった市立病院再整備推進事業について
①再整備が必要となった理由
②入札不調の原因
③これまでにかかった費用
④入札不調以降の状況と今後の方向性
(2)病院経営力強化事業について
①目的
②経営コンサルの導入の進捗状況と経費及び今後のスケジュール
③人材育成のためのコーチングの事業内容と経費及び今後のスケジュール
(3)今後の展望について
①県内での役割と期待されていること
②経営と公立病院としての役割をどう捉えるか

22 屋内運動場の空調設備整備について
(1)空調設備整備臨時特例交付金の概要について
①現状と課題
②対象学校種及び対象施設
③算定割合及び対象期間
④補助要件
⑤地方財政措置
(2)市立小・中学校における屋内運動場空調設備整備事業の概要について
①事業概要
②対象校及び選定基準
③空調方式の選定と災害時における活用
④予算額及び財源内訳
⑤運用までの今後のスケジュール案
⑥空調設備整備後の教育活動における運用
⑦国からの光熱費への支援
⑧屋内運動場の空調設備整備に対する本市の考えと今後の取組

23 児童生徒性暴力等の防止について
(1)本市における過去3年間の事案件数と日頃の服務規律の厳正確保に対する取組
(2)事件発生からの学校等から市教委までの報告の徹底がなされているのか
(3)国からの通知内容と時期
(4)通知を受けてからの本市における児童生徒性暴力等の防止等の取組状況
(5)保護者への周知を行うべき、当局の見解

24 児童生徒の自死対策について
(1)全国における児童生徒の自殺者数の推移(小中高別、過去3年間)と主な原因・動機
(2)国が示す自殺予防教育の概要
(3)市立学校における未然防止と早期発見対応の取組
(4)教職員等に対する研修の内容及び実施状況
(5)市教育委員会の今後の取組方針

25 市立美術館について
(1)特別展の観覧者数と常設展観覧者数の推移と特徴(過去5年)
(2)常設展の意義と展示状況
(3)展示壁等設備の汚損の把握と整備状況及び現在の対応についての見解
(4)「第39号議案 工事委託契約締結の件」(鹿児島市立美術館照明器具LED化工事委託)について
①事業の概要
②スケジュール
③工事期間中の展示形式
④CO2削減を含む事業の効果と広報
  • 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。

前の画面に戻る