ナビゲーションを読み飛ばす

鹿児島市議会インターネット議会中継

議員名から選ぶ

  • 無所属
    本田 かずき 議員

  • 令和7年第3回定例会
    9月16日
    本会議(個人質疑1日目)
  • 1 土砂災害警戒情報が発表された際の児童クラブの対応について
    (1)土砂災害警戒区域内の要配慮者利用施設数
    (2)土砂災害警戒区域内の児童クラブ数
    (3)土砂災害警戒情報が発表された際の児童クラブにおける対応
    (4)保護者への緊急連絡手段
    (5)保護者へ連絡がつかない場合の対応
    (6)安全対策の今後の方針

    2 買物困難者対策支援について
    (1)買物困難者とは
    (2)本市への相談事例
    (3)本市の買物困難者対策支援策
    (4)市としての今後のサポート方針や周知広報

    3 共生社会へ向けた障害者支援施設の在り方について
    (1)障害分野における第1種社会福祉事業とは
    (2)社会福祉法人が運営する本市指定の障害者支援施設数
    (3)共生社会へ向けて社会福祉法人に求められていること
    (4)地域等との連携及び理解促進への取組
    (5)本市として考える共生社会の姿とは

    4 身近にある公園の利活用について
    (1)特色ある利活用事例
    (2)公園の利活用により期待される効果
    (3)本市が考える公園の利活用の未来像

    5 イラストレーター等への支援について
    (1)本市のイラストレーター等への活動支援内容
    (2)発表場所の提供やイラスト等の活用事例
    (3)本市のイラストレーター等が市民へ文化芸術の魅力を伝えることについて期待すること
  • 再生

未来かごしま

  • 令和6年第3回定例会
    9月17日
    本会議(個人質疑1日目)
  • 1 本市の地域共生社会へ向けた障害福祉の取組について
    (1)障害者入所施設数と入所者数(令和5年度末)
    (2)障害者入所施設から地域生活への移行者数の推移(3~5年度)
    (3)障害者入所施設から地域生活への移行者数の鹿児島市障害福祉計画第6期計画における達成状況
    (4)障害福祉サービスの共同生活援助(グループホーム)の事業者参入の基準
    (5)障害福祉サービスの共同生活援助(グループホーム)の事業主体の割合(5年度末)
    (6)本市の今後の地域生活への移行へ向けた取組
    (7)本市の福祉事業所と地域との交流及び連携

    2 本市の伝統芸能保存について
    (1)現存する伝統芸能の種類と団体数
    (2)伝統芸能の広報手段・内容
    (3)学校における伝統芸能への取組や取組後の反応
    (4)伝統芸能保存・継承活動に対する今後の取組

    3 旧いしき園の利活用について
    (1)閉園の経緯
    (2)地域からの要望とそのことに対する見解
    (3)今後の利活用
  • 再生

前の画面に戻る