録画放映
会議の録画映像をご覧いただけます。
令和7年第3回定例会 9月9日(火) 本会議(代表質疑2日目)
自民党市議団 奥山 よしじろう 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5XzIwMjUwOTA5XzAwMTBfb2t1eWFtYS15b3NoaWppcm91IiwicGxheWVyU2V0dGluZyI6eyJwb3N0ZXIiOiIvL2thZ29zaGltYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwL2ltYWdlL3RodW1ibmFpbC5maXguanBnIiwic291cmNlIjoiLy9rYWdvc2hpbWEtY2l0eS5zdHJlYW0uamZpdC5jby5qcC8/dHBsPWNvbnRlbnRzb3VyY2UmdGl0bGU9a2Fnb3NoaW1hLWNpdHlfMjAyNTA5MDlfMDAxMF9va3V5YW1hLXlvc2hpamlyb3UmaXNsaXZlPWZhbHNlIiwiY2FwdGlvbiI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInRodW1ibmFpbCI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sIm1hcmtlciI6eyJlbmFibGVkIjoiZmFsc2UiLCJwYXRoIjoiIn0sInNwZWVkY29udHJvbCI6eyJlbmFibGVkIjoidHJ1ZSIsIml0ZW0iOlsiMC41IiwiMSIsIjEuNSIsIjIiXX0sInNraXAiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbMTVdfSwic3RhcnRvZmZzZXQiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwidGltZWNvZGUiOjB9LCJzZWVrYmFyIjoidHJ1ZSIsInNkc2NyZWVuIjoiZmFsc2UiLCJ2b2x1bWVtZW1vcnkiOmZhbHNlLCJwbGF5YmFja2ZhaWxzZXR0aW5nIjp7IlN0YWxsUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiRXJyb3JSZXNldFRpbWUiOjMwMDAwLCJQbGF5ZXJSZWxvYWRUaW1lIjozMDAwLCJTdGFsbE1heENvdW50IjozLCJFcnJvck1heENvdW50IjozfX0sImFuYWx5dGljc1NldHRpbmciOnsiY3VzdG9tVXNlcklkIjoia2Fnb3NoaW1hLWNpdHkiLCJ2aWRlb0lkIjoia2Fnb3NoaW1hLWNpdHlfdm9kXzQxNjEiLCJjdXN0b21EYXRhIjp7ImVudHJ5IjoicHVibGljIn19fQ==
1 市長の政治姿勢について
(1)外国人受入れの在り方について
①「JICAアフリカ・ホームタウン」への評価並びに騒動になった原因
②労働力不足を外国人で補うことに関して賛成・反対、いずれの立場か
③国として、外国人の流入を抑制、緩和どちらを行うべきと考えるか
④国民感情に対する認識
(2)新副市長について
①副市長就任約2か月の市長の感想
②本市に生かしてほしいこと
③若い副市長に期待するもの
(3)市立病院再整備推進事業の計画見直しについて設置者としての見解
(4)本市の公共交通について
①公共交通の現状に対する認識
②市民、観光客等の利便性を含め市長が目指す公共交通構想
(5)サッカースタジアム整備の現状と市長の思いを含めた今後の方向性
2 交通政策(第二次鹿児島市公共交通ビジョン)について
(1)鹿児島市公共交通ビジョン協議会、3部会での協議内容と主な意見
(2)交通政策の基本方向における4つの評価指標の現時点での達成状況
(3)基本方針に基づく重点戦略及び推進施策による効果と評価
(4)交通ネットワーク再構築における課題
(5)今後のスケジュール
3 令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害について
(1)大雨の経過及び災害の特徴
(2)被害状況(霧島市、姶良市、本市及び県全体)
(3)霧島市及び姶良市への支援(本市・民間)について
①連携体制
②人員、備蓄品等を含めた主な支援内容
(4)本市からの支援物資に係る基準及び考え方
(5)昨今の急変する気象状況等に対し、見えてきた課題及び対策
(6)今回を含め自然災害に対する市長の所感と今後の防災対策への考え
4 郵便局におけるマイナンバーカードの電子証明書の更新等の手続について
(1)開始時期遅延の原因並びに16の郵便局における具体的な進捗状況
(2)取扱開始時期が遅れると判明した時期
(3)令和7年第1回定例会での議決以降の事業者とのやり取り
(4)遅延する郵便局の取扱開始時期の目途
(5)取扱開始時期が遅れることによる影響
(6)遅延したことの責任の所在はどこにあるとの認識か
(7)今後の予算執行に対する考え方
5 災害時におけるし尿処理の対策について
(1)大規模災害時のトイレ事情の認識
(2)国や他自治体における下水道処理区域内での災害時対応の浄化槽設置状況
(3)国土交通省の通知による効果をどのように評価するか
(4)避難所等における下水道移行時の浄化槽は災害時対応として残すべきであり、緊急事態に備え、新たに浄化槽を設置すべきと考えるが見解
6 断水時におけるトイレ確保について
(1)マンホールトイレについて
①設置場所、設置数、車椅子用の設置数、設置訓練等の開催状況、課題
②今後の整備の考え方
(2)携帯トイレについて
①これまでの備蓄の考え方及び備蓄・活用状況
②今後の備蓄の考え方
(3)トイレカーについて
①中核市の導入状況と、災害時及び平時における運用事例
②鹿児島県の導入状況
③本市における導入の考え方
7 福祉こども避難所について
(1)利用可能な施設数
(2)これまでの開設状況
(3)運営形態について
①開設準備、閉鎖の役割
②受入対象者の確認、避難者への説明などの役割
③避難時の運営全般の役割
(4)学校や保護者からの声
(5)福祉こども避難所の在り方
8 放課後等デイサービスの利用者負担独自助成の見直しについて
(1)各施設、利用者への通知方法
(2)施設、利用者からの問合せ内容
(3)利用者へ利用額の通知方法
(4)利用者負担変更の影響(利用取りやめの見込み等)
(5)利用者負担変更による財政に対する影響見込額
(6)療育の質の維持、向上の取組
9 児童クラブの待機児童対策について
(1)市設置児童クラブについて
①利用児童数、利用希望率、待機児童数の推移(直近3年間)
②増設についての検討状況
(2)民間児童クラブについて
①設置数の推移(直近3年間)
②保護者負担金について市設置クラブとの比較及び送迎費用への対応
③今後の設置の見通しと本市の考え方
(3)放課後児童支援員等の人材確保について
①最低賃金アップに伴う時給見直し
②社会保険加入状況及び配偶者等の扶養の範囲内で勤務している者の割合
③支援員等の人材確保対策についての検討状況
(4)児童クラブに係る総予算の推移(直近3年間)と増加の理由
(5)今後の待機児童解消に向けての市長の見解
10 台風第12号における保育所等及び児童クラブへの対応並びに被害について
(1)災害対応に関する本市と各施設の取組
(2)台風第12号に対する本市から各施設への注意喚起等の対応状況
(3)送迎等の混乱や被害状況
(4)今後の災害対応マニュアル等見直しの考え
11 いおワールドかごしま水族館について
(1)今年度の設備の更新計画
(2)利用促進に向けた取組
(3)リニューアル計画と鹿児島港本港区エリアコンセプトプランで求められている役割
12 公園の維持管理等について
(1)錦江湾公園について
①錦江湾公園キャンプ場の利用状況(令和元年度及び4・5・6年度)とテントサイト使用料の条例改正内容
②老朽化した遊具の現状及び草刈り等、今後の取組
③平川動物公園遊園地と錦江湾公園の一体的活用の考え方
④今後の取組とスケジュール
(2)街区公園等の管理について
①管理する公園数と公園清掃等委託数
②市民からの苦情や要望とその対応
③今後の取組
13 都市計画関連事業について
(1)第二次かごしま都市マスタープラン策定以降の主な取組
(2)都市計画基礎調査の概要
(3)都市計画基礎調査解析により見えてきた課題
(4)都市計画見直しの今後の方向性
(5)具体的に取り組む方策
14 マンション再生の円滑化の推進について
(1)国の最近の動向
(2)本市の現状認識と対応状況
(3)将来の対策に資する実態調査をすべき
15 消防法に基づく本市の雑居ビルの立入検査について
(1)今回発生した火災と類似する雑居ビルの数
(2)立入検査の頻度と確認項目
(3)立入検査における消防法令違反のビル数とその内容
(4)消防法令違反に対する対応
(5)是正されない場合の対応
16 市立病院再整備推進事業について
(1)現設計の再整備の見直しは検討しているのか
(2)工事作業ヤードとしての隣接公園の活用に対する考え方
(3)増築棟の規模縮小、構造見直しの考え方
(4)再整備に合わせた駐車場増設の考え方
17 交通事業経営計画見直しに関連して
(1)経営計画見直しの進捗状況
(2)計画見直しの考え方と主な改正点
(3)運賃改定について
①運賃改定しなかった場合の影響
②運賃改定の検討状況と考え方(根拠含む)
③電車・バス両事業の計画期間内の運賃再改定の可能性
④運賃改定以外の財源確保策
(4)今後の取組・スケジュール
18 汚泥肥料サツマソイルの安全性について
(1)サツマソイルの概要
(2)安全への取組
(3)下水汚泥堆肥に含まれるPFASの農林水産省調査結果
(4)農林水産省によるPFASの安全性に関する見解と本市の対応
19 市立科学館展示リニューアル事業について
(1)現状(入館者数の推移と年齢層)及び課題
(2)リニューアルの目的及び特色
(3)今後の取組
20 児童生徒の安全対策と学校での盗撮対応について
(1)令和7年7月1日の文部科学省初等中等教育局長の通知内容
(2)鹿児島県・本市のそれぞれの対応状況・対策
(3)本市における隠しカメラ探知器導入の考え
(4)免許を失効した教員のデータベースの取組状況
(5)近年の教職員における不祥事件に対する教育長の考え・取組
21 市立小中学校の施設整備の状況等に関連して
(1)校舎の長寿命化改良工事について工事の内容と実績及び今後の取組と課題
(2)市立小中学校の屋内運動場の空調設備整備について
①整備に向けた検討状況(設置対象校の考え方等)
②空調方式・設置費用・断熱化の考え方
(3)学校プールの整備状況等に関連して
①施設の現状(設置校数、維持管理費)
②施設の改築や維持管理に係る課題
③課題を踏まえた今後の取組
22 地域公民館の利用状況について
(1)谷山市民会館と谷山北公民館の取組状況・利用実績
(2)応募者の多い講座とその取組状況
(1)外国人受入れの在り方について
①「JICAアフリカ・ホームタウン」への評価並びに騒動になった原因
②労働力不足を外国人で補うことに関して賛成・反対、いずれの立場か
③国として、外国人の流入を抑制、緩和どちらを行うべきと考えるか
④国民感情に対する認識
(2)新副市長について
①副市長就任約2か月の市長の感想
②本市に生かしてほしいこと
③若い副市長に期待するもの
(3)市立病院再整備推進事業の計画見直しについて設置者としての見解
(4)本市の公共交通について
①公共交通の現状に対する認識
②市民、観光客等の利便性を含め市長が目指す公共交通構想
(5)サッカースタジアム整備の現状と市長の思いを含めた今後の方向性
2 交通政策(第二次鹿児島市公共交通ビジョン)について
(1)鹿児島市公共交通ビジョン協議会、3部会での協議内容と主な意見
(2)交通政策の基本方向における4つの評価指標の現時点での達成状況
(3)基本方針に基づく重点戦略及び推進施策による効果と評価
(4)交通ネットワーク再構築における課題
(5)今後のスケジュール
3 令和7年8月6日からの低気圧と前線による大雨に伴う災害について
(1)大雨の経過及び災害の特徴
(2)被害状況(霧島市、姶良市、本市及び県全体)
(3)霧島市及び姶良市への支援(本市・民間)について
①連携体制
②人員、備蓄品等を含めた主な支援内容
(4)本市からの支援物資に係る基準及び考え方
(5)昨今の急変する気象状況等に対し、見えてきた課題及び対策
(6)今回を含め自然災害に対する市長の所感と今後の防災対策への考え
4 郵便局におけるマイナンバーカードの電子証明書の更新等の手続について
(1)開始時期遅延の原因並びに16の郵便局における具体的な進捗状況
(2)取扱開始時期が遅れると判明した時期
(3)令和7年第1回定例会での議決以降の事業者とのやり取り
(4)遅延する郵便局の取扱開始時期の目途
(5)取扱開始時期が遅れることによる影響
(6)遅延したことの責任の所在はどこにあるとの認識か
(7)今後の予算執行に対する考え方
5 災害時におけるし尿処理の対策について
(1)大規模災害時のトイレ事情の認識
(2)国や他自治体における下水道処理区域内での災害時対応の浄化槽設置状況
(3)国土交通省の通知による効果をどのように評価するか
(4)避難所等における下水道移行時の浄化槽は災害時対応として残すべきであり、緊急事態に備え、新たに浄化槽を設置すべきと考えるが見解
6 断水時におけるトイレ確保について
(1)マンホールトイレについて
①設置場所、設置数、車椅子用の設置数、設置訓練等の開催状況、課題
②今後の整備の考え方
(2)携帯トイレについて
①これまでの備蓄の考え方及び備蓄・活用状況
②今後の備蓄の考え方
(3)トイレカーについて
①中核市の導入状況と、災害時及び平時における運用事例
②鹿児島県の導入状況
③本市における導入の考え方
7 福祉こども避難所について
(1)利用可能な施設数
(2)これまでの開設状況
(3)運営形態について
①開設準備、閉鎖の役割
②受入対象者の確認、避難者への説明などの役割
③避難時の運営全般の役割
(4)学校や保護者からの声
(5)福祉こども避難所の在り方
8 放課後等デイサービスの利用者負担独自助成の見直しについて
(1)各施設、利用者への通知方法
(2)施設、利用者からの問合せ内容
(3)利用者へ利用額の通知方法
(4)利用者負担変更の影響(利用取りやめの見込み等)
(5)利用者負担変更による財政に対する影響見込額
(6)療育の質の維持、向上の取組
9 児童クラブの待機児童対策について
(1)市設置児童クラブについて
①利用児童数、利用希望率、待機児童数の推移(直近3年間)
②増設についての検討状況
(2)民間児童クラブについて
①設置数の推移(直近3年間)
②保護者負担金について市設置クラブとの比較及び送迎費用への対応
③今後の設置の見通しと本市の考え方
(3)放課後児童支援員等の人材確保について
①最低賃金アップに伴う時給見直し
②社会保険加入状況及び配偶者等の扶養の範囲内で勤務している者の割合
③支援員等の人材確保対策についての検討状況
(4)児童クラブに係る総予算の推移(直近3年間)と増加の理由
(5)今後の待機児童解消に向けての市長の見解
10 台風第12号における保育所等及び児童クラブへの対応並びに被害について
(1)災害対応に関する本市と各施設の取組
(2)台風第12号に対する本市から各施設への注意喚起等の対応状況
(3)送迎等の混乱や被害状況
(4)今後の災害対応マニュアル等見直しの考え
11 いおワールドかごしま水族館について
(1)今年度の設備の更新計画
(2)利用促進に向けた取組
(3)リニューアル計画と鹿児島港本港区エリアコンセプトプランで求められている役割
12 公園の維持管理等について
(1)錦江湾公園について
①錦江湾公園キャンプ場の利用状況(令和元年度及び4・5・6年度)とテントサイト使用料の条例改正内容
②老朽化した遊具の現状及び草刈り等、今後の取組
③平川動物公園遊園地と錦江湾公園の一体的活用の考え方
④今後の取組とスケジュール
(2)街区公園等の管理について
①管理する公園数と公園清掃等委託数
②市民からの苦情や要望とその対応
③今後の取組
13 都市計画関連事業について
(1)第二次かごしま都市マスタープラン策定以降の主な取組
(2)都市計画基礎調査の概要
(3)都市計画基礎調査解析により見えてきた課題
(4)都市計画見直しの今後の方向性
(5)具体的に取り組む方策
14 マンション再生の円滑化の推進について
(1)国の最近の動向
(2)本市の現状認識と対応状況
(3)将来の対策に資する実態調査をすべき
15 消防法に基づく本市の雑居ビルの立入検査について
(1)今回発生した火災と類似する雑居ビルの数
(2)立入検査の頻度と確認項目
(3)立入検査における消防法令違反のビル数とその内容
(4)消防法令違反に対する対応
(5)是正されない場合の対応
16 市立病院再整備推進事業について
(1)現設計の再整備の見直しは検討しているのか
(2)工事作業ヤードとしての隣接公園の活用に対する考え方
(3)増築棟の規模縮小、構造見直しの考え方
(4)再整備に合わせた駐車場増設の考え方
17 交通事業経営計画見直しに関連して
(1)経営計画見直しの進捗状況
(2)計画見直しの考え方と主な改正点
(3)運賃改定について
①運賃改定しなかった場合の影響
②運賃改定の検討状況と考え方(根拠含む)
③電車・バス両事業の計画期間内の運賃再改定の可能性
④運賃改定以外の財源確保策
(4)今後の取組・スケジュール
18 汚泥肥料サツマソイルの安全性について
(1)サツマソイルの概要
(2)安全への取組
(3)下水汚泥堆肥に含まれるPFASの農林水産省調査結果
(4)農林水産省によるPFASの安全性に関する見解と本市の対応
19 市立科学館展示リニューアル事業について
(1)現状(入館者数の推移と年齢層)及び課題
(2)リニューアルの目的及び特色
(3)今後の取組
20 児童生徒の安全対策と学校での盗撮対応について
(1)令和7年7月1日の文部科学省初等中等教育局長の通知内容
(2)鹿児島県・本市のそれぞれの対応状況・対策
(3)本市における隠しカメラ探知器導入の考え
(4)免許を失効した教員のデータベースの取組状況
(5)近年の教職員における不祥事件に対する教育長の考え・取組
21 市立小中学校の施設整備の状況等に関連して
(1)校舎の長寿命化改良工事について工事の内容と実績及び今後の取組と課題
(2)市立小中学校の屋内運動場の空調設備整備について
①整備に向けた検討状況(設置対象校の考え方等)
②空調方式・設置費用・断熱化の考え方
(3)学校プールの整備状況等に関連して
①施設の現状(設置校数、維持管理費)
②施設の改築や維持管理に係る課題
③課題を踏まえた今後の取組
22 地域公民館の利用状況について
(1)谷山市民会館と谷山北公民館の取組状況・利用実績
(2)応募者の多い講座とその取組状況
- 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。