ナビゲーションを読み飛ばす

鹿児島市議会インターネット議会中継

会議名から選ぶ

令和4年第1回定例会 3月8日(火)  本会議(個人質疑2日目)

  • 立憲
    まつお 晴代 議員
  • 1 子供、子育てに関する政策について
    (1)こども家庭支援センターの設置の背景と役割
    (2)子ども家庭見守り相談支援員設置事業について
    ①事業の目的、支援の対象者
    ②支援員の配置人数、職務内容
    ③支援員の資格要件の有無と資格の種類
    ④研修について
    ア.内容、回数
    イ.講師
    (3)児童相談所設置に当たっての専門職員の確保について
    ①県児童相談所や他市への派遣期間が終了した職員について
    ア.人数、資格
    イ.現在の配属、職務内容
    ②令和3年4月に採用された専門職の職員について
    ア.人数、資格
    イ.現在の配属、職務内容
    ウ.研修の有無と内容
    エ.他分野に配属する意味
    オ.専門性の確保についての見解
    (4)多胎妊産婦サポーター事業について
    ①利用者の見込数
    ②他都市での利用期間設定
    ③(1歳の誕生日までという)本市の利用期間設定の理由
    ④国の母子保健医療対策総合支援事業実施要綱における対象多胎児の年齢の目安
    (5)育児休業について
    ①閣議決定された地方公務員の育児休業等に関する法律改正案の背景と内容
    ②市役所の育児休業の取得率(男女別、過去5年)
    ③これまでの本市の育児休業取得促進のための取組と効果
    ④男性の育児休業取得促進のさらなる取組と目標

    2 ヤングケアラーについて
    (1)国のヤングケアラーの支援に関する令和4年度概算要求等に示された現状と課題に対する本市の認識と対応について
    ①地方自治体での実態把握が不十分とされた点
    ②具体的支援策・支援につなぐための窓口が明確ではないとされた点
    ③社会的認知度が低いとされた点
    (2)4年度のヤングケアラーに対する国の新規支援について
    ①支援の内容
    ②本市での取組
    (3)県による実態調査について
    ①内容、対象
    ②本市としてどのように連携していくか
    (4)国が定めた4年度から3年間の「集中取組期間」における本市の取組

    3 今年2月11日の郡山地域での原子力防災訓練について
    (1)新型コロナウイルス感染症の拡大により変更された内容
    (2)住民への周知の方法と内容
    (3)緊急速報メールについて
    ①本市での運用
    ②他関係市の運用状況と内容、届いた範囲
    ③本市での運用の検討
    (4)一時集合場所の施設管理について(八重棚田館)
    ①管理者の役割
    ②市との連携
    (5)市議会への連絡について
    ①姶良市の事例
    ②本市での連絡体制の検討
    (6)原子力防災アプリについて
    ①内容と使用方法
    ②課題

    4 動物愛護について
    (1)自然死を除く犬と猫の殺処分の数(令和元年度、2年度、4年1月末現在)
    (2)犬と猫の譲渡率(元年度、2年度、4年1月末現在)
    (3)ミルクボランティア活動支援事業について
    ①取組状況(登録状況、譲渡数)と評価
    ②課題と今後の取組

    5 田上小学校周辺面的整備調査検討事業について
    (1)令和3年度の事業内容
    (2)4年度に予定されている事業内容
    (3)今後のスケジュール
  • 再生
  • 社民
    大森 忍 議員
  • 1 市長の政治姿勢について
    (1)ロシアのウクライナへの軍事侵攻に対する市長の見解
    (2)核兵器に対する市長の見解
    (3)平和都市宣言を非核平和都市宣言への検討
    (4)地方自治体として、軍事基地を抱えることは、住民が危険にさらされるということに対する市長の見解

    2 住宅行政について
    (1)市営住宅について
    ①直近の市営住宅の全戸数と空き戸数(政策空家、準備中空家、その他)の内訳
    ②直近の武岡第一、武岡第二、武岡第三の全戸数と空き戸数(政策空家、準備中空家、その他)の内訳
    ③住み替えの定義と住み替えを認めるケース
    (2)市営住宅敷地等有効活用施策検討事業について
    ①事業の目的
    ②武岡住宅の場所選定の理由
    ③基本設計及び実施設計とした理由
    ④武岡市営住宅全体で検討すべき課題ではないか

    3 市立病院について
    (1)新型コロナウイルス感染症への対応について
    ①同感染症の患者受入れの対応状況
    ②令和3年度の同感染症の延べ入院患者数と平均入院日数
    ③病院事務の方々の負担増はないものか
    (2)鹿児島市立病院再整備計画(素案)について
    ①再整備が必要な理由
    ②再整備対象部門の整備内容と整備場所
    ③再整備に要する事業費見込みと病院経営に与える影響
    ④再整備のスケジュール
    ⑤医療従事者の休憩室等、仮眠室の拡充の考え方

    4 観光振興について
    (1)修学旅行誘致事業について
    ①令和3年度までの観光施設等の利用料無料化の実績(小学校、中学校、高等学校、その他)
    ②2年度からの同事業による効果
    ③4年度の観光施設等の利用料無料化の時期と主な対象施設名、今後の修学旅行の誘致の考え方
    (2)クルーズ船を活用した観光振興について
    ①元年度にマリンポートかごしまに寄港したクルーズ船の数と乗客数
    ②元年度にマリンポートかごしまに寄港したクルーズ船の乗客のために手配されたバスの台数と本市の主な訪問先
    ③観光庁がモデル事業として、平成31年2月に行った無料シャトルバスの課題
    ④マリンポートかごしまとドルフィンポート跡地の両方にゲートウェイを設置するための県との協議に関する見解

    5 公共交通対策について
    (1)JR九州のダイヤ改正関連について
    ①鹿児島市に関係する1キロメートル当たりの一日平均乗客数4,000人未満の区間
    ②令和2年5月30日に郡元駅から喜入駅間に導入されたスマートサポートステーションの状況
    ③鹿児島県鉄道整備促進協議会及び指宿枕崎線輸送強化促進期成会の活動内容
    ④鉄道路線の維持存続のために県、国へ要請すべき
    (2)地域公共交通確保の課題について
    ①公共交通不便地対策事業について
    ア.公共交通不便地対策事業の主な事業費の内訳
    イ.あいばす車両の更新台数と財源
    ウ.あいばすを更新する地域名とその基準
    エ.今後の更新に当たっての考え方
    ②地域交通活用サポート事業について
    ア.事業の概要
    イ.白タクの定義と、この事業の関連性は
    ③交通従事労働者の新規確保及び育成のための支援策を県や国に求めていくことに対する見解
  • 再生
  • 自民党市議団
    霜出 佳寿 議員
  • 1 防災対策について
    (1)防災教育の推進について
    ①火山防災教育推進事業について
    ア.目的、対象者、取組ツール、取組事例
    イ.事業への参加者の感想、効果
    ②荒川区立の全中学校に設置されている「防災部」の活動について
    ア.「防災部」の目的、特徴、活動状況
    イ.火山防災教育推進事業との類似点
    ウ.「防災部」の活動を紹介することについての考え
    (2)令和4年2月開催の災害の協力協定を結ぶ各種団体との意見交換会について
    ①参加者、テーマ、意見内容
    ②協力協定を結んでいる団体との連携体制

    2 木之下慈眼寺団地線の拡幅について
    (1)進捗状況(これまでの経過、本年度の執行状況を含む)
    (2)令和4年度の計画、工事着手見込み

    3 老人保護措置費に係る支弁額等の改定について
    (1)昨年11月19日の閣議決定「コロナ克服・新時代開拓のための経済対策」に「看護、介護、保育、幼児教育など現場で働く方々の収入の引上げ等」とあるが、軽費老人ホーム等の職員などは含まれているのか
    (2)老人保護措置費に係る支弁額等の改定についての通知元、通知日、通知の概要
    (3)本年1月の老人福祉施設協議会からの要望内容
    (4)他市町村の動向
    (5)令和4年度における本市の考え

    4 骨髄等移植ドナー支援事業について
    (1)支援が必要となる理由
    (2)本県の提供希望者(ドナー)及び移植希望者それぞれの登録数
    (3)九州管内の支援状況
    (4)予算・財源の内訳
    (5)事業導入に当たり県との支援に対する協議状況
    (6)事業を導入した市長の見解

    5 図書館の安全・防犯対策について
    (1)鹿児島市立図書館について
    ①破損・汚損・不明本の件数(直近との比較)と損害額
    ②破損・汚損の対応(対処方法、費用負担含む)
    ③安全・防犯対応策
    (2)天文館図書館について
    ①想定されるトラブル、課題(他都市の類似施設も含め)
    ②館内の管理体制
    ③指定管理者との安全・防犯対策の協議

    6 学校における働き方改革について
    (1)中央教育審議会や文部科学省からの通知の概要
    (2)近年の取組、教職員の業務の変化
    (3)学校電話の自動応答装置設置について
    ①概要(準備、実施校数含む)
    ②見込まれる効果
    ③時間外における緊急時の対応
    (4)働き方改革の実行に当たって、保護者、地域の認識の在り方
    (5)働き方改革を進める先に求める教職員のあるべき姿
  • 再生
  • 日本共産党
    大園 たつや 議員
  • 1 市長の政治姿勢について
    (1)「敵基地攻撃能力」の保有と「核共有」政策についての市長の見解

    2 鹿児島市タクシー事業者及び自動車運転代行業者支援金について
    (1)令和3年度の一期ごとの実績と推移(支援金額、給付実績、国・県支援金との関係)
    (2)効果についての認識と今後の対応
    (3)タクシー事業者及び自動車運転代行業者の現状について
    ①九州運輸局統計等による業者の現状
    ②支援金の変化による事業者への影響について
    ア.持続化給付金と事業復活支援金の違い(支給対象・支給金額・給付回数)
    イ.本市支援金と県事業継続月次支援金の違い
    ウ.第5期において本市支援金を多くの事業者が利用している要因
    ③支援金等の変化は事業者の現状をさらに厳しいものにするのではないか。当局の見解
    (4)霧島市の取組内容と評価
    (5)本市でも引き続き支援すべき。当局の見解

    3 子ども見守り強化事業について
    (1)令和3年度の当初予算と2月補正の実績と効果
    (2)厚労省が把握する全国の自治体での実施状況
    (3)4年度予算案の内容と見込み
    (4)国が示す事業展開と本市の対応について
    ①担い手の課題と今後の対応
    ②クーポン・バウチャー等活用型の内容と対応
    (5)他の団体や施策との連携について
    ①要保護児童対策地域協議会の役割と連携
    ②実施団体の役割と連携
    ③子ども家庭見守り相談支援員の役割と連携
    (6)今後のスケジュール
    (7)地域の多様な事業主体と連携した見守り強化モデルの本市での構築についての考え方

    4 認可外保育施設の現状と令和4年度の取組について
    (1)認可外保育施設の現状(過去3年間)について
    ①施設数と種類ごとの内訳及び入所児童数
    ②廃止届の数
    ③推移の特徴と運営の厳しさについての認識
    (2)4年度の国の予算と本市の対応について
    ①国の4年度予算の内容
    ②国の予算で活用した事業
    ③4年度の取組
    (3)これまで提案してきた課題への対応について
    ①保育士の処遇改善
    ②保育料の現物給付化

    5 学校規模適正化・適正配置について
    (1)学校の複合化・集約化の国の予算の動向と統廃合の促進につながることへの認識
    (2)小中一貫教育の課題について
    ①学校教育法改正の附帯決議の内容
    ②「小中一貫した教育課程の編成・実施に関する手引」で示されている課題
    ③導入については慎重にすべきと考えるが、見解
    (3)35人学級の実施に向けた過大規模校の取組について
    ①過大規模校の現状と見通しについて
    ア.過大規模校の数
    イ.児童数と学級数の見通し
    ウ.見通しは特別支援学級の在籍児童を含む上限35人学級での試算か
    ②令和4年度(2月補正含む)の取組内容と仮設校舎解消の見通し
    ③吉野小・吉野東小については地域の実情と声の把握の検討を

    6 鹿児島港港湾整備事業費負担金中、マリンポートかごしま(人工島)関連予算について
    (1)令和4年度の事業内容
    (2)事業費及び国・県・市の内訳と財源、これまでの累計
    (3)国・県・市それぞれの負担割合と根拠、国際クルーズ拠点整備事業との比較
    (4)対象となる二次交通の区域について
    ①同区域のこれまでの経過
    ②供用開始からの利用状況
    ③今回のしゅんせつは「維持管理」ではないか。これまで人工島関連事業の負担金で「維持管理費」を支出した事例はあるのか
    (5)脇田川河口に位置する人工島は定期的なしゅんせつが必要になるのではないか。見解
    (6)予算計上に当たっての県との協議状況

    7 「第122号議案 鹿児島市消防団員の定員、任免、給与、服務等に関する条例一部改正の件」について
    (1)議案と根拠となる総務省の通知の内容
    (2)条例改正案と国が示す地方交付税算定単価の改定案が異なる理由と財源
    (3)費用弁償と出動報酬の違い
    (4)消防団員数と充足率、年齢構成の推移(過去3年間)
    (5)条例改正で期待される効果

    8 吉野地域のまちづくりについて
    (1)吉野東小学校の児童クラブについて
    ①現在の利用児童数と学年ごとの内訳
    ②令和4年度の利用児童数の見通し
    ③児童クラブ増設の要望・相談
    ④設置に当たっての地域上の課題
    (2)吉野第二地区土地区画整理事業について
    ①4年度の事業内容
    ②仮換地案について
    ア.提案の時期の見通し
    イ.保留地設定の考え方
    ③施工計画作成の基本的な考え方
    ④稲荷川水系の雨水貯留施設について
    ア.施工期間
    イ.4年度の予算額と事業内容
    ウ.貯留施設の規模
    ⑤今後の見通し
  • 再生
  • 自民党市議団
    志摩 れい子 議員
  • 1 子宮頸がんHPⅤワクチン予防接種について
    (1)予算額と内訳
    (2)令和3年11月と同年12月の厚労省の通知内容と本市の対応(予診票の発送時期と対象年齢並びに見込数等)
    (3)積極的な勧奨の再開に至った検証を含む経緯と目的
    (4)接種後の体調変化に対する支援体制と救済措置
    (5)地域の医療機関の役割と本市との連携
    (6)本市に求められる役割

    2 「わたしの提言」について
    (1)令和2年度と3年度の「わたしの提言」における摘要の変更点と変更理由
    (2)受理から回答までの平均日数と回答方法
    (3)市長はどの段階で全て目を通すのか
    (4)3年(1月~12月)の「わたしの提言」について
    ①記名と無記名並びに手紙と電子メールの件数と割合
    ②受理内容と年代別の内訳
    (5)市長の評価と期待すること

    3 公園行政について
    (1)街区公園の清掃・管理について
    ①公園愛護作業について
    ア.事業の目的
    イ.10年前と現在の団体数と公園数
    ウ.課題と団体増加への取組
    ②地域コミュニティ公園管理事業(試行)について
    ア.事業概要(目的、計画期間、作業内容等)
    イ.試行期間の実施団体数と選定理由
    ウ.辞退の有無とその理由
    エ.専門分野と思える樹木の剪定やトイレ掃除等のレクチャー
    オ.けがや事故、トラブル等の発生状況
    カ.コロナ禍の感染防止対策
    キ.課題と検証並びに試行終了後の考え方
    (2)「わたしの提言」を受けて
    ①共月亭について
    ア.建立の経緯(時期、理由等)
    イ.清掃作業団体と作業内容
    ウ.定期的な清掃とメンテナンスの在り方
    エ.長沙市と友好都市締結40周年に向けた整備の考え方
    ②鴨池公園(文化公園)について
    ア.公園整備の時期と目的
    イ.噴水が故障した時期と原因
    ウ.これまでの噴水の故障への取組状況(協議内容)
    エ.来年の国体並びに全国障害者スポーツ大会開催に向けた整備の考え方と噴水再開の抜本的な対策

    4 交通公園について
    (1)全国の設置状況
    (2)設置目的と公園の形状
    (3)公園の利用状況
    (4)交通安全教室の現状について
    ①市立小学校における実施校数と実施状況
    ②交通公園に対する見解
    (5)本市に交通公園を設置する考え

    5 第12回全国和牛能力共進会について
    (1)開催市と期間並びに県の実行委員会の事業費と内訳
    (2)過去2回の大会来場者数と経済効果
    (3)本市の予算と内訳
    (4)この大会を本市の観光客誘致に生かす考え

    6 市民の日(仮称)制定について
    (1)県民の日制定について
    ①制定の目的と期待する効果
    ②市長の見解と評価
    (2)国内の制定市について
    ①制定の状況、期日とした理由並びに制定の手法
    ②イベントや特典等
    (3)薩摩の日について
    ①薩摩の日の認識
    (4)合併20周年記念事業として市民の日(仮)を制定する意義についての市長の見解
  • 再生

前の画面に戻る