議員名から選ぶ
検索結果一覧

- 公明党
甲斐 ひろのぶ 議員

甲斐 ひろのぶ 議員
-
令和7年第1回定例会
2月25日
本会議(代表質疑1日目) - 1 市長の政治姿勢について
(1)本年2月26 日に、本市は「平和都市」宣言から35 周年を迎えるが、現況の世界情勢等を踏まえた市長の平和・核廃絶への思いは。また、本市の真の平和都市実現に向け、この節目に当たり市長はどのような事業に取り組まれ、平和へのメッセージを発信されるのか。さらに、市長のリーダーシップの下、今後、どのような事業を展開していかれる考えか
(2)県地域防災計画の修正概要及び本市地域防災計画の見直しの方向性並びに新年度に設置する「桜島火山防災研究所」の概要と研究成果の同計画への反映及び市長の今後の火山防災対策についての思い
(3)長引く物価高騰が及ぼす市民生活、特に低所得者層や子育て世帯、賃上げの恩恵が及ばない年金生活者等への影響や原材料・エネルギー価格高騰により厳しさを増す事業者の経営環境に対して、国から追加配分された物価高騰対応重点支援地方創生臨時交付金の活用を含めた物価高騰対策についての市長の考え
(4)運転者不足や燃料高など、公共交通を取り巻く環境はより厳しさを増しており、人口減少や少子高齢化の進行など社会経済状況の変化等も踏まえ、本市での持続可能な交通ネットワークの形成にどのように取り組んでいく考えか
(5)こどもや若者が意見を表明する機会の創出やこどもの視点に立った多様な居場所づくりを進めるなど、こどもまんなか社会の実現に向けた取組による若い世代や子育て世代に選ばれるまちの実現に向けた市長の思い
(6)新スタジアムの検討について
①スタジアム候補地について、北ふ頭の白紙撤回から1年が経過し、県との候補地選定は難航していると感じる。この間、移転を表明したサンロイヤルホテルの敷地について、知事も市長も候補地になり得ると言及されるなど環境に変化があったと考えるが、時間軸も課題である中、市長は、候補地選定の目途をいつ頃と考えているのか
②今後、スピード感をもって取り組むことが望まれ、最終的には議会を含め、整備を判断するタイミングが来ると予想されるが、市長は候補地の選定をもって、整備の最終判断をなされるのか。また、判断に当たっては、他都市のスタジアムの検討過程などをしっかりと検証し、整備に向けたストーリーからなるコンセプトや合意形成、コンセンサスのまとめ方を含む整備の在り方を示すとともに、整備費などについても明確に示していただく必要があると思うが、市長の考えは
(7)一般会計における使用料の総合的な改定に至った経緯及び今回の改定理由並びに今後の持続可能な市有施設運営についての市長の考え
(8)障害児通所支援の利用者負担の独自助成を見直すに至った理由と放課後等デイサービスの利用者負担について、利用者への丁寧な説明や多子世帯も含め利用者への影響に配慮した適正な負担率、加えて障害児通所支援の療育の質の確保に向けた市長の考えは
2 一般会計当初予算案について
(1)予算案の特色及び市長の自己評価
(2)扶助費が伸び続ける要因分析及び政策上の課題
(3)事務事業見直しによる経費縮減額及び内容
(4)市税を過去最高の928 億円と見込む根拠及び税目別分析
(5)プライマリーバランスが3年ぶりに赤字となった要因及び評価
(6)ゼロ予算事業の件数及び主な取組内容
3 町内会加入促進について
(1)町内会加入率の推移(今年度を含む過去10 年の5年ごと)
(2)町内会加入促進事業について
①これまでの取組及び課題
②令和7年度の拡充内容及び期待される効果
4 能登半島地震を踏まえたトイレの確保等について
(1)内閣府の「令和6年能登半島地震を踏まえた災害対応の在り方について」におけるトイレに関する内容
(2)災害時における本市の備えについて
①本市における携帯トイレ及び簡易トイレ等の備蓄状況並びに考え方
②マンホールトイレの整備状況
③協定によるトイレの確保状況
(3)7年度の取組について
①携帯トイレ及び簡易トイレの購入数
②マンホールトイレの整備計画
(4)災害時のトイレ確保・管理計画について
①他都市が策定しているトイレ確保・管理計画の主な内容
②同計画の策定についての見解
5 認知症施策の推進について
(1)要支援要介護認定者における認知症高齢者数(日常生活自立度Ⅱ以上)の推移(過去3年)
(2)これまでの認知症に係る取組及び課題
(3)令和7年度の新規事業内容及びスケジュール並びに期待される効果
6 子宮頸がんワクチン(HPVワクチン)接種について
(1)定期接種について
①接種状況(今年度を含む直近3年間の接種件数・接種率)
②今後の周知方法
(2)キャッチアップ接種について
①接種状況(今年度を含む直近3年間の接種件数・接種率)
②期間延長になった経緯・延長期間・接種対象者
③周知方法
7 帯状疱疹ワクチン予防接種について
(1)国による定期接種化について
①位置づけ及び目的
②接種対象
③ワクチンの種類及び接種回数
(2)定期接種化による本市での対応について
①接種対象
②自己負担額及びその考え方
③スケジュール及び周知方策
8 動物愛護について
(1)動物愛護基金条例について
①制定に至った背景(目的を含む)
②使途及び課題
③今後のスケジュール
(2)動物愛護管理センターについて
①自然死を含む処分数と焼却炉の稼働数(平成13 年度と令和5年度の比較)
②殺処分ゼロの継続により、動物愛護管理センターでほとんど利用されなくなった焼却炉や殺処分機の維持管理などの対応状況
(3)動物愛護基金を活用する「人と動物が共生する社会の実現」に向けた今後の取組についての市長の考え
9 こども医療費助成事業について
(1)拡充内容及び留意点
(2)助成対象者
(3)今後のスケジュール
(4)期待される効果
(5)高校生世代までの対象拡大についての見解
10 奨学金代理返還支援制度導入促進補助金について
(1)事業目的
(2)主な事業内容
(3)スケジュール及び期待される効果
11 ワーク・ライフ・バランスの推進について
(1)これまで本市が行った民間企業への取組状況及び課題
(2)ワーク・ライフ・バランスに取り組む事業者支援事業について
①目的及び概要並びに期待される効果
②今後のスケジュール及び周知方策
12 農福連携の推進について
(1)これまでの本市の取組及び課題
(2)農福連携支援事業補助金について
①目的及び概要
②事業対象者
③県内における他都市の事例
④期待される効果及び今後の取組
13 平川動物公園・錦江湾公園リニューアルについて
(1)民間事業者へのサウンディング調査について
①調査概要(意見聴取企業者数及び業種含む)
②主な意見
(2)ゾーニング及び事業スキームの考え方
(3)令和7年度の取組内容及び今後の予定
14 桜島自然体験アクティビティ整備事業について
(1)桜島自然体験アクティビティ施設導入基本計画について
①事業計画地の概要
②本市の観光動向及びWEBアンケート結果を踏まえた桜島のポテンシャル並びに課題
③自然公園法との関係性を踏まえた整備コンセプト及び導入機能並びに土地利用のイメージ
(2)事業手法についての考え方及び新年度の取組並びに今後の事業の進め方
15 スケートボード等専用施設整備検討事業について
(1)鹿児島市スケートボード等専用施設基本構想について
①パブリックコメント手続の実施結果について
ア.概要(意見の提出者数・意見の件数・対応区分含む)
イ.主な意見の概要及び趣旨等の反映状況
②施設のコンセプト及び施設内容(騒音・火山灰・暑さ対策、屋根設置の考え方含む)
(2)事業スケジュール
(3)施設の活用方針
(4)管理運営についての考え方(民間活用を含む)
(5)今後、さらなる機運の向上や競技団体・プレーヤー等が当該整備に参加する意味を込めての取組実施についての考え
16 住宅確保サポート事業について
(1)鹿児島市居住支援協議会の設立までの取組状況と会員構成
(2)令和7年度の拡充内容
(3)居住支援に関する課題と今後の取組
17 教育委員会の組織整備について
(1)学校規模適正化等に関する見直し
(2)いじめ・不登校等の対策に関する見直し
(3)今回の組織整備を踏まえての教育長の決意
18 市立小中学校屋内運動場の空調設備整備について
(1)国及び本市の整備状況
(2)国の学校施設環境改善交付金(空調設備整備臨時特例交付金)について
①補助の上限及び留意事項等含む主な事業概要
②国の動向等について
ア.他自治体の計画状況
イ.ランニングコストに対する考え方
③本市計画の有無及び課題
(3)国の動向等を踏まえた今後の本市での整備についての考え方
19 GIGAスクール端末について
(1)児童生徒のタブレット端末整備台数
(2)更新台数及び調達方法並びにスケジュール
(3)旧端末の処分方法を含む国の主な通知内容
20 学校給食費について
(1)物価高騰に係る学校給食費支援補助金について
①事業導入の目的
②補助金の概要
③補助金により想定される負担軽減額(小中学校別)
(2)公会計化について
①学校給食費等管理システム整備事業について
ア.目的及び概要
イ.スケジュール
②学校給食センター給食管理システム整備事業について
ア.目的及び概要
イ.スケジュール
③公会計化により期待される効果
④公会計化されない自校方式校への今後の対応
21 火災発生の状況と今後の防火対策について
(1)出火件数及び住宅火災件数(過去5年)
(2)令和6年中の住宅火災における死者の発生状況
(3)6年中の死者が発生した住宅火災における住宅用火災警報器の設置状況
(4)6年中の住宅用火災警報器の奏功事例件数と主な事例
(5)住宅用火災警報器の維持管理の必要性
(6)住宅防火に関する今後の取組
22 病院経営力強化事業について
(1)事業導入の目的
(2)主な事業内容
(3)今後のスケジュール及び期待される効果
23 水道及び公共下水道(汚水)の老朽化等について
(1)埼玉県八潮市における道路陥没の事故原因を含む状況
(2)当該事故を踏まえての国及び本市の対応
(3)上下水道管路の耐用年数を経過した延長の割合並びに道路陥没の発生件数(過去5年)及び状況
(4)上下水道管路の点検・調査及び更新等の取組状況
(5)課題及び今後の取組
24 交通局・船舶局のラピカプレミアムの廃止について
(1)プレミアムの導入の経緯
(2)ラピカ発行枚数及びかごしま共通乗車カードの利用状況
(3)プレミアム廃止に係る民間バス事業者との協議の経緯
(4)市(交通局・船舶局)として廃止を決断した理由
(5)プレミアム廃止に係る費用及び効果額
(6)スケジュール及び両事業経営への影響
25 桜島フェリー深夜運航の見直しについて
(1)見直しに至った経緯
(2)見直しの内容(実施時期・運航停止する時間帯・緊急車両への対応含む)
(3)車両の深夜輸送量の推移、深夜帯の利用状況、利用状況アンケート調査結果
(4)住民等説明会における主な意見
(5)見直しによる経費削減効果及び今後の経営への影響
(6)緊急車両以外の緊急を要する搬送要請への対応 - 再生
-
令和6年第2回定例会
6月17日
本会議(個人質疑1日目) - 1 鹿児島市住生活基本計画の推進について
(1)居住支援協議会の設立について
①同協議会の概要(背景、目的、本市独自で設立する意義、構成員含む)
②県内市町村の設立状況
③本市の取組状況
④設立に向けたスケジュール
(2)子育て世帯住替支援事業について
①事業概要(背景、目的、対象世帯含む)
②持家、賃貸別の補助内容
③住宅金融支援機構との連携内容
④今後のスケジュール
2 空き家等対策について
(1)令和5年住宅・土地統計調査の速報集計における空き家数・空き家率の状況及び空き家率の全国順位について(県・本市)
①空き家全体
②賃貸・売却及び二次的住宅(別荘など)を除く空き家
(2)空き家等に対するこれまでの取組及び課題
(3)空き家バンクについて
①登録申請件数及び成約件数
②これまでの周知方策及び課題
③今年度に取り組む周知方策
(4)住まいの終活ノートについて
①主な内容及び他都市における取組方法
②本市における取組に対する見解
3 動物愛護管理行政について
(1)犬と猫の収容数及び自然死を含まない殺処分数(過去5年間)
(2)民間団体の基金を含む野良猫等の不妊去勢手術頭数(過去5年間)
(3)3年連続殺処分ゼロを維持できた主な要因
(4)動物愛護サポーター登録制度について
①登録状況及び活動実績(一時預かり、TNR、運搬含む)
②効果及び課題
(5)狂犬病予防注射について
①犬の登録頭数及び予防注射頭数(過去3年間)
②国、県、市の接種率(過去3年間)と本市の傾向
③集合注射と動物病院での接種率及び集合注射会場数(平成15 年度から10 年ごと)
④集合注射会場を見直した背景及び内容並びにその効果(接種率を含む)
⑤今後の狂犬病予防注射の接種率の向上策
(6)動物愛護推進協議会の設置目的・概要・スケジュール
4 選挙の投票率向上への取組について
(1)令和6年度鹿児島市議会議員選挙について
①投票率及び年代別の内訳
②イオンモール鹿児島における期日前投票の投票者数及び傾向分析(前回との比較含む)
③鹿児島大学、鹿児島国際大学における期日前投票の投票者数及び18・19 歳、20 歳代の投票者数
(2)6年度の県知事選、市長選における市立3高校での期日前投票について
①目的及び概要
②投票可能な範囲(生徒、教職員、保護者、地域住民)
③生徒の関わり
5 EV(電気自動車)の普及促進について
(1)本市のCO2の排出量について
①直近のCO2排出量と運輸部門の排出量、自動車が占める割合
②排出抑制のこれまでの取組及び成果並びに課題
(2)次世代自動車等普及促進事業補助金について
①概要
②EVの実績推移(過去5年間)
③成果及び課題並びに今後の取組
(3)充電施設について
①本市公共施設における設置状況
②本市での民間事業者による設置状況
(4)今後のEV普及に向けた本市での充電施設の在り方に対する見解
6 火山防災トップシティ構想の推進等について
(1)桜島大規模噴火対策事業等について
①桜島火山防災協議会の今年度の取組内容
②大量軽石火山灰対応計画における今年度の取組内容(桜島火山防災協議会との関係含む)
(2)本市と連携した鹿児島大学地域防災教育研究センターの取組等について
①研究テーマ「桜島大噴火に対する地域防災力向上に資する被災予測システム構築」の目的・概要及び研究成果
②研究成果を反映した本市の桜島火山防災リーフレットの見直し内容
③今後の同センターとの連携についての考え方
(3)桜島火山防災研究所(仮称)の設置について
①登用した火山防災専門官の採用に至る経緯及び業務内容
②同研究所について
ア.設置目的及び概要(想定するスタッフ体制、研究内容など)
イ.設置場所についての考え方(施設形態含む)
ウ.他機関等との連携についての考え方
エ.今後の設置に向けたスケジュール
(4)自らの決断で登用した火山防災専門官への期待並びに桜島火山防災研究所(仮称)設置の意義についての市長の見解 - 再生