ナビゲーションを読み飛ばす

鹿児島市議会インターネット議会中継

議員名から選ぶ

  • 自民党市議団
    いけやま 美月 議員

  • 令和7年第2回定例会
    6月18日
    本会議(個人質疑3日目・委員会付託ほか)
  • 1 待機児童対策について
    (1)保育所等利用定員数・申込児童数・利用児童数・利用待機児童数・利用保留児童数(令和5~7年度4月1日時点)と現状と要因
    (2)児童クラブの定員数・利用希望児童数・利用児童数・利用待機児童数(5~7年度5月1日時点)及び待機児童が発生している状況と要因
    (3)保育所等の今後の事務負担軽減への取組や待機児童ゼロの継続に向けた取組に係る考え方
    (4)児童クラブの待機児童解消に向けた今後の取組

    2 ラーケーションの導入について
    (1)ラーケーションの定義
    (2)実施している自治体(中核市)と導入開始時期
    (3)制度の内容(取得可能日数、除外日、申請方法)
    (4)実施自治体での取得状況
    (5)導入による成果と課題
    (6)本市での導入への考え

    3 ドクターカー運用事業について
    (1)事業の目的と運用スキーム
    (2)現在までの出場件数と搬送人数並びに運用効果
    (3)24時間運用に向けての課題と今後の取組

    4 AED設置に対する補助等について
    (1)AEDの設置場所、設置施設数並びに設置台数(本市所管・所管外別)
    (2)設置場所の周知方法
    (3)民間施設等がAEDを設置する際の本市を含む中核市における補助制度の状況

    5 親水施設のある公園について
    (1)親水施設のある公園とは
    (2)親水施設のある公園の設置状況と概要
    (3)既存の公園へ親水施設を整備する考え方と課題
    (4)親水施設を備えた公園に対する市長の評価と見解
  • 再生
  • 令和6年第4回定例会
    12月10日
    本会議(個人質疑2日目)
  • 1 市立幼稚園・保育園の遊具について
    (1)各園の遊具の設置目的
    (2)市立幼稚園と保育園の数
    (3)遊具が屋外に設置されている園の数
    (4)遊具の種類
    (5)遊具の安全点検について
    ①現在遊具が使用禁止となっている幼稚園、保育園はどこか
    ②使用禁止の遊具数及び期間と理由
    (6)使用禁止の遊具について、園から担当部局への報告の有無とその内容並びに検討状況
    (7)使用禁止の遊具に関する要望を受けての対応策
    (8)要望に対する市長の見解

    2 市立病院の研修医等について
    (1)研修医とは(採用試験の有無、身分、手当を含む報酬、勤務体制等)
    (2)研修医の募集要項
    (3)研修医の研修プログラムについて
    ①3種類のプログラムを組んでいる理由
    ②3種類のプログラムの特色
    (4)過去5年間の募集定員と採用者数の推移並びに来年度の採用予定者数
    (5)県内の他自治体の状況
    (6)研修医がフルマッチでない原因と影響並びに見解
    (7)他の中核市における過去5年間の市立病院のマッチング数の状況と本市の順位
    (8)研修医増員対策、他の中核市の調査の有無
    (9)研修医の処遇改善に向けた病院長の見解

    3 交通事業について
    (1)電車・バスの運転士のそれぞれの必要人員と実人員、男性、女性の数と平均年齢
    (2)研修の実施回数とその内容
    (3)運行前のチェック体制
    (4)過去3年間の事故発生件数と主な原因
    (5)過去3年間の苦情の件数と主な内容、その後の指導
    (6)電車・バスを活用した特色ある取組と利用者からの評価

    4 公園灯の保守管理について
    (1)公園緑化課の所管する公園灯の数、点検・巡回の状況
    (2)過去3年間の故障の数と主な内容
    (3)長期間点灯していない理由と対応策

    5 自主防災組織と防災公園について
    (1)自主防災組織について
    ①自主防災組織の数
    ②未結成の理由と結成に向けた取組
    ③今年度の防災訓練の実施状況、訓練内容
    ④訓練未実施の理由と実施に向けた取組
    (2)防災公園について
    ①防災公園の概要と街区公園との相違点
    ②他都市の防災公園の災害時の役割と平常の活用状況
    ③国の考え方や整備推進策並びに補助対象要件、設置の際の補助率は幾らか
    ④本市に未設置の理由と設置の検討状況並びに設置する場合の課題
    ⑤防災公園の設置に対する市長の見解
  • 再生

前の画面に戻る