ナビゲーションを読み飛ばす

鹿児島市議会インターネット議会中継

議員名から選ぶ

  • 無所属
    池田 ゆうせい 議員

  • 令和7年第3回定例会
    9月17日
    本会議(個人質疑2日目)
  • 1 第3期鹿児島市農林水産業振興プランについて
    (1)農林水産業振興プランの進捗管理について
    ①プラン進捗の検証
    ②プランの数値目標に対する進捗状況
    ③検証結果の反映
    ④検証結果に基づくプランの見直し
    (2)次期プラン策定に向けた課題認識と見通しについて
    ①本市における農家戸数の推移(平成17年、22年、27年、令和2年)
    ②新規就農者数の定義とカウント方法
    ③新規就農者確保に関する課題認識
    ④新規就農者確保に向けた取組
    (3)今後の基本的方向性

    2 食料供給困難事態対策法について
    (1)法制定の経緯と本市の認識について
    ①法律の概要
    ②具体的な取組
    (2)農業者への影響について
    ①農業者への将来的影響
    ②対象となる農業者の範囲
    ③義務か任意かの整理
    ④国からの予算措置の見通し
    (3)市民生活への影響
    (4)有事を想定した備え
    (5)今後の対応姿勢

    3 鳥獣被害対策について
    (1)被害の現状と課題の把握について
    ①被害地域と被害を及ぼす鳥獣の分布状況について
    ア.本市の鳥獣被害が集中している地域
    イ.その地域における主な鳥獣の種類
    ②生息数の状況把握
    ③被害額の推移と目標について
    ア.被害額の推移(令和4~6年度)
    イ.被害額の目標値(8年度)
    ④被害額推移の要因
    ⑤被害抑制に向けた重点的取組について
    ア.「寄せ付けない」ための取組
    イ.「侵入を防止する」ための取組
    ウ.「個体数を減らす」ための取組
    (2)捕獲体制の現状と強化について
    ①猟友会に関する状況について
    ア.会員数、うち有害鳥獣捕獲従事者の平均年齢(6年度)及び近年の傾向
    イ.銃器の保有数
    ウ.銃器補助制度を実施している他市の事例
    エ.本市における銃器補助制度の導入の可能性
    ②箱わなの保有数、活用状況
    ③鳥獣被害対策実施隊の体制について
    ア.役割、構成員
    イ.市職員のわな猟免許取得の検討
    ④捕獲後の処理方法と市の関与
    ⑤猟期外の捕獲の実態(6年度)
    (3)ICT機材の導入と活用について
    ①ICT機材の導入状況とその効果
    ②今後の拡充方針
    (4)隣接市との連携
    (5)担い手育成と確保

    4 外国人の生活保護について
    (1)外国人生活保護の実態について
    ①本市における外国人生活保護受給者の状況について(令和7年8月末時点)
    ア.生活保護を受給している外国人の人数
    イ.主な国籍とその人数
    ウ.年代ごとの人数(18歳未満、18~64歳以下、65歳以上)
    ②外国人生活保護受給者数の推移(2~6年度)
    ③本市における外国人生活保護受給世帯の状況について(7年8月末時点)
    ア.外国人の単身世帯、外国人のみの複数人世帯、日本人と外国人の混合世帯の各世帯数
    イ.そのうち、受給開始から5年以上経過しているそれぞれの世帯数
    (2)本市の外国人を含む世帯に支給された保護費の総額及び全体に占める割合(6年度)
    (3)外国人生活保護受給者の扶養義務者の扶養能力の確認について
    ①確認件数、金銭的扶養能力有りの回答件数(2~6年度の合計)
    ②扶養義務者が外国在住の場合の確認状況
    (4)本市の外国人生活保護受給者向けの自立支援の取組
    (5)今後の本市の対応

    5 KX鹿児島体験ムービーにおける効果検証と今後の方向性について
    (1)導入の経緯、内容
    (2)事業費用について
    ①初期費用
    ②導入に当たっての財源
    ③運用に係る年間の費用と内訳
    ④令和元年度から6年度までの累計支出額
    (3)利用実績について
    ①利用実績をどのように把握しているのか
    ②動画数(6年度)
    ③対応言語ごとの総アクセス数、総再生回数、平均再生回数(6年度)
    (4)目標と成果について
    ①導入時の数値目標
    ②現在の数値目標及び達成状況
    (5)行政評価による効果検証について
    ①行政評価の対象に含まれているか
    ②行政評価での評価
    (6)効果検証等を踏まえた今後の方向性
  • 再生

未来かごしま

  • 令和6年第3回定例会
    9月18日
    本会議(個人質疑2日目)
  • 1 市立小中学校の教科用図書採択について
    (1)本市における令和7年度の教科用図書採択の仕組み
    (2)鹿児島地区教科用図書採択協議会の主な委員
    (3)教科用図書を研究する際の観点
    (4)教科用図書採択事務における課題
    (5)教科用図書採択の透明性に向けた今後の方針

    2 本市の特別支援学級の現状について
    (1)本市における特別支援学級数と在籍している児童生徒数の推移
    (2)特別支援学級が増加している要因
    (3)職員の資質向上
    (4)学校における関係機関との連携
  • 再生

前の画面に戻る