会派名から選ぶ
検索結果一覧
立憲社民
-
令和6年第3回定例会
9月20日
本会議(個人質疑4日目・委員会付託ほか) -
和 るりか 議員1 「学校の働き方改革」について
(1)本市公立小中学校に勤務する教員の勤務実態調査(出退勤調査)について
①勤務実態調査の方法
②時間外在校等時間月45時間以上、年間360時間以上の教員の小中学校別の割合(過去4年間)
③月80時間以上の「過労死ライン」を超える教員の小中学校別の割合(過去4年間)
(2)本年度スタート時に教職員定数に満たなかった人数及び現在教職員定数に満たない人数(小中学校別に)
(3)教育行政としての今後の対応
2 部活動の地域移行について
(1)学校部活動及び新たな地域クラブ活動の在り方等に関する総合的なガイドライン(スポーツ庁・文化庁・文部科学省発出)について
①学校部活動と地域クラブ活動の違い
②改革の方向性
(2)鹿児島市部活動の地域移行について
①鹿児島市学校部活動地域連携等推進協議会の構成メンバーと実施回数、協議内容
②「学校の部活動等の方針」(鹿児島市)に明記されている「適切な休養日等の設定」の現段階での遵守状況、部活動の地域移行後の方向性
③子ども同士のトラブルや事故等の対応を含む管理責任の主体
④本市における人材バンクの進捗状況
⑤教員が地域クラブ活動で指導する場合の取扱いについて
⑥モデル事業の成果と課題、今後のスケジュール
3 学校給食について
(1)学校給食費の公会計化について
①目的
②進捗状況
③学校や保護者への説明を含む今後のスケジュール
(2)地域の特性を生かした学校給食
(3)学校給食と食育の関連
(4)学校給食費無償化の地域格差に対する市長の見解
4 若者や女性が働き続けることのできる鹿児島市の創生について
(1)中小企業者の定義と本市における割合
(2)物価高騰が本市の中小企業者に与える影響の認識と対策
(3)本市の男女別の転出入の過去5年の人数と主な転出先
(4)「令和4年度鹿児島市勤労者労働基本調査・勤労者等意識調査」の調査目的及び調査方法
(5)本調査から見える本市の実態について
①新規学卒者の初任給の男女差(中卒、高卒、短大・高専卒、大卒、大学院卒)
②「働くうえで、女性は男性よりも不利だと思う」、「ややそう思う」と回答した人の男女別の割合と傾向、不利だと思う理由
③女性管理職登用について「行っている」、「ある程度行っている」、「検討中」、「行っていない」のそれぞれの割合
④ハラスメント等防止に関する措置について、「社内広報等に記載している」、「研修等を開催している」と回答した企業の割合、前回調査との比較と従業員規模別の傾向
⑤経営者側の働き方改革に取り組む理由と取り組みたいこと
⑥一般事業主行動計画の概要と内容分析(従業員101人以上、100人以下)
(6)本調査を踏まえ、本市として施策に反映したこととその成果、社会の機運の醸成に対する今後の取組
5 投票率向上について
(1)超高齢化社会に備えた投票の在り方について
①60 歳代、70歳代、80歳以上の直近3回の選挙における投票率とその評価
②2024年4月の市議会議員選挙における郵便等による不在者投票の登録者数及び実際の投票者数
③現在の郵便等による不在者投票の課題
④全国的に広がる移動期日前投票所の実施状況
⑤本市の投票所の設置状況と今後の見通し
(2)市立3高校における期日前投票について
①概要
②高校側や高校生の反応及び選挙管理委員会事務局としての評価
③今後の拡充の可能性 - 再生
-
令和6年第3回定例会
9月19日
本会議(個人質疑3日目) -
永谷 さよこ 議員1 市長の政治姿勢について
(1)アジア太平洋都市サミットについて
①ホスト市としての役割を終えての総括
②アジア各国や九州各県との会議を経て、都市づくりの考え方に変化はあったか
③サミットに参加した市議会議員の役割は何か
(2)ジェンダーギャップについて
①政治分野で男女格差が大きい理由
②ジェンダーギャップ解消のために何が必要か
2 かごしま移住支援・プロモーション事業について
(1)移住支援コーディネーター等の実績(令和3~5年度)
①新規相談件数
②かごしま市IJU倶楽部の制度概要及び会員数
③移住者数
(2)移住検討者及び移住者への支援について
①概要及び5年度の実績
②移住検討者や移住者の声
(3)子育て世代の移住支援コーディネーターを採用する考えはあるか
3 健康保険証廃止の影響について
(1)本市におけるマイナンバーカードの取得率
(2)国民健康保険被保険者におけるマイナ保険証の登録率と利用率
(3)後期高齢者医療被保険者におけるマイナ保険証の登録率と利用率
(4)マイナ保険証に関する市民の声の把握について
①本市におけるマイナ保険証に関する相談件数及び内容
②相談に対する対応
(5)マイナ保険証の利用登録解除について
①広報されていない理由
②本年12月2日以降も利用登録解除できるか
③マイナ保険証の利用登録解除の周知・広報
(6)マイナ保険証の再交付について
①現行の健康保険証の再交付にかかる時間と必要書類
②マイナ保険証の再交付にかかる時間と必要書類
4 (仮称)日置市及び鹿児島市における風力発電事業の計画について
(1)準備書に対する経済産業大臣勧告について
①関係機関等に本市は含まれるか
②勧告に従い事業者は本市と十分な調整を行っているか
③勧告以降の調整の回数と具体的内容
(2)眺望点について
①風力発電における眺望点の考え方
②現時点において把握している主要な眺望点
③4つの眺望点の追加を確認されたか
(3)景観資源ではないという事業者の意見についての所感と景観に対する市長の見解
(4)本市と事業者が実施した協議の具体的内容と頻度
(5)進捗状況と今後のスケジュール
(6)知事意見や経済産業大臣の勧告が出されるに当たり本市が示した意見
(7)評価書届出前の説明会を開催するか
5 予防接種健康被害救済制度について
(1)定期接種に関する副反応についての情報提供を行っているか
(2)予防接種健康被害救済制度について
①概要
②手続の流れ
(3)臨時接種及びA類・B類疾病とは
(4)臨時接種による健康被害救済と今回の定期接種(B類疾病)による健康被害救済の補償の違い
(5)本市の健康被害救済制度の申請について
①特例臨時接種開始以降最も多い疾病と申請件数
②2位以下の疾病と比較して年度ごとの件数 - 再生
-
令和6年第3回定例会
9月19日
本会議(個人質疑3日目) -
うかり ともえ 議員1 明和小中学校統合問題等について
(1)令和5年に地域から出された要望書の提出日・内容
(2)文部科学省が出している公立小学校・中学校の適正規模・適正配置等に関する手引にある「地域住民の十分な理解と協力を得るなど「地域とともにある学校づくり」の視点を踏まえた丁寧な議論を行うことが望まれる」ことに対する見解
(3)明和まちづくり協議会に所属する54団体における学校統合問題の議論・議決に関してその総会日時及び議事録の確認
(4)認可地縁団体である明和東町内会・永吉団地親和会において地方自治法第260条の2第8項の規定にある「認可地縁団体は、民主的な運営の下に、自主的に活動するものとし、構成員に対し不当な差別的取扱いをしてはならない」ことは守られているのか
(5)明和まちづくり協議会総会で議論・議決された日と議事録の内容、当局は確認はされたものか
(6)認可地縁団体である2つの町内会・明和まちづくり協議会の民主的な手続がなされたのか確認すべき
(7)地域住民である町内会未加入の方への意識調査などの確認とその方法
(8)いずみの森義務教育学校について
①前校長のいずみの森義務教育学校への視察の有無
②いずみの森義務教育学校に約80億円が投じられていることへの認識
③いずみの森義務教育学校のことを明和で前校長が話される理由
(9)義務教育学校への移行は、学校運営に関して地域の方々の協力が必須であるとすることへの当局の見解
(10)他県への視察実施・学校経営計画に対する見解と評価
(11)理解できないという声に対する見解
2 平川動物公園・錦江湾公園について
(1)動物公園の在り方
(2)動物福祉、環境エンリッチメントなどの観点からの現況
(3)動物福祉等の観点からこれまでに調査研究した場所・内容及びその見解
(4)駐車場建設予定地の地下水路改良工事と立体駐車場の整備に対する考え
(5)平川動物公園遊園地と錦江湾公園の一体的活用に対する考え
(6)平川動物公園遊園地と錦江湾公園の今後の予定 - 再生
-
令和6年第3回定例会
9月18日
本会議(個人質疑2日目) -
向江 かほり 議員1 市長の政治姿勢について
(1)塩田知事の政治資金問題について
①市長の受け止め
②政治家としての心構え
③下鶴市長が行った政治資金パーティーの回数と集まった金額
④下鶴市長は選挙資金寄附などを含め適正に処理されているか
(2)情報発信の在り方
2 テレワーク推進事業について
(1)事業の目的
(2)予算内訳
(3)テレワークを行った職員の数
(4)テレワークを行うための個人情報の取扱い
(5)効果と見えてきた課題
(6)健康に対しての配慮とその取組の情報共有
(7)他都市と比較して本市の進捗状況
(8)肝付町の取組について
①取組の経緯、概要
②事業効果
③コストや導入までのスケジュール
④取り組んだ中の工夫
(9)テレワークを含めた今後の展望
(10)地域のつながりも含めたやり取りを考えてはどうか、当局の見解
3 放課後等デイサービスについて
(1)指定事業所数とその内訳
(2)各事業所の活動状況、受入れ体制、それに対しての利用者の声
(3)放課後等デイサービスの各事業所に対しての課題
(4)ケア度に応じた実情の把握方法
(5)現在の指導監査状況、本市の責務と認識
(6)事業所を変わるときの流れとそのサポート体制
(7)事業所によってサービスに違いがあるが、それらに対する対応
(8)療育の質を確保するための本市の責務
(9)本市のホームページにある指定事業所の一覧掲載の工夫が必要と考えるが当局の見解
4 働く世代の健康づくり事業について
(1)本市の「鹿児島市健康づくりパートナー」の事業所数の推移
(2)効果と特徴的な取組及び課題
(3)事業所からの評価
(4)鹿児島市健康づくりパートナー実績報告書・アンケートについて
①実績報告書・アンケートの結果
②新たに追加された項目とその狙い
③アンケート等を通じて見えてきた課題
(5)今後の考え方
5 鹿児島市の選挙について
(1)同時選挙と同日選挙の違い
(2)予算について
①鹿児島市議会議員選挙
②鹿児島市長選挙
③鹿児島市議会議員補欠選挙
(3)鹿児島市長選挙と鹿児島市議会議員選挙を同時に行う場合抑えることができる予算はどれぐらいか
(4)所沢市と神奈川県鎌倉市が共同で提出した規制改革の提案の詳細
(5)費用対効果を考え、創意工夫を検討してみてはどうか、当局の見解
6 本市職員の女子事務服について
(1)いつから、なぜ事務服があるのか
(2)事務服を着用している人数・主な部署
(3)かかる予算
(4)事務服の着用は義務なのか
(5)今後の事務服の必要性に対する認識
(6)アンケートの目的と結果
(7)女子事務服は廃止すべきではないか、当局の見解
7 農業委員会について
(1)農業委員の登用に関する改善点と対応状況
8 鹿児島市消防団の女性分団について
(1)目的、組織体制
(2)活動拠点
(3)団員数と充足率
(4)入団希望者の有無と対応
(5)女性分団に対する評価
(6)定数の拡充に対する考えはないか
(7)女性団員の意向を確認した上で男性団員と共に配置することを検討してみてはどうか
9 地震時の退避場所(指定緊急避難場所)について
(1)現在の指定場所の定義と条件
(2)地震時の退避場所の箇所数と土砂災害特別警戒区域(レッドゾーン)にかかっている箇所数
(3)土砂災害特別警戒区域にかかっているにもかかわらず指定されている理由
(4)災害危険区域にかかっている地震時の退避場所への対応
(5)今後の対応
10 坂元地域の課題について
(1)都市計画道路催馬楽坂線について
①道路の課題
②Ⅱ期区間の進捗状況(用地買収、整備)
③Ⅲ期区間の整備と見通し
④本市からの要望
(2)坂元日枝神社線について
①道路の課題認識
②地域からの要望
③鹿児島商業高校からの要望とそれに対する課題
④商業高校の生徒数の推移(過去5年)
⑤早期の着工をすべき、当局の見解
(3)東坂元4丁目の辻ヶ丘団地バス停付近の交差点について
①信号機設置に向けた交差点改良の進捗状況、その結果
②停留所の集約について関係機関との協議内容
③令和7年度以降のスケジュール - 再生
-
令和6年第3回定例会
9月10日
本会議(代表質疑2日目) -
平山 タカヒサ 議員1 市長の政治姿勢について
(1)鹿児島県警の不祥事及び兵庫県知事によるパワハラ疑惑並びに内部公益通報について
①公益通報者保護制度の概要
②本市の内部公益通報の窓口と手続方法
③本市の内部公益通報の過去10 年の件数
④今後、内部公益通報が生かされるための課題
⑤兵庫県知事及び鹿児島県警を巡る一連の事件についての課題
⑥第三者機関の設置を求めていくことが必要だと思うが市長の見解
(2)平和資料室の設置について
①集められた資料数と主な種類
②常設展示室設置に対する市長の見解
(3)オスプレイ等、本市上空を飛行させないことを米軍及び防衛省に申し入れることへの見解
(4)川内原発について
①川内原発1・2号機の使用済み核燃料の処理に対する見解
②原発を稼働していることに対する見解
③川内原発3号機増設についての市長の見解
(5)市長のマニフェストについて
①進捗状況と自己評価
②残された課題
③あらゆる緊急事態の対応などについての自己評価とその課題
④市政に取り組むスタンスについての見解と今後の考え方
2 地域と共に創るまちづくりプラン等について
(1)プラン策定の目的
(2)2年間の計画期間での事業の展開の状況
(3)令和5年度の中での変化
(4)地域活性化アドバイザーの活用状況とその効果
3 地域コミュニティーについて
(1)町内会加入世帯数と総世帯数の10 年前との比較及び加入減少の理由
(2)町内会の意義
(3)加入促進の取組について
①町内会加入促進月間の周知方法と取組
②不動産団体との連携による町内会加入強化事業の2023 年度の実績及び事業周知に関する取組
(4)役員の負担軽減のために取り組んでいる事業と課題
(5)避難行動要支援者名簿の依頼方法と依頼状況
4 地域おこし協力隊について
(1)受け入れた人数と途中退任の有無
(2)地域とのつながりをどのように構築されているか
(3)本市と隊員とのコミュニケーションの状況
(4)新隊員の配置状況
(5)隊員定住のための支援策
5 男女共同参画推進の取組について
(1)女性に対する暴力の予防・根絶についての認識
(2)男女共同参画社会の本市の現状についての認識
(3)男女共同参画社会の実現のための取組
(4)女性の人権問題について市長の見解
6 女性のつながりサポート事業について
(1)令和5年度の相談業務の実績
(2)5年度の相談内容
(3)5年度の支援者の養成・育成・研修の内容と実績
(4)支援者の養成・育成・研修がどのように生かされているものなのか。また、今後の課題
7 新型コロナウイルス感染症の現状について
(1)現在の感染者数の推移
(2)全国ワーストとなった時期と原因
(3)治療薬の金額及び保険適用時の金額
(4)高額によって買えない市民がいることの認識
(5)本市から、治療薬の公費負担の補助が必要であると国へ訴えていくべきと考えるが市長の見解
8 介護人材バンクについて
(1)働きたい方と人材を求める事業所の橋渡しとしての本市の事業内容
(2)働く人材が足りているのか当局の認識
(3)他都市の取組内容(町田市の取組について)
(4)本市でも取組が必要ではないか、今後の考え
9 陣痛タクシーについて
(1)陣痛タクシーとは
(2)本市で取り組むタクシー会社数
(3)年間利用者登録数の把握はしているのか
(4)他都市の取組内容
(5)本市への導入についての見解
10 こども医療費助成事業について
(1)本事業の概要及び見直しによる影響額(県負担額、市負担額を分けて)
(2)見直しの目的と対象児童数
(3)スケジュール及び理由
(4)県の負担額の引上げを訴えていくことへの見解
11 鹿児島アリーナのリニューアルについて
(1)予算の見直しの時期、内容及びスケジュール
(2)外観と天井のデザインは変更可能か
(3)施設改修の内容による費用対効果への考え
(4)駐車場整備検討内容の今後の考え
(5)地域住民の方々との関わりに関する見解
12 かごしま水族館のリニューアルについて
(1)動物福祉の観点からの「いるかの時間」などのショーの在り方
(2)費用対効果などを含めた他の水族館の状況や整備の調査内容
(3)「水族館のあり方を考える検討委員会」メンバーの選定方法とその考え方
(4)今後の計画についての考え方
13 都市計画道路の見直しについて
(1)都市計画道路の役割
(2)都市計画決定している道路の総延長及び整備率
(3)未整備の主な路線
(4)見直しの基本的考え方及び課題
(5)今後のスケジュール
14 第3期市道バリアフリー推進計画~かごしまよかベンチプロジェクト~について
(1)ベンチの設置場所に対する投書についての見解
(2)ベンチの設置状況
(3)市民の声に基づいて設置したケースの有無
(4)市民の声を反映するための具体的な取組
(5)バス停へのベンチ設置の検討
(6)据置きのベンチの検討
15 鹿児島市における有形文化財保護について
(1)本市の「文化財保存活用地域計画作成事業」の概要、進捗状況、方向性
(2)「地域別ワークショップ~文化財(お宝)探しから始まる地域づくり~」の趣旨、概要、周知方法と参加状況、成果
(3)国指定有形文化財、県指定有形文化財、市指定有形文化財のそれぞれの指定件数と補助内容
(4)本市における国登録有形文化財の登録件数と補助内容
(5)本市における国登録有形文化財の所有者(県、市、法人、個人)ごとの件数
(6)登録抹消された国登録有形文化財の国及び本市の件数とその事由
(7)文化財保護に対する市長の見解
16 学校プールの運用について
(1)学校プール共用化等検討事業について
①事業の概要
②検討委員会の構成員と検討内容
③今年度のモデル事業の内容について
ア.モデル校の選定方法
イ.児童の移動手段及び学校の引率体制
ウ.水泳授業中の安全確保及び指導と評価の方法
エ.保護者参観への対応
④事業の成果と今後の課題
(2)プール管理等のための管理員の配置や自動で給水を止めるためのシステムが導入されている学校の数
17 不登校支援について
(1)不登校児童生徒の居場所について
①不登校等(傾向含む)児童生徒に対して教育委員会・学校が独自で設置している居場所の種類
②居場所数及び利用児童生徒数(居場所別、小・中学校別)
③居場所に配置されている市費・県費の職員数(居場所別)
④市費で配置されている職員の資格
⑤民間フリースクール等と教育委員会・学校との連携方法
(2)児童生徒が「学校に行きたい」と思える魅力ある学校づくりについて
①生徒指導提要に示されている魅力ある学校づくりに関する内容
②生徒指導の実践と「子どもの権利条約(児童の権利に関する条約)」との関連
③生徒指導提要を踏まえた不登校児童生徒への支援の方向性
④生徒指導提要の浸透に向けた教育委員会の取組及び課題
18 大規模災害の被災地における救助活動等の対応について
(1)国からの通知の内容
(2)本市の緊急消防援助隊の登録状況
(3)これまでの出動状況
(4)出動した消防職員に対する手当支給などの対応状況
(5)国の通知を受けた今後の対応
19 病院事業について
(1)医師、看護師の超過勤務の実態(最長・平均・要因・問題点)
(2)医師、看護師の人員確保の取組の中でのタスクシフト・チューター制度の有効性への見解
(3)災害時の出勤に係る特殊勤務手当の支給への見解
(4)人員確保やスキルアップなど勤務環境整備の新たな取組に対する考え - 再生
-
令和6年第2回定例会
6月19日
本会議(個人質疑3日目・委員会付託ほか) -
永谷 さよこ 議員1 鹿児島市の待機児童ゼロについて
(1)令和6年度保育所等の待機児童について
①待機児童とは
②利用保留児童とは
③6年度利用保留児童の総数と内訳
④利用保留児童数に入らないケースとは
⑤かくれ待機児童との違い
(2)待機児童ゼロに寄与した主な取組と実績について
①受け皿の確保
②保育士の確保
③利用調整
(3)保育環境の充実についての市長の見解
2 健康保険証廃止の影響について
(1)本市におけるマイナンバーカードの取得率
(2)国民健康保険被保険者におけるマイナ保険証の登録率と利用率
(3)後期高齢者医療被保険者におけるマイナ保険証の登録率と利用率
(4)令和6年12 月2日の保険証廃止後、現行の保険証は使用できるか
(5)6年12 月2日以降、国民健康保険へ新規加入する方の取扱い
(6)マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除について
①申請の概要
②周知・広報
(7)保険証廃止まで半年を切った現時点での市長の見解
3 学校給食に有機食品を取り入れる取組について
(1)みどりの食料システム戦略について
①農林水産業振興プランにおける本市の方針
②本市の主な取組
(2)学校給食の現状について
①令和5年度学校給食における有機食品の使用状況
②今後の有機食品を取り入れる取組
4 ヒアリングフレイル予防について
(1)ヒアリングフレイルとは何か
(2)ヒアリングフレイル予防によるメリット
(3)他都市の取組について把握しているか
(4)本市の高齢者の聞こえに関する取組状況
(5)本市における今後の考え
5 定期予防接種事業について
(1)本市における新型コロナウイルスワクチンの副反応の報告件数と内訳
(2)本市の予防接種健康被害救済制度の状況(申請数、認定数、否認、未完了)
(3)今回積極的勧奨でないことによる前回との周知方法の違い
(4)薬害訴訟が起こっていることについての認識 - 再生
-
令和6年第2回定例会
6月19日
本会議(個人質疑3日目・委員会付託ほか) -
うかり ともえ 議員1 明和小・中学校統合について
(1)保護者と地域住民の協議の内容とその論点
(2)市に提出された要望書についての見解
(3)今後の方向性
2 ファミリー・サポート・センター事業(子育て援助活動支援事業)について
(1)事業の目的と内容
(2)依頼会員・提供会員・両方会員数(過去3年間)
(3)依頼会員と提供会員への意識調査
(4)援助活動中の事故に対する責任及びその周知
(5)援助活動中の会員間の留意事項の周知等
(6)現状の課題
(7)依頼会員への周知・登録の見直し
(8)提供会員募集に対する今後の取組
3 こども医療費の現物給付について
(1)メリット・デメリット
(2)窓口負担ゼロの対象拡充についての見解
(3)鹿児島県が実施している小児救急電話相談
(4)今後の取組
4 ヤンバルトサカヤスデについて
(1)本市の発生状況
(2)発生の原因・把握方法
(3)駆除剤について
①駆除剤の害の有無
②利用した市民の声
③駆除剤の自然環境調査の状況
(4)多く発生する年としない年の有無とその原因
(5)県が中心となって行っているヤンバルトサカヤスデ対策検討委員会について
①設置目的・検討事項
②委員会構成
(6)まん延防止に向けた国や県への要望内容 - 再生
-
令和6年第2回定例会
6月19日
本会議(個人質疑3日目・委員会付託ほか) -
大森 忍 議員1 市長の政治姿勢について
(1)政府による特定利用空港・港湾の選定について
①特定利用空港・港湾の選定に対する見解
②鹿児島県が軍事基地化されようとしていることに対する見解
(2)地方自治法改正案について
①地方自治を否定するような改正案に対する見解
2 地域公共交通の課題について
(1)本市公共交通を取り巻く状況について
①市長と公共交通事業者等の意見交換における事業者及び働く者の代表者の声と、特徴的な意見
②本市の公共交通の現状認識
③平成30 年度から令和4年度までの敬老パスの対象人口、交付枚数、利用回数と市の負担金及び4年度の交通事業者別の市の負担金
④ラピカの積み増しの仕組み
⑤元年度から5年度までの交通局におけるラピカプレミアムの概算額
(2)鹿児島市公共交通ビジョン協議会について
①同協議会設立の目的と効果
②同協議会の構成メンバー
③6年度同協議会の収支予算額とその内訳
④6年度事業計画の概要
⑤地域公共交通ネットワーク再構築検討事業の基礎調査の内容と今後のスケジュール
⑥同協議会の今後の進め方
3 鹿児島市の渋滞対策について
(1)鹿児島県交通渋滞対策協議会の目的
(2)主要渋滞箇所の対策実施後の流れ
(3)本市の令和5年度効果分析実施箇所
(4)本市の5年度経過観察箇所
(5)本市の5年度対策実施予定箇所
(6)本市のトラック・バス事業者から見た渋滞箇所
4 市立病院について
(1)新型コロナウイルス感染症の対応状況
(2)第2期鹿児島市病院事業経営計画(令和5年度改訂版)について
①診療・運営別の鹿児島市立病院の課題
②何を再整備されるのか
③医師・看護師等の具体的な確保策
④医師・看護師等の働き方改革への具体的な取組方法
⑤新興感染症の感染拡大等に備えた対応策
⑥再整備における総事業費、財源の考え方、増収見込み、今後のスケジュールと収支の見通し
5 市営住宅等を活用したまちづくりについて
(1)市営住宅の現状について
①直近の市営住宅の全戸数と空き家戸数(政策空家数、準備中空家数、その他)の内訳
②直近の武岡市営住宅のうち、武岡住宅第一、武岡住宅第二、武岡住宅第三の全戸数、空き家戸数(政策空家数、準備中空家数、その他)の内訳
(2)武岡住宅第一A街区について
①A街区の建て替え計画の概要と工事期間
②現在の進捗状況
(3)第3期鹿児島市公営住宅等長寿命化計画について
①計画の目的及び計画期間
②市営住宅のストック状況及び入居状況
③市営住宅の目標管理戸数
④各住宅の選定結果(令和6年~37 年)
⑤武岡住宅の選定結果及び管理戸数並びに令和15 年、37 年の管理戸数の目安
(4)武岡小学校及び武岡台小学校について
①武岡小学校が分離するまでの児童数
②分離時の武岡台小学校の児童数
③6年4月現在の武岡小学校及び武岡台小学校の児童数
(5)武岡住宅第三建替基本計画について
①武岡住宅第三の概要、既存戸数、建て替え戸数、
②武岡住宅第三建替基本計画作成業務の目的及び業務内容
③建設余剰地の活用等の考え方
④地域事情による市営住宅の子育て専用枠の拡大の考え方 - 再生