議員名から選ぶ
検索結果一覧

- 立憲社民
永谷 さよこ 議員

永谷 さよこ 議員
-
令和7年第1回定例会
3月5日
本会議(個人質疑1日目) - 1 人口減少社会への対応について
(1)若い世代、子育て世代に選ばれるまちとは。市長の見解
(2)人口減少対策についての市長の見解
(3)魅力ある働き方・職場づくりについて
①若者や女性にとって魅力ある働き方・職場づくりの推進に向けた産業局の取組
②令和6年11 月開催の「日本創生に向けた人口戦略フォーラム」での魅力ある働き方・職場づくりの4つの課題
③国が掲げる4つの課題と若者や女性が鹿児島で働きたいと思える雇用の場の確保に係る市長の見解
2 まごころ収集について
(1)まごころ収集の現状について
①令和5年度の実績と決算額とその内訳
②対象者の要件
③その他市長が特に必要と認めるものに該当者はいるか
④安否確認についての考え方と対処方法
⑤他部門とどのような連携をしているか
(2)粗大ごみ家屋内収集について
①内容
②対象者の要件
(3)まごころ収集について他部門と連携し、他都市等の調査を行う考えはないか
(4)要件緩和についてどのように考えるか
3 高額療養費制度について
(1)高額療養費制度とは
(2)現在の手続方法
(3)令和5年度の本市の国民健康保険、後期高齢者医療それぞれの件数と金額
(4)高額療養費制度の見直しについて
①見直しの背景と内容
②長瀬効果とは
③年収600 万円の者について、7年、8年、9年それぞれの自己負担限度額
④市民の健康や生活への影響をどう考えるか、市長の見解
4 マイナンバーカードを活用した救急業務について
(1)マイナ救急とは
(2)令和7年度の本市のマイナ救急実証事業について
①実施救急隊数
②事業開始予定時期
(3)マイナ救急に対応する具体的な救急隊等の活動内容
(4)本市の6年中の現場到着から現場出発までの平均時間
(5)救急車の現場到着から現場出発までの時間が通常より延伸するおそれがあるが、どのように考えるか
(6)隊員によるマイナンバーカードの紛失や返却忘れの防止策
5 急傾斜地の崩壊対策について
(1)土砂災害警戒区域と急傾斜地崩壊危険区域との違い
(2)本市の土砂災害警戒区域と急傾斜地崩壊危険区域の数
(3)急傾斜地崩壊対策事業の概要
(4)防災工事着手までの流れ
6 (仮称)かごしま郡山風力発電事業について
(1)景観形成ガイドラインの調整手順について
①本市に関わる調整手順
②事業者から協議書類の写しの提出はあったか
③景観上の予測について市長へどのような説明があったか
④県から本市へ意見聴取があった際の回答までの期間
⑤市長が説明会を要請することができる理由
⑥市長は説明会を開催するよう要請するか
⑦市長は意見を述べるに当たり、地域住民の声を広く聴取すべきと考えるが市長の見解
(2)景観形成ガイドラインの事業者が遵守すべき基準について
①地域固有の景観とは
②八重山は地域内外で一定の知名度があるか
③八重山に地域住民が特別の愛着を持っていると言えるか
④郡山の代表的な景観とは
(3)景観法における市町村の役割について
①景観法運用指針「Ⅳ 景観法の運用に当たっての基本的考え方」の内容
②景観法の基本理念第2条第3項の内容
③地方公共団体の責務
④市町村が中心的な役割を担うことについて市長の見解
⑤地域住民の意向を踏まえることについて市長の見解
(4)市長は現地を視察する意思はあるか - 再生
-
令和6年第4回定例会
12月11日
本会議(個人質疑3日目) - 1 青少年の翼事業について
(1)事業の目的
(2)令和6年度における都市ごとの派遣対象者及び派遣人数
(3)元年度と6年度の比較可能な都市の1人当たりの補助金額及び増加率
(4)派遣後の活動
2 長沙市への友好代表団派遣について
(1)派遣の目的
(2)派遣団の人数と内訳
(3)渡航にかかる旅行業務委託料(令和元年度、6年度)
(4)議員が2名派遣された理由
(5)今回の派遣をどう市政に生かすか
3 健康保険証廃止の影響について
(1)本市におけるマイナンバーカードの取得率
(2)国民健康保険被保険者におけるマイナ保険証の登録率と利用率
(3)後期高齢者医療被保険者におけるマイナ保険証の登録率と利用率
(4)現時点での取得率、利用率の分析評価
(5)マイナ保険証に関わるトラブルは解消されたか
(6)マイナ保険証利用登録解除について
①10 月28 日から11 月27 日までの利用登録解除の件数(国民健康保険、後期高齢者医療保険)
②今後の周知・広報
③資格確認書とこれまでの健康保険証との違いについての市民への説明
(7)時間外勤務の増加など職員への負担が増大していないか
(8)マイナ保険証によって市民の利便性は向上したか
(9)費用対効果は適切と言えるか
4 認知症等見守りメイトと認知症サポーターについて
(1)認知症等見守りメイトと認知症サポーターの違い
(2)各養成講座の内容と所要時間及び開催回数
(3)各講座の夜間開催の実績
(4)認知症等見守りメイト養成講座を繰り返し受講できるか
5 ヒアリングフレイル予防について
(1)本市の高齢者の聞こえに関する取組について
①補聴に関する講話の実績(回数、人数)
②受講の対象者
③講話の内容
④聞こえの相談をどのような支援につなげているか
(2)高齢社会対策大綱における加齢による難聴への対応について
①難聴についてどのような影響が示されているか
②難聴への理解のために求められている取組
③補聴器に関する取組
④聞こえやすい技術の活用
⑤本市の今後の取組
6 (仮称)かごしま郡山風力発電事業について
(1)住民説明会について
①10 月から11 月に行われた6回の住民説明会の日時、場所、対象者
②丁寧かつ十分な説明を行っているか
③事業者からの説明内容
④住民の要望や意見の把握の有無及び内容
(2)環境影響評価書へ向けた事業計画の見直しについて
①修正された計画案は経済産業省との事前協議がなされたものか
②修正された計画案は県や本市との調整が行われたものか
③1km 圏内51 軒の住民の同意は得られているか
④事業計画の見直しは地域の理解が得られていないと思うが、そのことに対する市長の見解
7 衆議院議員総選挙小選挙区選出議員鹿児島県第1区における投票総数と投票者総数の不一致について
(1)投票総数、投票者総数、不一致数
(2)法律違反に関連していると考えてよいか
(3)実施した具体的な調査内容、現時点で特定できた原因
(4)国及び県の見解
(5)再発防止に向けた取組 - 再生
-
令和6年第3回定例会
9月19日
本会議(個人質疑3日目) - 1 市長の政治姿勢について
(1)アジア太平洋都市サミットについて
①ホスト市としての役割を終えての総括
②アジア各国や九州各県との会議を経て、都市づくりの考え方に変化はあったか
③サミットに参加した市議会議員の役割は何か
(2)ジェンダーギャップについて
①政治分野で男女格差が大きい理由
②ジェンダーギャップ解消のために何が必要か
2 かごしま移住支援・プロモーション事業について
(1)移住支援コーディネーター等の実績(令和3~5年度)
①新規相談件数
②かごしま市IJU倶楽部の制度概要及び会員数
③移住者数
(2)移住検討者及び移住者への支援について
①概要及び5年度の実績
②移住検討者や移住者の声
(3)子育て世代の移住支援コーディネーターを採用する考えはあるか
3 健康保険証廃止の影響について
(1)本市におけるマイナンバーカードの取得率
(2)国民健康保険被保険者におけるマイナ保険証の登録率と利用率
(3)後期高齢者医療被保険者におけるマイナ保険証の登録率と利用率
(4)マイナ保険証に関する市民の声の把握について
①本市におけるマイナ保険証に関する相談件数及び内容
②相談に対する対応
(5)マイナ保険証の利用登録解除について
①広報されていない理由
②本年12月2日以降も利用登録解除できるか
③マイナ保険証の利用登録解除の周知・広報
(6)マイナ保険証の再交付について
①現行の健康保険証の再交付にかかる時間と必要書類
②マイナ保険証の再交付にかかる時間と必要書類
4 (仮称)日置市及び鹿児島市における風力発電事業の計画について
(1)準備書に対する経済産業大臣勧告について
①関係機関等に本市は含まれるか
②勧告に従い事業者は本市と十分な調整を行っているか
③勧告以降の調整の回数と具体的内容
(2)眺望点について
①風力発電における眺望点の考え方
②現時点において把握している主要な眺望点
③4つの眺望点の追加を確認されたか
(3)景観資源ではないという事業者の意見についての所感と景観に対する市長の見解
(4)本市と事業者が実施した協議の具体的内容と頻度
(5)進捗状況と今後のスケジュール
(6)知事意見や経済産業大臣の勧告が出されるに当たり本市が示した意見
(7)評価書届出前の説明会を開催するか
5 予防接種健康被害救済制度について
(1)定期接種に関する副反応についての情報提供を行っているか
(2)予防接種健康被害救済制度について
①概要
②手続の流れ
(3)臨時接種及びA類・B類疾病とは
(4)臨時接種による健康被害救済と今回の定期接種(B類疾病)による健康被害救済の補償の違い
(5)本市の健康被害救済制度の申請について
①特例臨時接種開始以降最も多い疾病と申請件数
②2位以下の疾病と比較して年度ごとの件数 - 再生
-
令和6年第2回定例会
6月19日
本会議(個人質疑3日目・委員会付託ほか) - 1 鹿児島市の待機児童ゼロについて
(1)令和6年度保育所等の待機児童について
①待機児童とは
②利用保留児童とは
③6年度利用保留児童の総数と内訳
④利用保留児童数に入らないケースとは
⑤かくれ待機児童との違い
(2)待機児童ゼロに寄与した主な取組と実績について
①受け皿の確保
②保育士の確保
③利用調整
(3)保育環境の充実についての市長の見解
2 健康保険証廃止の影響について
(1)本市におけるマイナンバーカードの取得率
(2)国民健康保険被保険者におけるマイナ保険証の登録率と利用率
(3)後期高齢者医療被保険者におけるマイナ保険証の登録率と利用率
(4)令和6年12 月2日の保険証廃止後、現行の保険証は使用できるか
(5)6年12 月2日以降、国民健康保険へ新規加入する方の取扱い
(6)マイナンバーカードの健康保険証利用登録の解除について
①申請の概要
②周知・広報
(7)保険証廃止まで半年を切った現時点での市長の見解
3 学校給食に有機食品を取り入れる取組について
(1)みどりの食料システム戦略について
①農林水産業振興プランにおける本市の方針
②本市の主な取組
(2)学校給食の現状について
①令和5年度学校給食における有機食品の使用状況
②今後の有機食品を取り入れる取組
4 ヒアリングフレイル予防について
(1)ヒアリングフレイルとは何か
(2)ヒアリングフレイル予防によるメリット
(3)他都市の取組について把握しているか
(4)本市の高齢者の聞こえに関する取組状況
(5)本市における今後の考え
5 定期予防接種事業について
(1)本市における新型コロナウイルスワクチンの副反応の報告件数と内訳
(2)本市の予防接種健康被害救済制度の状況(申請数、認定数、否認、未完了)
(3)今回積極的勧奨でないことによる前回との周知方法の違い
(4)薬害訴訟が起こっていることについての認識 - 再生