ナビゲーションを読み飛ばす

鹿児島市議会インターネット議会中継

録画放映

令和7年第3回定例会 9月18日(木) 本会議(個人質疑3日目・委員会付託ほか)
無所属  大原 葉 議員

1 定期予防接種(ワクチン)事業について
(1)新型コロナワクチン及びHPVワクチンの健康被害について
①厚生労働省新型コロナウイルス感染症予防接種健康被害審査部会における最新の審査結果について
ア.全国の申請受理件数(全数・うち死亡数)
イ.全国の認定件数(全数・うち死亡数)
ウ.本市の申請受理件数(全数・うち死亡数)
エ.本市の認定件数(全数・うち死亡数)
②国におけるHPVワクチンの健康被害審査件数及び認定件数(積極的勧奨が始まった令和4年度から3年間)
(2)予防接種健康被害救済制度と副反応疑い報告制度、それぞれの目的
(3)本県・本市のコロナワクチン副反応疑い報告数(全数・うち重篤数・うち死亡数)と年代別報告数(64歳以下、65歳以上)
(4)本市において予防接種健康被害救済制度に基づく請求をされた方について、副反応疑い報告がなされているか。また、接種した医師に対して、本市から当該報告の提出を促しているか
(5)新型コロナワクチン定期接種及びHPVワクチン接種のスケジュールと概要について
①7年度コロナワクチン定期接種
②HPVワクチンキャッチアップ接種
(6)7年度のHPVワクチン及び大人のワクチンの種類別接種に係る費用
(7)予防接種健康被害救済制度については、過去48年間の死亡認定件数の9割近くをコロナワクチンが占める現実でも、安全性に重大な懸念は認められないという認識か、市長の見解

2 (仮称)かごしま郡山風力発電事業計画について
(1)現在の進捗状況と今後のスケジュール
(2)事業者が示している環境学習施設の設置目的及び設置の理由
(3)秋田県での風力発電事故を受けて
①2017年の風力発電に係るJIS規格新基準に適合した風力発電における事故の有無、また、事故有りの場合はその詳細
②風車と八重山自然遊歩道との最短距離12.8mは市民が安心して遊歩道を歩ける距離であるか、また、遊歩道利用者の安全が担保されていると言えるか
③安全への懸念の声が多く寄せられている本事業で事故が起きた場合の責任の所在
(4)保安林制度について
①本地域が保安林として指定された年月日、指定された理由、級地区分
②風力発電事業に係る保安林解除の実績(本県・本市)
③保安林解除に係る利害関係を有する者の区域・範囲の特定(洪水防止・用水確保)
(5)環境アセスメント「準備書」における2022年の県知事意見及び経済産業省大臣勧告への対応について
①風車から1km圏内の住居について個別の騒音調査を行い、住民全員が風力建設を了承したのか
②鹿児島県景観形成ガイドラインに係る事業者から本市への意見照会に対して「意見なし」(眺望点15地点について特に懸案等なし)と回答した理由
③「鳥類及び生態系」「人と自然との触れ合いの活動の場」に対する悪影響はないか
④県知事意見で「環境影響を過小に評価しているおそれがある」という記載が5回も使用されるなど、本事業が及ぼす環境影響が懸念されるが、市長の見解
(6)本市の豊かな森林を未来へつなぐために、再エネ事業の立地に対して本市独自の指針、ガイドライン等が必要と考えるが、市長の見解

3 公共交通不便地における「あいばす」運行の見直しと活用について
(1)あいばすの課題と運行改善の方向性
(2)具体的な見直し案
(3)地域懇話会における主な意見や要望
(4)現在小中学生が日常的に通学利用しているエリアの事例
(5)通学での利用ニーズのある地域
(6)特認校への通学利用

4 市民の政治参加と主権者教育について
(1)令和7年参議院議員通常選挙について
①選挙公報の配布の方法と配布状況
②本市の投票率及び年代別の投票率
③6年衆議院議員総選挙との比較
(2)投票率向上への取組
(3)学校教育における主権者教育について
①主権者教育とは
②実際の取組
(4)地域コミュニティ協議会等での児童生徒の活躍の場の事例及び今後の創出
(5)鹿児島市みらいトーク〜子どもたちと鹿児島市を語る会~について
①開催の趣旨と内容及び周知方法
②応募数及び参加数(学年、男女別)
③生徒たちから出された主な意見・市の課題
④市として取り組むべき課題と展望についての市長の思いや願い

5 本年8月の大雨や台風第12号による農業関係の被害及び米収量への影響について
(1)被害の状況
(2)米収量への影響
(3)市が復旧する被災
(4)復旧が優先される被害と復旧完了のめど
  • 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。

前の画面に戻る