- 令和6年第3回定例会
- 9月10日
- 本会議(代表質疑2日目)
|
1 市長の政治姿勢について
(1)2期目の出馬表明について
①出馬表明がなぜこの時期か、判断時期
②議員と首長の身分の経験からのそれぞれの思い
③マニフェストはいつ市民に明らかにするか
④応援は誰からもらうか
(2)多機能複合型スタジアムと鹿児島サンロイヤルホテルの移転について
①知事の発言への受け止め(オール鹿児島の取組か、絞って検討するか)
②今後の方針決定に向けたプロセスと取組
③県当局との協議、どう向き合うか
④整備候補地の検討状況、「Jリーグが掲げるまちなかスタジアム」となる候補地は市のどこに何か所あるか
⑤鹿児島サンロイヤルホテル跡地は「Jリーグが掲げるまちなかスタジアム」に合致するか
⑥鹿児島サンロイヤルホテル跡地に整備する場合、不足する土地とその路線価の合計
⑦スタジアム整備に向けた国庫補助制度と検討状況
(3)アジア太平洋都市サミットについて
①これまでの開催を踏まえ留意した点、新たな取組
②市長の手応え
③市政への生かし方
(4)地方創生について
①市長は共同通信社のアンケートにどう回答されたか(取組の成果、理由、ジェンダーギャップの影響、政府が取り組むべき施策や要望、所感)
②市長は市長と県議の立場からどう取り組まれ、将来をどう創造されるか。描いた経緯
③人口減少対策はどう成果が見えるか
④平成28 年度から令和5年度までの移住者の数、東京圏をはじめ三大都市圏からの移住世帯数
2 財政について
(1)「第36号議案 令和6年度鹿児島市一般会計補正予算(第4号)」について
①地方交付税増額の背景(臨時財政対策債減額との関係)
②地方債減額、地方交付税増の財政運営に及ぼす影響、施策の展開への影響
③普通建設事業費減の要因と市域経済への影響
(2)5年度普通会計決算について
①5年度の経済活動や市民生活の変化(コロナ禍前との本市施策の展開と特徴、留意、腐心された点)
②将来負担比率上昇の要因と今後の見通し
③将来負担比率の比較において人口動態や年齢構成を加味する必要はないか
④繰越財源の背景
⑤実質単年度収支の赤字が続けば実質収支も赤字に。財政運営の今後の在り方
⑥実質公債費比率の上昇は財政の弾力性に影響を及ぼすか、今後の対応
3 公共事業について
(1)契約課発注の建設工事の契約件数、契約金額の推移(過去3年間)
(2)格付工種ごとの市内事業者登録数(令和元年、5年)
(3)過去3年間の土木一式工事と建築一式工事における等級ごとの平均契約件数
(4)発注数が及ぼす入札参加資格への影響
(5)公共事業の果たす役割
4 避難所の環境整備について
(1)段ボールベッドの備蓄数、使用基準、使用実績、備蓄の考え方及び課題
(2)指定避難所の空調設備の設置状況、設置の考え方及び課題
5 アドバンス・ケア・プランニング(人生会議)の普及・啓発について
(1)令和5年度までの取組
(2)6年度の取組
(3)普及・啓発、取組の推進に当たっての課題
6 高齢者の介護の状況について
(1)本市及び全国の要支援・要介護認定区分ごとの認定率と本市の特徴
(2)介護予防の取組内容と効果の把握
(3)地域包括ケア「見える化」システムにおける課題や本市に適した施策の検討と関係部署間の連携
(4)本市における老々介護の現状と問題点とサポート体制
(5)鹿児島市高齢者保健福祉・介護保険事業計画(第6期~第8期)ごとの特別養護老人ホームの整備床数
(6)鹿児島市高齢者保健福祉・介護保険事業計画(第6期~第8期)ごとの有料老人ホーム及びサービス付き高齢者向け住宅の設置数
(7)鹿児島市高齢者保健福祉・介護保険事業計画(第6期~第8期)ごとの保険給付費の決算総額とサービス種別ごとの決算額の推移
(8)特別養護老人ホームの空床数と空床理由及び在宅待機者数
(9)物価高騰が介護サービス事業所等の経営に与える影響の認識と対策
(10)長期入院により空き室となった場合の費用
7 令和6年4月の障害福祉サービス等の報酬改定に伴う課題について
(1)障害福祉サービス及び障害児通所支援の報酬改定のポイント
(2)今回の報酬改定に関する事業所からの相談内容と市の認識
(3)事業所からの相談の県・国への意見具申に向けた取組
(4)地域移行に対する国の考え方の変遷と市の認識
8 認知症の人やその家族を地域で支える取組と理解の促進について
(1)認知症等見守りメイトについて
①令和6年7月末時点の登録者数及び登録者数の推移(過去3年間)
②辞退者数の推移(過去3年間)及び主な辞退理由
③活動された方の人数(過去3年間)
(2)本人ミーティングについて(内容、開催状況、参加者の声)
(3)かごしま市認知症おうえんナビのアクセス数及び分析
(4)地域で支える取組と理解の促進における課題及び今後の展開
9 事業所の指導監査体制について
(1)指導監査対象事業所数(障がい者・障がい児の10 年間の推移)
(2)主な指摘事項(令和5年度分)
(3)運営指導指摘事項減への取組と課題
(4)運営指導開始直前の通知による実施件数(過去3年間)
(5)監査実施となる経緯及び監査実施件数(過去10 年間)
(6)過去10 年間の不正請求件数(事業所数、件数)及び返済状況並びに過去5年間の過誤調整の指摘件数
(7)内部告発に対する現状認識と課題
(8)福祉事業所の現状認識
(9)指導監査課の体制は十分か
(10)運営指導の着眼点の向上への取組と評価
(11)各事業所の集団指導の参加状況(元年度(集合形式)と5年度(動画配信方式))と指導方法の変更に対する事業所側の意見
(12)集団指導に参加しなかった事業所への対応
(13)公益通報の仕組みの周知度の認識と課題
10 医療費助成制度について
(1)子育て支援の在り方についての捉え方
(2)重度心身障害者等医療費助成事業は福祉施策だけでなく子育て支援施策の一面を持つことへの考え
(3)重度心身障害者等医療費助成事業について一考すべき
11 農林水産物の海外輸出について
(1)HACCP対応の設備整備の考え方とこれまでの整備数
(2)海外輸出先はどの地域でどの程度輸出されるものか(主な輸出品と額)
(3)新たな輸出先の地域はどこか、併せて販路拡大への取組体制
(4)安全基準等を満たす輸出品の考え方と生産者への指導の取組
12 林道整備について
(1)松元地域での林道整備の着工までの主な作業の流れと期間
(2)これまでの取組状況(予算額と林道延長数)
(3)松元地域の取組が、当初計画期間どおりに整備できなかった理由
(4)林道整備に伴う機械導入等の作業の軽減化や機械化など低コストへの取組と効果
(5)国が優良事例として推奨している「百年の森林構想」に対し、松元地域での林道整備がもたらした効果の分析
(6)健全な森林の造成や資源の循環利用の面からの検証
(7)森林環境譲与税は、林道整備にどの程度活用されたか
(8)林道整備が松元地域以外に進んでいない主な課題と林道整備に対する地元の機運を高める取組
(9)公的な関与による森林整備を強化することが必要
13 鹿児島市中心市街地活性化協議会と県工業試験場跡地利活用検討事業・鹿児島港本港区エリアまちづくり事業・路面電車観光路線検討事業の検討体制について
(1)現在まで設置された3事業に関わる委員会の存続状況
(2)鹿児島中央駅西口地区開発連絡会と県設置の県工業試験場跡地利活用検討委員会との関係
14 地籍調査事業について
(1)地籍調査事業の完了がもたらす効果
(2)県全体の進捗率
(3)本市のこれまでの最終予算額と進捗率(着工時期から5年刻みで)
(4)これまでの予算配分から予想される地籍調査事業終了までに要する期間
(5)地籍調査事業の財源確保に向けた取組
(6)令和6年度の県への要望額に対する内示率
(7)国の新たな予算メニューを踏まえた本市の取組
(8)東日本大震災や熊本地震により、地殻変動が生じた場合の地籍調査完了後の成果の取扱い
(9)山林箇所での地籍調査がなされていないことによる林業に及ぼす影響
(10)土地改良事業(圃場整備箇所)の地籍調査事業への反映
(11)民間事業者への国土調査法第19 条第5項に基づく測量の協力要請
(12)地籍調査事業・街区境界調査事業・未登記道路整備事業の成果の法務局での取扱い
(13)街区境界調査事業と未登記道路整備事業を取り入れることによる効果
(14)地帯別に地籍調査・街区境界調査など調査手法を整理することへの見解
15 学校規模適正化・適正配置について
(1)対象校・校区における機運醸成と反応・特徴
(2)明和校区における取組(校舎の老朽化の状況と設置手続)
(3)明和校区におけるこれからの取組内容、時期、スケジュール |
|
- 令和3年第3回定例会
- 9月15日
- 本会議(個人質疑3日目・委員会付託・第64号議案の議案提出者説明ほか)
|
1 令和3年8月の豪雨と平成5年8・6水害等との比較について
(1)8・6水害以降で本市において被害をもたらした主な豪雨について、その被害状況並びにその時の気象データ
(2)8・6水害と本年8月の豪雨の気象データから見たそれぞれの特徴的な雨の降り方
(3)本市における水位周知河川の危険水位超過の対比(8・6水害時と本年8月の豪雨)
(4)本年8月の豪雨と昨年の台風第10号時の避難者数を対比しての分析
(5)本年8月の避難指示等に伴う避難者数から、市民におけるハザードマップの活用等や命を守る行動はどのように行われたものと分析しているか
(6)今回の避難者のほか、災害危険区域内で避難されなかった市民に対し、避難行動のアンケートを実施して市民意識を分析し、今後の対応に反映すべき
2 公共事業の発注状況と確保について
(1)コロナ禍における公共事業の果たす役割
(2)早期発注・分割発注において特にコロナ禍において留意した点
(3)本年度の早期発注・分割発注の状況と経済波及効果をどのように捉えているか
(4)コロナ禍においてはコスト削減より若干のコスト高は容認し、分割できるものは分割に努め、受注機会の拡大を図るべきではないか
(5)鹿児島市公共事業等施行推進本部会議を今後開催する考えは
(6)公共事業費確保に向けた市長の決意
3 かごしま移住支援・プロモーション事業について
(1)過去5年間の移住実績
(2)移住世帯の当初見込み数、補正後の見込み数
(3)移住世帯の家族構成、移住形態についてコロナ禍で特徴的なものがあるか
(4)移住の増加をどのように分析しているか
(5)今後のさらなる移住促進に向けた取組
(6)移住後のアフターフォローの取組
4 「ウッドショック」について
(1)「ウッドショック」という言葉が聞こえるようになった背景
(2)ワクチン接種が進んだ後のアメリカで起こっている現状認識と我が国での傾向
(3)「ウッドショック」から何を学んだか、またそれらに対応するための本市の木材供給体制の認識と課題
(4)国の木材の自給率の目標と5年ごとの木材の自給率の傾向
(5)輸入木材価格の高騰は国内市場価格に反映されているか
(6)林業従事者の若年者率の動向と全産業平均との対比
(7)安定的な供給体制の構築に向けた取組 |
|
- 令和2年第3回定例会
- 9月9日
- 本会議(代表質疑2日目)
|
1 市長の政治姿勢について
(1)安倍政権の7年8か月の政権運営に対する見解
(2)塩田新県知事と今後どのように向き合っていかれるのか
(3)東京オリンピック・パラリンピック、かごしま国体・かごしま大会の延期が及ぼす影響
(4)新型コロナウイルス感染症がもたらしている本市への影響(財政・経済・観光・市民生活・イベント)
(5)Go To トラベル事業、ディスカバー鹿児島キャンペーン事業などを生かし、本市観光産業浮揚にどう取り組んでいかれるのか
(6)過去最高の令和2年度予算の策定時と新型コロナウイルス感染症発生後の状況変化をどう捉えているか。また、来年度以降の影響をどのように見込み来年度予算編成を行っていくのか
(7)4期16年をどう総括され、次期市長選挙への出馬をどう考えるか(新聞報道を含め)
2 財政について
(1)令和元年度決算から見えるものについて
①経常収支比率の増加傾向が続くことへの見解
②中核市平均の経常収支比率と傾向、本市の位置
③財政運営における弾力性の確保策
④実質収支への見解
⑤単年度収支への見解
⑥決算収支に対する見解
⑦基金を取り崩す財政運営の見解
⑧将来負担比率に対する見解、今後の推移と見通し
(2)2年度本市一般会計補正予算(第4号)の動きについて
①歳入予算における地方交付税減額の内容と背景、国庫支出金との関係への見解
②地方交付税減額による財政運営への影響
③予算現額の62.1%増となる繰越金の補正の背景、対前年度比80.6%増の背景と今後の取扱い
④諸収入補正の内容と対前年度増の要因
3 新型コロナウイルス感染症対策について
(1)国の持続化給付金、市の事業継続支援金の実績・効果・課題・事業者の声
(2)来春卒業予定の高校生の就職への影響と対応
(3)本市のテレワークの導入状況
(4)接触確認アプリ「COCOA」の登録者の状況、効果、課題
(5)発生場所の公表への考えと配慮
(6)県が発表した新型コロナウイルス感染防止対策実施宣言ステッカーの評価
(7)飲食店への対策
(8)「誹謗中傷・風評被害」対策への取組と課題
(9)市立病院が果たす役割・課題
(10)病院・水道・交通・船舶事業における収支への影響・課題
4 新総合体育館の候補地の白紙について
(1)本市にどのような影響を及ぼすのか見解を
(2)新たに設置される検討機関への本市の参画や関わり方
5 かごしま国体・かごしま大会延期に伴う国体推進部の体制と今後の対応について
(1)国体推進部の体制はどうなるのか(人員配置等時期的なものを踏まえ)
(2)これまで取り組んできたイベントやリハーサル大会等は実施するのか
(3)これまでにかかった準備経費の総額、延期開催する場合の財源確保
(4)協賛物品の取扱いや企業等への対応
6 路線バスの廃止に伴う支援について
(1)支援全体の考え方について
①公共交通不便地対策事業と廃止バス路線対策事業に切り分けた理由と必要性
②路線廃止と系統廃止に分けた理由、国の公示があることとないことの違い、市民の受ける影響の違い
③本年1月にバス系統が廃止された地域への対応と課題
④系統廃止20系統中、星ヶ峯東地域と他の19系統との違い、日常生活に与える影響
⑤廃止バス路線対策事業の実施方法と主体はどこか
⑥系統廃止20路線への対応と今後の展開と事業実施時期
(2)路線バス廃止地域支援事業について
①廃止バス対策を廃止バス路線対策事業と路線バス廃止地域支援事業に分けた理由
②永吉団地、坂元・上竜尾地域をはじめとする4地域は乗合タクシーありきで対策が検討されたのではないかとの疑問に対する見解
③永吉団地、坂元・上竜尾地域をはじめとする4地域における関係住民との意見交換の状況、理解は得られたか
④永吉団地ではコミュニティバスあいばすの運行を求める声が根強いが、導入の可能性に対する見解
⑤住民からの意見書等についての見解
⑥今後の展開と考え方
7 避難所の指定状況と環境整備、避難指示について
(1)避難指示の発令と国の見直しの方向性
(2)避難所の指定基準とその箇所数
(3)備蓄物資の箇所数・災害時用のラジオ等の有無
(4)避難所の管理運営の在り方
(5)避難所の暑さ対策
(6)最も身近にある町内会の集会所等の活用
8 散骨のルールについて
(1)無縁墓数の過去5年間の推移と本市の対応
(2)身元が判明しているにもかかわらず引取り手のない遺骨について、本市の現状と今後の対応
(3)散骨に関するルールの制定についての本市の考え方
(4)本市の改葬許可の不許可基準及びその根拠、今後の取扱い
9 第6期障害福祉計画及び第2期障害児福祉計画について
(1)第1期から第5期までの障害福祉計画において、障害者手帳所有者数の傾向と障害福祉への取組の基本的な施策の変遷
(2)第5期障害福祉計画及び第1期障害児福祉計画の進捗状況と未達成の主な項目の分析と課題
(3)第6期障害福祉計画及び第2期障害児福祉計画の策定に向けた基本的な見直し点と策定の考え方及びスケジュール
10 メンタルヘルス対策について
(1)心の健康問題に対する認識と本市の現状
(2)本市の精神科専門外来の推移(平成20、29年)
(3)推定される本市の通院患者数の推移(20、25、30年度)
(4)保健所や精神保健福祉交流センターにおける相談件数・内容と心の病の原因(20、25、30年度)
(5)本市の自殺者数(20、25、30年)
(6)自殺者減少に向けたこれまでの取組の評価と課題
(7)自殺防止のための講演会の直近の参加者数とその後の意識の変化
(8)相談に応じる職員のスキルアップによる効果
(9)鹿児島地域産業保健センターとの連携と効果・課題
11 障害者施設における虐待防止について
(1)障害者虐待に関する相談窓口、相談員の体制
(2)障害者虐待の類型と具体例
(3)過去5年間の本市の障害者虐待に関する相談・通報・届出件数及び認定件数、特徴
(4)障害者虐待の事実が確認された場合の本市の対応
(5)各事業者における苦情解決に関する取組の把握と活用に関する本市の取組と今後の課題
12 高齢者の熱中症対策について
(1)近年の気象状況の傾向
(2)熱中症対策の普及啓発の取組状況と課題
(3)クーラー使用を推奨する中で、電気料金の割引について事業者との協議を
(4)電気料金についても敬老パス交付事業と同様に、市民・事業者と行政で分担する仕組みづくりを
13 再犯防止推進計画策定について
(1)本市における過去3年間の刑法犯の検挙者数と再犯者数
(2)鹿児島県の再犯防止推進計画の計画内容と具体的な活動
(3)類似他都市の策定状況
(4)再犯防止推進計画策定に向けた委員会の設置と取組
14 児童相談所の設置について
(1)児童虐待相談件数と主なる相談内容(過去5年間)
(2)相談する市民の声や要望
(3)配置される専門職種の職種と人員体制
(4)職員の育成確保への取組
(5)児童相談所の設置場所に対する市長の考え
15 野生動物との共生について
(1)野生動物の生息数
(2)害獣駆除許可件数と近年の傾向
(3)捕獲頭数(種類別)と捕獲後の対応
(4)里山の整備状況の認識と課題
(5)野生動物と共生できる環境
(6)杉・ヒノキの人工林から広葉樹林への転換の考え方・現状と課題
(7)森林環境譲与税を生かした里山林への転換の考え方
16 林道整備について
(1)横見谷線の工事進捗状況と今後の見通し
(2)本市の林道整備に向けた検討状況と課題
(3)林道整備に向けた所有者の意識醸成への取組
17 法面伐開業務について
(1)現在の施工範囲になった経緯
(2)市民からの苦情や要望、大きな樹木は法面崩壊の要因とならないものか
(3)法面内にある排水溝の機能不全が要因となった法面崩壊や災害はなかったものか
(4)安全面を考慮すると法面内にある排水溝周辺の伐開や定期的に法面全体を伐開すべきと考えるが、課題と今後の取組 |
|