議員名から選ぶ
検索結果一覧

- 公明党
上入佐 あゆみ 議員

上入佐 あゆみ 議員
-
令和7年第2回定例会
6月16日
本会議(個人質疑1日目) - 1 物価高騰対策について
(1)物価高騰の状況及び要因分析
(2)市民生活への影響に対する認識
(3)本市におけるこれまでの物価高騰対策及び成果並びに課題
(4)物価高騰に係る国の支援及び本市の対応
(5)物価高騰対策に取り組む市長の決意
2 省エネルギー家電製品購入補助事業について
(1)事業目的及び内容
(2)対象家電及び補助金額
(3)申請方法及び周知方策並びに今後のスケジュール
(4)直近の申請状況
(5)予算額を超えた場合の対応
(6)期待される効果
3 保育所等給食費支援事業について
(1)事業目的
(2)補助要件及び事業概要(補助金のスキーム含む)
(3)園児1人当たりの負担軽減額
(4)スケジュール及び期待される効果
4 乳児等通園支援事業(こども誰でも通園制度)について
(1)事業目的(一時預かりとの違い含む)
(2)事業概要(利用方法含む)
(3)利用希望者数及び実施施設数の見込み並びに課題
(4)スケジュール及び期待される効果
5 本市における産前産後の支援について
(1)産後ケア事業について
①事業目的及び内容
②利用日数と利用者負担額
③利用者数の推移(宿泊型・日帰り型・訪問型の令和4年度~6年度)及び分析
④利用できる施設数の推移(事業導入時と現在の比較)及び利用者からの声並びに事業推進上の課題
⑤利用できる施設数の拡大に対する見解
(2)多胎妊産婦サポーター事業について
①事業目的
②拡充内容を含む利用対象・利用期間・利用時間・利用料金
③支援内容と注意点
④利用者数の推移(4年度~6年度)及び利用者の声
⑤課題及び今後の取組
(3)産後ドゥーラについて
①産後ドゥーラとは(本市における資格取得者数含む)
②他都市における産後ドゥーラの取組状況及び評価
③本市における資格取得支援及び派遣事業導入についての見解
6 授乳室で搾乳ができる旨の表示について
(1)搾乳ができる旨の表示とは
(2)本庁舎における取組状況
(3)本庁舎以外の市有施設における授乳室の設置状況(搾乳ができる旨の表示の有無含む)
(4)本庁舎以外の市有施設の授乳室に搾乳できる旨の表示を行うことに対する見解
7 市立病院におけるドナーミルク・母乳ドナー登録(施設)について
(1)ドナーミルクとは
(2)市立病院におけるドナーミルクの利用実績
(3)ドナーミルクの効果と市立病院におけるドナーミルク利用者の声
(4)市立病院における母親や妊婦を対象とした母乳バンク(ドナーミルク)の周知方法
(5)母乳ドナー登録並びに母乳ドナー登録施設とは
(6)全国・九州・本県・本市における母乳ドナー登録者数
(7)母乳ドナー登録施設を市立病院に設置することによるメリット及び登録することについての見解
8 児童生徒の安全確保対策について
(1)落雷事故の防止について
①令和7年4月に文部科学省から発出された「落雷事故の防止について(依頼)」の概要
②国の依頼文を受けての本市の対応
(2)熱中症事故の防止について
①県の「学校における熱中症対策ガイドライン」の概要
②学校教育活動における熱中症事故防止に対する本市の取組
(3)児童生徒への声かけ・つきまとい事案等への対応について
①県内における声かけ・つきまとい事案等の発生件数(6年、小・中・高校生別)
②声かけ・つきまとい事案等の発生が多い時間帯
③声かけ・つきまとい事案等に対する教育委員会及び学校の取組
(4)学校への不審者侵入防止について
①学校への不審者侵入防止に対する教育委員会及び学校の取組
②本市及び九州内の県都市並びに政令指定都市における不審者侵入防止対策としての防犯カメラ設置状況
③市立学校への防犯カメラ・オートロックシステム・非常通報装置の設置に対する教育委員会の見解 - 再生
-
令和6年第4回定例会
12月9日
本会議(個人質疑1日目) - 1 障がいのある方への災害支援について
(1)防災知識の普及及び啓発の取組状況並びに課題
(2)防災訓練の実施及び備蓄の状況並びに課題
(3)避難所の整備の取組状況及び課題
(4)避難所における情報提供及び相談体制の現状並びに課題
(5)災害時障がい者支援用バンダナについて
①概要
②他都市での導入状況
③本市での導入に対する見解
(6)救援のためのネットワークづくりの現状及び課題
(7)安否確認及びニーズ把握の現状並びに課題
(8)障がい者に配慮した応急仮設住宅の概要
(9)第五次鹿児島市障害者計画に基づく障がいのある方への防災についての市長の考え
2 窓口業務における軟骨伝導イヤホンの活用について
(1)本市窓口での耳が聞こえにくい高齢者や難聴者に対する対応状況及び課題
(2)軟骨伝導イヤホンとは
(3)中核市における同イヤホンの導入状況
(4)本市窓口での軟骨伝導イヤホンの導入に対する見解
3 インフルエンザ予防について
(1)インフルエンザの主な症状と風邪との違い
(2)本市における現在の感染状況及び今後の見通し
(3)インフルエンザの定期予防接種の助成について
①対象年齢
②予防接種の時期
③自己負担額と考え方
④予防接種の効果
(4)本市でのインフルエンザ感染拡大防止のために臨時休業の措置を取った延べ学校数(令和6年1月~11 月末までの小・中・高別)
(5)子どものインフルエンザ予防接種について
①予防接種の効果
②他都市の助成導入の状況
③助成導入に対する見解
4 磯海水浴場のユニバーサルビーチ化について
(1)磯海水浴場の特徴及び利用状況並びに課題
(2)ユニバーサルビーチの概要並びに他都市の取組及び効果
(3)本年9月に開催されたイベント「磯海水浴場バリアフリービーチ」について
①実施内容及び効果
②参加者の声
③イベント開催により浮き彫りとなった課題
(4)ユニバーサルビーチ等の調査状況
(5)バリアフリーマット・水陸両用の車いすの導入を含む磯海水浴場の今後のユニバーサルビーチ化についての考え
5 放課後児童健全育成事業(児童クラブ)について
(1)事業概要
(2)児童クラブについて
①本市設置のクラブ数・開所日・開所時間・保護者負担金・定員・利用児童数・待機児童数
②社会福祉法人等設置のクラブ数・定員・利用児童数
(3)待機児童発生の要因分析及びこれまでの発生抑制の取組並びに課題
(4)児童クラブICT化推進事業について
①これまでの取組及び入退室システムの概要
②期待される効果及び今後の対応
(5)児童クラブ支援員について
①人材確保についての課題
②課題を踏まえたこれまでの取組及び今後の対応
6 鹿児島女子高等学校の学科再編等について
(1)学科再編の狙い及び内容(現在の学科と新学科との違い含む)
(2)推薦入学者選抜における学校推薦方式と自己推薦方式の違い及び期待される効果
(3)白梅寮について
①概要(収容人数・入寮者数及び部屋割り含む)
②感染症対策等の現状及び課題
③今後の寮の修繕・改築についての考え
7 選挙の投票における視覚障がい者等への支援について
(1)本市の投票所における支援内容
(2)荒川区における投票用紙記入補助具の概要(導入の経緯含む)
(3)本市での投票用紙記入補助具の導入についての見解
8 交通事業について
(1)「第59号議案 鹿児島市一般貸切旅客自動車乗車料条例廃止の件」について
①議案の内容及び経緯
②貸切バス事業について
ア.収支状況及び輸送実績(令和元年度・3年度・5年度の比較)
イ.運行体制
③貸切バス事業廃止について
ア.廃止の理由(休止の考え方含む)
イ.市民等や業界への影響
ウ.これまでの利用者・団体等への影響及び周知方策
④貸切バス車両について
ア.台数及びそれぞれの年式並びに特徴
イ.事業廃止後の考え方
(2)「第70号議案 令和6年度鹿児島市交通事業特別会計補正予算(第3号)」の主な内容及び補正理由
(3)移譲・委託路線について
①これまでの経緯及び現状(事業者との協議含む)
②今後の考え方及び対応
(4)バス運転士について
①運転士の入退職状況
②運転士不足の理由を含む現状認識及び影響等についての認識
③運転士の仕事内容及び待遇面への認識(他業種との比較含む)
④待遇及び勤務体系改善に向けたこれまでの取組
⑤中休勤務の内容及び本市の支給額並びに他事業者の状況 - 再生