録画放映
会議の録画映像をご覧いただけます。
令和7年第3回定例会 9月16日(火) 本会議(個人質疑1日目)
にじとみどり のぐち 英一郎 議員
eyJwbGF5ZXJLZXkiOiJjYmJlMDljOS0yYzc0LTQwNDEtOWJkNC1iYjZlY2UzYjk0MDAiLCJhbmFseXRpY3NLZXkiOiI5ZWM4YTVlMS1lNWNkLTRkMzUtYTFlMC0wOTE4MWYzOTQwMDYiLCJpc0xpdmUiOmZhbHNlLCJ0aXRsZSI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5XzIwMjUwOTE2XzAwMjBfbm9ndWNoaS1laWljaGlyb3UiLCJwbGF5ZXJTZXR0aW5nIjp7InBvc3RlciI6Ii8va2Fnb3NoaW1hLWNpdHkuc3RyZWFtLmpmaXQuY28uanAvaW1hZ2UvdGh1bWJuYWlsLmZpeC5qcGciLCJzb3VyY2UiOiIvL2thZ29zaGltYS1jaXR5LnN0cmVhbS5qZml0LmNvLmpwLz90cGw9Y29udGVudHNvdXJjZSZ0aXRsZT1rYWdvc2hpbWEtY2l0eV8yMDI1MDkxNl8wMDIwX25vZ3VjaGktZWlpY2hpcm91JmlzbGl2ZT1mYWxzZSIsImNhcHRpb24iOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJ0aHVtYm5haWwiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJtYXJrZXIiOnsiZW5hYmxlZCI6ImZhbHNlIiwicGF0aCI6IiJ9LCJzcGVlZGNvbnRyb2wiOnsiZW5hYmxlZCI6InRydWUiLCJpdGVtIjpbIjAuNSIsIjEiLCIxLjUiLCIyIl19LCJza2lwIjp7ImVuYWJsZWQiOiJ0cnVlIiwiaXRlbSI6WzE1XX0sInN0YXJ0b2Zmc2V0Ijp7ImVuYWJsZWQiOiJmYWxzZSIsInRpbWVjb2RlIjowfSwic2Vla2JhciI6InRydWUiLCJzZHNjcmVlbiI6ImZhbHNlIiwidm9sdW1lbWVtb3J5IjpmYWxzZSwicGxheWJhY2tmYWlsc2V0dGluZyI6eyJTdGFsbFJlc2V0VGltZSI6MzAwMDAsIkVycm9yUmVzZXRUaW1lIjozMDAwMCwiUGxheWVyUmVsb2FkVGltZSI6MzAwMCwiU3RhbGxNYXhDb3VudCI6MywiRXJyb3JNYXhDb3VudCI6M319LCJhbmFseXRpY3NTZXR0aW5nIjp7ImN1c3RvbVVzZXJJZCI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5IiwidmlkZW9JZCI6ImthZ29zaGltYS1jaXR5X3ZvZF80MTY1IiwiY3VzdG9tRGF0YSI6eyJlbnRyeSI6InB1YmxpYyJ9fX0=
1 市長の政治姿勢について
(1)新島の行政連絡船存続等を求める1万5,676人の署名を受けた今後の運航
(2)若年層の流出を止める防波堤としてのまちなかスタジアム実現について
①今年ここまでのチーム強化、建設寄附金集めの努力
②機運醸成としてのイタリア、セリエAのSSCナポリやフランス、リーグ・アンのRCストラスブールとの交流をしてはどうか
③改めての白波スタジアム改修や同地活用の考え
(3)「みる」スポーツ以外の文化芸術や10代の意見公募による若年層流出に対する防波堤の必要性
(4)全国的にもはや希少な3セクホテルの在り方
(5)MICE需要獲得の条件と見通し
(6)物品の公共調達に係る基準金額の改定の現状と今後の方針
(7)本市公共施設における男女の人口比に即したトイレ数にすることへの見解
(8)13,421人の署名を集めた八重山一帯を壊す再エネビジネス計画について
①白紙撤回すべきと考えるがどうか
②近年の短時間豪雨や睡眠障害・景観・郡山地域分断・絶滅危惧種への懸念払拭の必要性
③年間1万人が楽しむ遊歩道のすぐそばにこんなに森林を破壊して巨大風車が建ちかねないことへの見解
④このような状況は国内で他にあるか
2 8月21日の台風第12号の被災と今後について
(1)車両損害の全容
(2)支援情報のデジタルディバイド
(3)家屋修理の支援の状況
(4)床下の泥かき出しと乾燥と消毒
(5)避難行動要支援者避難支援等制度の実効状況
(6)木之下川を含む冠水・氾濫エリアの復旧ではなく再発防止の公共事業の必要性
3 7月26日夜の佐賀県玄海原発におけるドローン騒動について
(1)下鶴市長に第一報があった日時
(2)原子力発電所トラブルに関する情報伝達
4 防災グッズ展を毎年開催することへの見解について
5 営農型太陽光発電の普及促進の考えについて
6 こどもまんなかと妊娠と子育てとリプロダクティブヘルスライツについて
(1)市立の里親支援センター整備の考え
(2)県内の代替養育を受けているこどもの数と里親等委託を受けているこどもの数
(3)里親等委託率及び都道府県別の委託率の順位(令和5年度末)
(4)妊娠中絶の推移分析と相談以外の対応状況
(5)内密出産環境整備の考え
(6)世田谷プレーパークや川崎市子ども夢パークのような本市公園とは異なる屋外の遊び場の必要性
(7)現在のこどもの意見表明方策と活用実績
7 断熱前提の避難所体育館へのエアコン整備について
(1)断熱はエアコンが使えなくても健康快適に避難所滞在可能なグレードか
(2)先進事例が国内に多数ある中で議案の約3,700万円の妥当性
(3)遅くともいつまでに残り全ての避難所に整備予定か
(4)エアコン既設の避難所の数と停電対応及び断熱性能確保の必要性
(5)断熱性確保を全ての避難所に
8 地域文化を守り育てることについて
(1)学校・公民館・図書室等を含めた本購入について県内外の購入先と金額
(2)その状況の政令指定都市、中核市、九州県都市での順位
9 市民活動の応援について
(1)京都市の市民活動総合センターにおける大量の助成金情報とサポートと同様にすることへの考え
10 中西副市長の短期的な課題認識などについて
(1)これまでのキャリアの中で特に印象に残っている事業
(2)八重山ハイキングと新島での釣りを楽しむ考えはあるか
(3)短期的に取り組みたい課題
(1)新島の行政連絡船存続等を求める1万5,676人の署名を受けた今後の運航
(2)若年層の流出を止める防波堤としてのまちなかスタジアム実現について
①今年ここまでのチーム強化、建設寄附金集めの努力
②機運醸成としてのイタリア、セリエAのSSCナポリやフランス、リーグ・アンのRCストラスブールとの交流をしてはどうか
③改めての白波スタジアム改修や同地活用の考え
(3)「みる」スポーツ以外の文化芸術や10代の意見公募による若年層流出に対する防波堤の必要性
(4)全国的にもはや希少な3セクホテルの在り方
(5)MICE需要獲得の条件と見通し
(6)物品の公共調達に係る基準金額の改定の現状と今後の方針
(7)本市公共施設における男女の人口比に即したトイレ数にすることへの見解
(8)13,421人の署名を集めた八重山一帯を壊す再エネビジネス計画について
①白紙撤回すべきと考えるがどうか
②近年の短時間豪雨や睡眠障害・景観・郡山地域分断・絶滅危惧種への懸念払拭の必要性
③年間1万人が楽しむ遊歩道のすぐそばにこんなに森林を破壊して巨大風車が建ちかねないことへの見解
④このような状況は国内で他にあるか
2 8月21日の台風第12号の被災と今後について
(1)車両損害の全容
(2)支援情報のデジタルディバイド
(3)家屋修理の支援の状況
(4)床下の泥かき出しと乾燥と消毒
(5)避難行動要支援者避難支援等制度の実効状況
(6)木之下川を含む冠水・氾濫エリアの復旧ではなく再発防止の公共事業の必要性
3 7月26日夜の佐賀県玄海原発におけるドローン騒動について
(1)下鶴市長に第一報があった日時
(2)原子力発電所トラブルに関する情報伝達
4 防災グッズ展を毎年開催することへの見解について
5 営農型太陽光発電の普及促進の考えについて
6 こどもまんなかと妊娠と子育てとリプロダクティブヘルスライツについて
(1)市立の里親支援センター整備の考え
(2)県内の代替養育を受けているこどもの数と里親等委託を受けているこどもの数
(3)里親等委託率及び都道府県別の委託率の順位(令和5年度末)
(4)妊娠中絶の推移分析と相談以外の対応状況
(5)内密出産環境整備の考え
(6)世田谷プレーパークや川崎市子ども夢パークのような本市公園とは異なる屋外の遊び場の必要性
(7)現在のこどもの意見表明方策と活用実績
7 断熱前提の避難所体育館へのエアコン整備について
(1)断熱はエアコンが使えなくても健康快適に避難所滞在可能なグレードか
(2)先進事例が国内に多数ある中で議案の約3,700万円の妥当性
(3)遅くともいつまでに残り全ての避難所に整備予定か
(4)エアコン既設の避難所の数と停電対応及び断熱性能確保の必要性
(5)断熱性確保を全ての避難所に
8 地域文化を守り育てることについて
(1)学校・公民館・図書室等を含めた本購入について県内外の購入先と金額
(2)その状況の政令指定都市、中核市、九州県都市での順位
9 市民活動の応援について
(1)京都市の市民活動総合センターにおける大量の助成金情報とサポートと同様にすることへの考え
10 中西副市長の短期的な課題認識などについて
(1)これまでのキャリアの中で特に印象に残っている事業
(2)八重山ハイキングと新島での釣りを楽しむ考えはあるか
(3)短期的に取り組みたい課題
- 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。