ナビゲーションを読み飛ばす

鹿児島市議会インターネット議会中継

録画放映

平成25年第2回定例会 6月17日(月) 本会議(個人質疑1日目)
公明党  しらが 郁代 議員

Video Player is loading.
Current Time 0:00
Duration -:-
Loaded: 0%
Stream Type LIVE
Remaining Time -:-
 
1x
  • Chapters
  • descriptions off, selected
  • subtitles off, selected
    1 人工内耳のスピーチプロセッサー(音声信号処理装置)等について
    (1)人工内耳について
    ①人工内耳の仕組み(補聴器との違い及び効果)
    ②手術時の保険適用の有無
    (2)市立病院において人工内耳手術を行った人数(過去5年)及び手術時の年齢(10歳未満・10歳以上20歳未満・20歳以上)並びに傾向分析
    (3)スピーチプロセッサーの買い替え等について
    ①日常生活用具給付事業での取り扱い及び申請状況
    ②買い替え費用及び保険適用の有無
    ③中核市における買い替え費用の助成状況
    (4)本市に対する人工内耳装用者団体からの要望内容及び対応
    (5)スピーチプロセッサーの買い替え費用に対する助成の実施を

    2 ヒトT細胞白血病ウイルス1型(HTLV―1)の母子感染予防等について
    (1)妊娠期から出産後までのサポート体制について
    ①国の研究の目的・概要
    ②本市の関わり及び取組内容(対象人数含む)
    (2)本市における訪問事業に係る研修について
    ①背景・目的及び具体的内容
    ②研修対象者
    ③期待される効果
    (3)昨年6月から実施の無料のウイルス抗体検査について
    ①目的・概要
    ②これまで抗体検査を受けた人数及び主な受検理由
    ③陽性者の人数及び該当者への対応
    ④周知広報・事業の継続に対する考え方
    (4)市民への正しい知識の啓発状況及び今後の取組み

    3 風疹の予防接種費用に対する助成について
    (1)風疹とは
    (2)妊婦に与える影響
    (3)風疹感染の現状(県市別・年代別・男女別の対前年比)
    (4)全国的な風疹流行の要因
    (5)本市における定期接種の現状(接種内容・接種人数・接種率)
    (6)定期接種以外の接種費用及び助成の有無
    (7)他都市の予防接種費用助成の目的・取組状況
    (8)本市においても予防接種費用に対する助成実施を

    4 子宮頸がん予防について
    (1)子宮頸がん予防ワクチンについて
    ①本年4月施行の予防接種法改正の目的・概要
    ②本市の接種人数及び接種率
    ③予防接種制度における副反応の報告要件
    ④これまでの副反応の報告件数及び主な症状(国・本市)
    ⑤失神の引き金として報告されている事例・素因等
    ⑥ワクチンの安全性及び有効性に対する国の見解
    (2)子宮頸がん検診について
    ①子宮頸がん無料クーポン券の年代別利用状況
    ②電話による個別の子宮頸がん検診の受診勧奨について
    ア.内容及び件数
    イ.効果及び課題
    ウ.今後の取組み
    ③併用検診について
    ア.細胞診とHPV―DNA検査併用検診の目的・概要
    イ.他都市の取組状況
    ウ.本市の併用検診の実施に対する考え方及び国の動向

    5 街路樹・保存樹林等について
    (1)紫原団地の街路樹(桜の木)について
    ①街路樹としての桜の種類・本数・樹齢
    ②桜の寿命
    ③維持管理の現状及び課題
    ④今後の整備方針
    ⑤桜の木の伐採時の周辺住民への周知方策
    (2)保存樹林等について
    ①保存樹及び保存樹林とは
    ②本市における指定状況(主な樹種含む)
    ③保存樹等を保護する為の具体的な取組内容
    ④天保山公園の保存樹林について
    ア.樹種・本数及び樹齢
    イ.保護状況
    ウ.昨年二度、倒木に至った原因及び課題
    ⑤更なる管理体制の強化を
     
    6 交通局における市電・市バスのベビーカー利用について
    (1)市電・市バスのベビーカー利用の現状と課題(車いす利用者への対応との比較等)
    (2)ベビーカー利用に関する国の動向
    (3)ベビーカー利用に配慮する取組みを
    • 発言通告一覧を掲載しておりますが、通告された質問を行わなかったり、質問の順番が変更になっていることがあります。

    前の画面に戻る